見出し画像

定額減税で所得税と住民税は両方とも0円!とはならなかった|7月かもです|思惑は外れてしまうのですね・・・

おはようございます。最近は本の紹介が多かったので今日は日記で行こうと思います!

定額減税始まりましたね。会社員のかたは給与明細がそろそろでそろっているはず。いかがでしたでしょうか。所得税がかかっていない方が多いと思います。不評爆裂中の定額減税ですが、引かれている事実はありがたく恩恵にあずからせていただきました。以下は先月書いた定額減税の記事です

一人4万円の減税はうれしいです(無いよりもですが)

「たった4万」と言われてますが、扶養家族がいるとその分も減税されるわけですので、まぁまぁ大きな額に見えるのであります。もっとも、コロナ渦の一律10万円の定額給付と比べればインパクトは弱いのですが、知名度的には(悪名の方になってしまうのですが)定額減税の方がある意味インパクトがあったかもしれませんね。

予想は外れた6月の所得税0円、住民税0円

それで先月は、6月の給与明細は「所得税=0円、住民税=0円」と予想してましたが結果は違いました。住民税は普通に引かれていました。どうやら6月分の住民税なので、それは7月に支給される給与に反映されるようです。なので、住民税が0円になるのは来月7月からのようでした。

目論見は外れてしまうものなのですね

たしかに言われてみればその通りだなぁと思いました。住民税の一人1万円の引き方が、なんでかなぁと思っていたのです。

住民税の定額減税の引き方は、
6月は徴収せず、7月~翌5月分の11回分で等分するでした。

普通に考えれば所得税と同じように、
1万円引き切るまで0円にする  or
6月から翌5月分の12回で等分する
で良いのにな!と謎でした。

6月は所得税0円、住民税0円にするのは、選挙のためと言われていました。ぼくもてっきりそうだと思ってました。6月解散7月総選挙説ですね。

でも、結果は違いました。来月こそ、所得税0円、住民税0円になると思われます。でも実際はわかりません。扶養家族が多いとそうなるでしょう。独り身で所得の高い方なら、もしかしたら所得税は0円ではなく、住民税の方だけ0円かもしれません。

なかなか目論見は難しいものだな。やってみないとわからないものだなと思いました。

税金を再認識させる狙いもある?その見方

1回こっきりで、所得税と住民税を減税してその減税した額を給与明細に知らしめるのが今回の定額減税。超面倒とか、システム改修の手間の方が大きいといろいろ言われています。

一方で気になったのは、定額減税自体のことを知っている人が意外と少なかったのです。ぼくの周りに聞いてみても、知らない何それ?という人が結構いました。

これは日本は日本の7割弱は会社勤めの人。多くの人が源泉徴収+年末調整によって確定申告が不要です。ゆえに税金のことは知っているようで知らない方が多いのが事実。

国にとってはある意味良い意味で、無関心させている効果もあります。
しかし、いくらぶん減税しましたよと表示することは、「こんなにもかかっているんだ~」という認識効果もあるとのこと。税金に対する認識を目覚めさせることで効果的との意見もあります。

源泉徴収には甲・乙・丙があるのですね

これは考えてみれば、あっそうかと思いましたが、なるほどなぁと思ったのです。

令和6年度の源泉徴収税額表

上記の甲の部分が普段適用されている所得税の額。でも人によっては乙の方が適用になるケースもあるのだとか。乙は高いです!

甲が適用されるためには、「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出されていることが条件。(↑見たことあると思います)

これが、新入社員だったり中途だったりで回収が間に合わないと乙になったりするそうです。ちょっと怖いなぁと思いました。

ちなみに、丙は日雇い労働者に適用されるそうです。
いろいろと勉強になります!

#3行日記 :noteのスキが仕様変更/xも仕様変更

最近、xのいいねが仕様変更されましたね。誰がいいねをしたかは通知でしか分からなくなったようです。普段だれがいいねをしているか見ておりませんが、そんなことされると逆に気になってきます。笑

そしてnoteのスキも仕様変更に気づいてしまった。多分みなさんも気づかれているかもしれません。それは、一覧でスキを押したときに色が変わるだけにある仕様変更です。いままではポップアップがでていたはずです。

もちろん記事のなかでスキを押すと個性的なポップアップが感謝を表明してくれます。

一覧でポップアップを表示しなかったのは、きっと邪魔だからですw
たぶんですよ、たぶん一覧でスキを順番にうっていくには、あのポップアップが邪魔なのかもとおもうのです。大きな画像付きのもありますが、あれも大きいので次の人のを隠してしまうので、これってきっと邪魔と思っている人も多いのではないか?とおもったりしたのです。

え、そんなことしているのは自分だろう?って
はい、したこともありますけど、しっかりよんでますよー。
その日の気分と、人によって多少差はでてきますが、それはみなさんもきっとおなじでしょ。ということなのでおたがいさまでということに。

#1年前 :30分だけやってみると良いこと

人にはどうしても受けたくない仕事があり、そういうのは回避がなかなか難しいです。そしてそういうのは、ついつい後回しにしてしまいます。いきなり後回しにするのではなくて、まず30分とっかかってみようというものです。

そうすると、その真の難易度がわかります。もしかしたら30分で終わってしまうかもしれないし、もう少しで解決だからがんばるという方向になるかもしれません。

それなくして、いきなり先送りすると、だんだん手が付けづらくなります。そして、追い込まれてやったらすぐできちゃったということもあるかもしれません。それはラッキーなケースでどうしようもなく難しく、もっと早くにヘルプをだすべきだったともなります。

ということで、まずは30分だけでもやってみようということでした。
あー自分、今先送りしつつある事案があるので、今日は朝一で手を付けたいと思います!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。もし記事が気に入られたら下記よりフォローやサポートをいただけますと嬉しく思います。コメントもお気軽にどうぞ。

この記事が参加している募集

#3行日記

43,458件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!