見出し画像

第三回 クイズ『この漢字、読めますか?』

今回は趣向を変えて外来語を集めてみました。
知らなくても漢字から受けるインスピレーションで正解を導き出せるかもしれません。

ではさっそくいってみましょう!


問題です。

①~⑩の読み方をお答えください。

①氷菓子
②手風琴
③自鳴琴
④合羽

⑤型録
⑥混凝土
⑦洋袴
⑧貯古齢糖
⑨乾蒸餅

⑩浪漫


それではシンキングタイムスタート!

考え中……

考え中……

考え中……

……

終~了~!

正解を発表します。


①氷菓子は「アイスクリーム」です。
「こおりがし」と読んだ場合は”果汁・砂糖・香料などを混ぜて凍らせた食べ物のこと”を指します。

②手風琴は「アコーディオン」です。
明治中期頃からの呼び名です。

③自鳴琴は「オルゴール」です。
19世紀前半中ごろに伝来。

④合羽は「カッパ」です。
「カッパ」はオランダ語。妖怪の河童とは無関係です。

⑤型録は「カタログ」です。
終戦直後まで「型録」で通じていたとか。

⑥混凝土は「コンクリート」です。
「こんぎょうど」とは読みません。

⑦洋袴は「ズボン」です。

「ズボン」の語は、フランス語で「ペチコート」の意味の「jupon」から来ている説、穿くときにする音の擬音「ズボン」から名称ができたという説があるが、正確な由来は分かっていない。

Wikipediaより

⑧貯古齢糖は「チョコレート」です。
1875(明治8)年に米津凮月堂(ふうげつどう)が最初に売り出したと言われています。

⑨乾蒸餅は「ビスケット」です。
1877年の内国勧業博覧会の主催者が決めたそうです。

⑩浪漫は「ロマン」です。

「浪漫」を初めて漢字で表記したのは夏目漱石で、1907年に雑誌『ホトトギス』に掲載された中編小説『野分』の中に登場したのが初出とされる。

https://dime.jp/genre/1183159/


なんとなーく想像できそうなものを選んでみましたが、いかがでしたでしょうか?
「ロマン」を「浪漫」とした漱石先生は、やはりただものではないですね。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

#国語がすき

3,806件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?