見出し画像

第2章 情報セキュリティを支える基盤の動向(抜粋) 2.6.1 様々な標準化団体の活動

221110 情報セキュリティ白書2022
第2章 情報セキュリティを支える基盤の動向
(抜粋)

国際標準とは、製品や技術を、国境を越えて利用す
るために制定される国際的な共通規格であり、国際規
格とも呼ばれる。本節では、日本の国際標準化活動へ
の取り組み、及びセキュリティ分野に関わる国際標準化
活動の動向を紹介する。

2.6.1 様々な標準化団体の活動
日本の国際標準化活動への取り組みと、作成プロセ
スや作成組織の違いから見た標準の分類、及び情報セ
キュリティ分野の主な標準化団体の概要を示す。
(1)日本の国際標準化活動への取り組み
企業が培ってきた技術や知的財産の秘匿化や、それ
らを知財として権利化する「クローズ戦略」に対して、標
準化は「オープン戦略」に位置付けられている。クローズ
戦略により企業のコア領域を守り、他社との差別化を図
ることは重要であるが、その技術を利用する市場が広が
らなければ、企業としては事業を拡大することが困難で
ある。コア領域を守りつつ、市場を拡大する「オープン&
クローズ戦略」が必要である。技術の発展、市場のグロー
バル化が進み、このオープン&クローズ戦略の考え方は
企業にとどまらず、国の政策として位置付けられるように
なった。
既に、主要国では、自国に有利な標準化を目指し、
官民を挙げて標準化活動に取り組んでおり、例えば、
米国の国立標準技術研究所(NIST:National Institute
of Standards and Technology)では、政府・国内企
業向けの標準策定に関与し、技術的知見や評価結果
の提供、民間利害関係者間の調整、政府からの指示
を受けた標準化案の検討等を行っている。中国の中国
標準化研究院や中国工程院、ドイツのフラウンフォーファー
研究機構といった組織でも標準化の取り組みが行われ
ている。日本でも公的機関が民間の標準活用戦略活動
を支援することが望ましいとして、国立研究開発法人産
業技術総合研究所、IPA、NICT、国立研究開発法人
農業・食品産業技術総合研究機構、一般財団法人日
本規格協会(JSA:Japanese Standards Association)
等の関係機関をネットワーク化し、ワンストップで支援す
る協働体制「標準活用支援サービスプラットフォーム」を
整備した※ 308。
(2)標準の分類
国際標準には、公的な標準化団体により所定の手続
きを経て行われる「デジュール標準(de jure standard)」、
いくつかの団体(企業等)が協力して自主的に作成する
「フォーラム標準(forum standard)」、公的な標準化団
体を介さず、市場や業界において広く採用された結果と
して事実上標準化される「デファクト標準(de facto
standard)」がある。
デジュール標準では、幅広くステークホルダーを集め
て議論をとおして合意形成を行う。次項で紹介する
ISO、IEC、ITU が作成する国際規格や JIS 等の国家
規格が該当し、策定プロセスが規定されており、様々な
規制等に用いられることも多い。合意形成のために複数
の検討段階が設定されており、正式に発行するまでに
時間がかかる(ISO/IEC は約 3 年)。
フォーラム標準は業界団体等、共通の関心を持つ企
業等が集まって議論し、業界ルール等限定的な範囲で
合意される標準である。作成スピードは速く、業界の特
性が反映されていることから、該当する業界内では利用
が促進されやすい。次項で紹介するIEEE、IETF、
TCG が発行する標準が該当する。フォーラム標準はコ
ンソーシアム標準と呼ばれることもある。業界のフォーラム
標準が、その後、国際標準化団体に提案され、時間
をかけてデジュール標準となる場合もある。
電気製品や IT 製品等、開発サイクルの短い分野で
は、その時点の市場で一般的な規格としてデファクト標
準が採用される傾向にある。例えば Windows のような
OS や Google のような検索エンジン等、グローバルな
IT 企業の製品・サービスが事実上の国際標準となる傾
向があり、合意形成プロセスは存在しない.

所感
標準化も、セキュリティはクローズだと思うので難しいと
思える。悪意がある国、地域が存在すると意味がないな。。。
各国の情報漏洩みたいな、よくわからない、取り組みだけど。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?