見出し画像

『終戦の日』なのか『終戦記念日』なのか

毎年8月15日に第二次世界大戦の全国戦没者追悼式が行われ、そして正午の時報と共に黙祷を捧げます。

何故8月15日の正午なのか。

1945年(昭和20年)8月15日:正午からラジオで放送された玉音放送により、前日に決まったポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表された日。日本政府が軍に武装解除とアメリカ・イギリス・中国などの連合軍への投降命令を発し、連合国もそれを受け戦闘を止めた。

Wikipediaより

玉音放送の時刻なんですね。

8月15日は『終戦の日』もしくは『終戦記念日』と呼ばれます。
どちらが正しい、もしくは好ましいのでしょうか。
NHKのサイトによると、

8月は終戦や原爆・空襲など、先の大戦に関するニュースや番組がさまざまな形で放送されます。このうち、終戦を迎えた15日を「終戦記念日」と表現することに抵抗を感じる人も多いので、放送では「終戦の日」といっています。広島と長崎に原爆が投下された6日と9日も、「原爆の日」という表現をしています。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/033.html

私も『終戦記念日』には違和感を覚えるので『終戦の日』と読んでいます。
しかし世間的には『終戦記念日』のほうが多い印象です。

自民党からしてそうですし。

大事なのは心であり、『終戦の日』『終戦記念日』どちらでもいいのかもしれませんが、どうしても「記念日」に抵抗を感じてしまいます。
「記念日」=お祝いというイメージが強いんですよね。
勝者の連合国側が言うならわかりますが、敗者である日本が言うのはいかがなものか。
「国民の望まぬ戦争がようやく終わった記念すべき日」という解釈ならわからなくもない……いや、それでもモヤモヤします。

『終戦の日』なのか『終戦記念日』なのか。
結局のところ、個人個人の想いや考え方次第のようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?