見出し画像

意図的思考術で「人生のチャプター変更」を仕込む|ライフデザインスキル養成講座

思えばここ数年間
変わり映えのしない日々
過ごしている気がする…

情報が溢れ、多忙を極める方が多い現代。

気づけば数年前と変わらない
淡々とした日々を送っている、という方も
少なくないんじゃないかなと思います。

そんな毎日であなたの人生、
「生き様」がつくられる。

そう言われたら、

今のあなたで、大満足だと
胸を張れますか?

今の自分に、モヤッとする…
「私の人生、こんなもんじゃない」と思いたい…

そのように感じている方に
お誘いがあります。


「人生のチャプター変更」と呼んでいる
人生の分岐点を、自ら意図的に仕込んで

日々の現実を変えていく
習慣を身につける
ライフデザインスキル養成講座
「意図的思考術マスタープログラム」


オンラインで開催しています。


2023年から開催して大好評の
未来への伏線を仕込む「ノートラボ」から
派生して生まれた特別講座で

☑️ 人生このまま終わるのかなと思うとモヤモヤする
☑️ 変わり映えのない毎日を変えたい!
☑️ 挑戦したいことがあるけど、何からすればいいかわからない

そんな方に向けた2ヶ月間のプログラム、
ご興味ありませんか?


「意図的思考術」で何度も転生してきた


申し遅れてすみません。
Chihiro@ライフデザイナーと申します。

私は東京OLから脱サラし、
人口4500名の沖縄の離島へ移住して
月収8万円のボンビーガールとなってから
3年後のコロナ禍で独立
現在は多拠点生活をしている
バイリンガルな複業家です。

様々な局面や環境下で
ノートを使った独自の思考術を使って
人生を切り拓いてきました。

それが「意図的思考術」です。


「意図的思考術」をマスターすると
自分のいまの人生にとって
最も大切なものに焦点を当てて
日々の生活をカスタマイズする習慣を
つくることになるので
以下のようなことができるようになります。

◎ 瑣末な出来事に一喜一憂しなくなる(自分軸を養える)
◎ 自分で自分のご機嫌をとることができようになる
◎ 人生を主体的に動かせる言動ができるようになる

実際に以下のような声を受講された方から伺っています。

ワークに苦手意識がありますが、ノートラボはすごく惹かれて、お話しも聞きやすくてわかりやすくて時間はかかりますがワクワクしながらワークに取りかかれました。

意図的思考術を解説している「ノートラボ」のご感想


また、プログラム内には全4回に渡り
1対1のコーチングセッションが含まれています。


「意図的思考術」という武器を使って
そこそこ幸せな人生を変える
ライフデザインスキルを手に入れませんか?


◾️実施内容
・3ヶ月間の間、隔週で【60分の個別コーチング】
・「意図的思考術」をマスターするステップ別コンテンツ
 (動画配信による自主学習での講座受講)
・「意図的思考術」のマスター度合いを図るチェックリスト
・無制限の個別相談・質問対応
・同期生交流ができるオンラインギャザリング(任意参加)

◼️定員:10名

◼️価格
個別に実施するセミナーおよび個別面談で
ご案内します。

◼️申込期間
(現在募集終了・時期は2024年4月開講予定)


この時代に「意図的思考術」が役立つ理由は…




「意図的思考術」のオリエンテーション


以下では「意図的思考術」において
肝となるライフデザインの考え方やコツについて
ご紹介していきます。

変わり映えしない人生を変えたい

そのように感じられている方にとって
参考になったらうれしいです。



ライフデザインをすると「顔つき」が変わる


私は自分の人生、つまりは「生き様」を
在りたいカタチに整えていくことを
自ら実験・研究して、30年以上になります。

その結果、過去4年間をまとめたら
顔つきまで変化していることが
よくわかりました。

「生き様」を変える行動
つまりライフデザインを続けると
顔つきまで変わります。

そしてそれは案外とても簡単なことなのです。

ですが、ほとんどの人が
「生き様を変える」ということに対して
とても大変なものだと考えています。

そしてそれに挑戦できないまま
今の現状に対して八方塞がりのような
気持ちを抱える方も大変多いです。

それは本当にもったいないことです。

ライフデザインは本当に些細なことから
しかも日常生活を舞台に
習得することができるものだからです。


運命を変えると決めよう!(今の延長にない極上の未来へ)


それではいったいどうすれば
「生き様」を日々の日常から
変えられるのでしょう?

答えは簡単。


「生き様」とは、あなたが毎日繰り返している
言動の重なりから形作られているものなので

あなたのこれまでの思考とは
まったく別の思考に変えて
言動を繰り返していけばいいだけ
です。

「意図的思考術」という
これまでになかった新しい考え方を
使いこなしていく習慣を持てばいいだけです。


「人生100年時代」と言われますが

今と同じ状況下で
何十年も生きていくことに
わくわくしますか?

おそらくここまで呼んでくださった方は
「何かを変えたい」と感じているはずです。

そうでない方は
ここから先は読んでも意味がないので
このまま画面を閉じてください(笑)

「人生を変えたい」と感じられている方には
ここからさらに続きがあります。

「人生を変える!」と
決めることはできますか?

言うのは簡単なのです。
先延ばしにすることも人間は得意です。

人生を変えるのに一番最適な日は
残りの人生で「一番自分が若い日」…。

つまり、この記事を読んでしまった
「今日この日のこと」です。


新しい物語は「はじめる」と決めなければ
はじまりません。これは当たり前のことです。

「人生を変えたい」ではなく
「人生を変えると決めた」と言えるなら、
もう新しい物語のスタートラインに立っています。


そこから変えることは、ひとつだけ。

それはあなたの「日々の思考」

意図的思考術に基づいた新しい習慣
あなたの人生を重ねていけばいいだけなのです。

インスタLIVEで解説した
生き様をデザインする、を説明した図。


時間と現実、目に見えない事象を分析し、利用する力が「意図的思考術」


「意図的思考術」は、
時間と、目に見える世界と、見えない世界の
3つの要素に対して
どのように日々思考するかを訓練する術
です。

以下の動画の中で、
そのメカニズムを詳しくご紹介しているので
ぜひ参考にご覧ください。

「意図的思考術」とはお伝えしていないのですが
メカニズムは同じことなので、参考になれば嬉しいです。



「意図的思考術」を使って、ライフデザインする人になろう



私は「生き様(人生)」を
在りたいカタチに整えることを

「ライフデザイン」と呼んでいます。

また、そんなふうに「生き様(人生)」を
在りたいカタチに整えながら
変幻自在に生きていく人のことを
「ライフデザイナー」と呼んでいます。

このことをもう少しわかりやすくまとめると
「人生」を1冊の本として説明できます。

本の要素を、以下のように分解します。

  • 内容:経験したこと、起きたこと=人生

  • 編集者:(意図的に内容を解釈し、編纂する)自分

  • 章立て:区切り、節目

  • 本の体裁(表紙やカタチ):自分の生き様・在り方

  • タイトル:「私の一生」

手書きメモですいません! こんなイメージ。


さて、このように捉えたときに
本:「私の一生」を、幸せで充実感溢れるものにするには
最も重要なのはどの要素でしょうか?


答えは「編集者」です。

編集者がどのように思考し、編集するかによって
内容も体裁も全てが変わるから
です。

編集者として「意図的思考術」を駆使し
自ら章立て(チャプター変更)を仕込めるようになること。

そのスキルが、生き様をデザインする
「ライフデザイナー」の必須スキルだとも言えます。

なので「ライフデザインをするコツ」は

人生の転機となるような「章立て(節目・区切り)」を
じぶんで意図的につくり、人生に仕込むこと

です。

このように節目を意図的に仕込んでいくことを
【人生のチャプター変更】と名付けました。

未来への伏線を仕込む「ノートラボ」では
「未来への伏線」という言葉をよく使っているのですが

「未来への伏線」は【人生のチャプター変更】を
叶えるための種
であり、
「これからチャプターが変わるよ」というサインです。


私の人生でも【人生のチャプター変更】は必ずありました。

海外留学→東京OL
【チャプター変更】脱サラ
   ↓
沖縄の離島に移住
【チャプター変更】副業で独立
   ↓
小中非常勤、海外法人の業務支援
【チャプター変更】多拠点生活開始
   ↓
自主事業開始、海外ワーケーション
【チャプター変更】起業準備
   ↓

このような「チャプター変更」を仕込むために
必要なのが「意図的思考術」です。

その「意図的思考術」を知識として学ぶのではなく
習慣として習得するための場が
「意図的思考術マスタープログラム」です。

< 現在募集は受付ておりません >
(時期開催は2024年4月予定)


ここまで読んでいただいて
ワクワクしている方は、ぜひご検討ください。

このお知らせを受け取った方の
心がときめきに溢れ、

素敵な2024年のスタートを
彩っていたら嬉しいです。

最後までご覧いただき
ありがとうございました!


あわせておすすめな記事


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?