いさお

IT技術に興味を持つハードウェアエンジニア です。朝ポキ、結城浩さんを主にフォローして…

いさお

IT技術に興味を持つハードウェアエンジニア です。朝ポキ、結城浩さんを主にフォローしています。

最近の記事

LaTeX と軽量マークアップ言語 (「組版」ってそういうことか!)

LaTeX は 軽量マークアップ言語ではない、 豪華版、機能が非常に多い、マークアップ言語、 という程度の理解でいたが、 今回、ひょんなことから LaTeX を使ってみて、 大きな違いは「空間をあやつれる」ことなんだなぁ、 と「なるほど、わかった」体験をした。 LaTeX が相手にするのは主に、本、レポートなど「紙」で、 紙には当然、空間的な制約(例えば A4紙 など)があり、 その空間を「あやつる」機能を LaTeX は非常に多く備えている。 ちょっと

    • REGZA(レグザ)ハードディスクをコピー(引越し)

      やりたいことREGZA(レグザ)のハードディスクを容量の大きいものに変更(1TBから2TBへ) はじめに娘から「『いいいじゅー』とっとと観て、削除して」とか「連続予約停止するから」とかいわれ… 「娘はアマゾンプライムもみているのに、テレビもそんなに観るのか…どんだけ!」と思いつつ 「容量を増やして文句言われないようにしよう」と思い立ちハードディスクを容量の大きいものに変更することにした。 使用機材REGZA:43M530X ハードディスク: 古: BUFFALO HD

      • 大手塾のホームページに勝つ!

        先日、知り合いの塾のホームページ(Webサイト)作成を手伝いましたが、その際に大手塾のホームページを参考にさせていただきました。 当然、大手塾のホームページはよくできていました。おそらくホームページ作成の専門家(専門業者)が作成しているだろうからそれはそうですよね。 ただ、中小塾でも、中小塾ならではの、大手塾に勝てるポイントがいくつかあるかと思いました。 大手塾に勝てるポイント3つその1:シンプルにできる 大手塾のホームページはいろいろ選択肢が多く、必要な情報にたどり

        • 塾のホームページをスマホ対応にしてみた

          このたび、知り合いの塾のホームページ(Webサイト)をスマホ対応、いわゆる「レスポンシブWebデザイン」にする手伝いをしたので、その際の内容を記載します。 目標とにかく以下2点の対応をやりたいと思いすすめました。 スマホ向けのホームページにする、いわゆる「レスポンシブWebデザイン」にする。 旧来のホームページでは、スマホで見るには文字が小さすぎたり、とにかく見ずらいので。 ホームページの上部にメニューを表示する 自分がホームページをみるときに、常にメニューを頼りにし

        LaTeX と軽量マークアップ言語 (「組版」ってそういうことか!)

          MacBook Proを使い倒す人たち 〜〜 flick! 2022年1月号 Vol.123 〜〜

          MacBook Proを使い倒す ≒ マシンパワーを必要とする人たち、の特集を『flick! 2022年1月号 Vol.123』でやっていました。 マシンパワーを必要とするのはどういう人たち、仕事なのか?動画編集ぐらいはすぐに思いつきますが、それ以外はあまりピンと来ていなかったので興味深かったです。 6人の方が紹介されていて、それぞれの仕事の内容、仕事の環境、仕事の道具~~もちろんMacBook Proを含む~~などが紹介されていました。MacBook Proというのを入

          MacBook Proを使い倒す人たち 〜〜 flick! 2022年1月号 Vol.123 〜〜

          noteアカウント作成

          結城浩さんの「結城浩の作業ログ」を購読するためにnoteアカウントを作成しました。 以前、結城浩さんのメルマガをニコニコで購読していて、仕事の環境、道具、作業の様子などの記事が特に好きだったので、今回は「作業ログ」を購読してみようかと思いnoteアカウントを作成。 結城浩さんのメルマガは…今現在は購読していません。 2014年12月から2020 年3月まで購読していたのですが(結構長いこと購読していたんだなぁ)、自分の読みがマンネリ化しているような気がして、一旦、購読を停

          noteアカウント作成