見出し画像

【後編】雑居ビルを手に入れるために、やれ。-雑居ビルください-



雑居ビルを拠点とした(じぶんの)まちをつくりたい。
そんなわたしの夢の記録。よかったら見守ってくださいな。
ちなみに、まだ雑居ビルはありません。 雑居ビルください。


を投稿し、数日が経ち色々考えているとこのままではいけないと悟った
千宝(CHIHO)です。

わたし、なんもしてへんやん。

と急にこっぱずかしくなってきたので、

もっと考える。

やれ


を考える。
書いていたらどんどん頭の整理になったけど、びっくり文章量なので
前編/後編に分けました。

前編はこちらから読めます。
というか読んでください。



【後編】

お店さんを想う


雑居ビルを手に入れた暁には、
珈琲屋さん/植物屋さん/古道具やさんには絶対テナントに入ってもらいたいと思っていて、それは私がただただ好きだから。
そして、その店舗が入れば私と好きなものが似ている人がふら~っとやってきてくれて、楽しいことがたくさん巻き起こりそうな気がするから。
でも楽しいだけじゃダメ。
テナントに入っていただく方の生活も、私自身の生活も大切。

だからと言って、収益が確実に回るようであればどんなお店さんに入ってもらってもいいなんてことも思っていない。
自分がオーナーとして、選び抜いて入っていただきたい。

そうしたときに、選ぶための自分のモノサシがないとぶれてしまう。
なので、どんなお店さんに入ってもらいたいかを考えます。想います。
珈琲/植物/古道具の3つ確定で、あとは間借り営業可能店舗/入居や宿泊のできる空間などを考えている。

まずは、珈琲/植物/古道具それぞれの理想を考えることからはじめようかな。これもまた考えてゆきます。8月までに。

・そのお店をテナントに入れたい理由
・すきなお店をリスト化し共通点をさがす
・色んなお店を練り歩き、お時間が合えばお話を伺う
・将来にそのことを生業にしたい人に出会う

このあたりをまず制覇したい。

不動産情報のチェック


雑居ビルください。

と言っているけど、そりゃ見たほうがいいでしょうよ。
価格帯や条件を見る練習をしようと思う。

そして、積極的に内覧に行こうと思う。
内覧は無料なんでね。

空いている雑居ビルに入ることもなかなかないでしょうし、
そもそもどんな雰囲気なのか
体感したいと思います。

あと、まちで見つけた雑居ビルにも積極的に足を踏み入れたい。
(あぶない場所にはいかないよ)

雑居ビルをぼーっと眺めるフェーズからは卒業しないといけない。
もっと深く知って、理解する必要があるね。あるある。
理解するには、こちらから歩み寄らないと。

雑居ビルから歩み寄ってくれるって、もう手に入ったって感じでしょうか。

大阪には面白い不動産屋さんがいっぱいいます。
なんだか面白い展開にならないかしら。


SNS発信の強化

1年ほど前にInstagramにて発信をスタート
noteで長文を書いたり、BASEでコーヒー染めの販売を開始したり。
あとはYouTubeをしたいなあ、音声配信系をしたいなあと思ってます。
”雑居ビルください”と抽象的なことばでスタートさせてしまったかもしれませんが、有難いことに見守っていただけて本当に光栄。
ただ、このまま続けていてもぼんやりが加速しそうなので、もう少しターゲットを絞って投稿などをしていきたい。

構想
Instagram:日々の記録/フレッシュな情報
note:Instagramの解説投稿/脳内整理とみなさんからのアドバイスをいただく場
YouTube:雑居ビルムービーとかやっちゃう??!理想は暮らしの発信など雑居ビルと密接というよりかは私を見てもらいたい気もする。vlogとか夢ですわ。
BASE:現在は珈琲染アイテムを販売中ですが、今後は古道具なども販売したい。なので、古物商。6月に申請完了。あとは、雑居ビルアイテムも販売したい。これは年内に実行します。

大きくすみわけができたので、あとはどういった頻度でどのコンテンツに何をするかを明確にしていきたいです。試行錯誤し公開します。


自分はこういうものです。の強化

上記に書いたSNS発信と似ているかもしれないが、
わたしは”雑居ビルください”と名乗り続ける必要があるなと再確認。

Instagramでの発信のおかげで何人か”雑居ビルどう~?”なんて聞いていただけます。
もっともっと言って、もっともっと発信しないとだめです。
SNSへの投稿はもちろんですが、日々にも溶け込まさないといけない。
そう思いますね。

もうすでに手仕事を身につけている人が周りに多くて、
定期的に んんんんんんとなってます。

手仕事をみにつけていることで、
あとはどんな場所でどうやって披露すればいいのか
思いをどうやって乗せればいいのかを考えることができれば
色んな人に自分を、そして手仕事を見せることができる。

今の私には披露できるものが、これ!!と言い切ることができません。
それは、雑居ビルという大きなものに挑戦しているからなのか?
いやそうではなく、
大きなもの。
と自分で自分の夢を遠いものにしているような気がしています。
言葉の端々に出てくる、少しの自信のなさ。
これが、自分はこういうものです。と言うタイミングを逃したり、
自分には手仕事がないからと逃げてる。
色んな形で小さくても主張できるのにね。
大声をあげてきますよ。

わたし、声に道がある。と言われるほど大きい声が出せるので。

こういうものです。の主張は前編などに述べた目標設定を達成させることでできるのかなと思ったり、SNS強化によりおのずと主張に繋がるのかなとも思うので、ぼちぼちね。

もっと、自分に自信を持とう。


こんなとことでしょうか。
いま、思うわたしの”やれ”はこんなところでしょうか。

定期的に見返して、進捗状況を都度確認したい。
都度更新もしていきたい。
多分っていうか確実にまだしないといけないこと/やれることはあって
でもまだ文字にできない。
どうしたらいいのだろうな~と思うばかり。
でも思うことは大切です。
1歩ずつ丁寧に歩み続けます。

ちなみに【前編】は約2,500字書いていました。
ちなみにみに【後編】は約2,600字です。

すべて読んでいただいた方、
挑んでいただけた方、
ありがとうございます。

よろしければ、コメントもください。

こんなにも計画を大っぴらにしていいものなのかと思うのと同時に
最近気づいたのは、予定をきっちり立てるほうが実行している。ということ。自分の性格を理解し始めてます。成長。

でもでも、本当の優先事項は宅建なので。
10月20日に向けて頑張ります。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

いただいたサポートは雑居ビル探検資金にさせていただきます。