見出し画像

意識の働かせ方を得る

 物語ることと、自身を表さんとすることとの異なり。
 先週はそんな話をしたのだった。

 その異なりの定義がわかったのではないけれど、今の僕に必要なものはわかってきた。
 この意識のを強化する必要があるのだ。

 意識の強化、ではない。
 この意識とは、既に充分強く在る。これ以上意識そのものを強化することは、独りよがりとかエゴイズムという道しか開かない。
 この世界に自分一人しかいないのであれば、それもまたいいのだろうけれど …… 事実として、たくさんの他人と暮らしてゆかねばならないのが外の世界だ。

 意識と意識の
 力と方向性、と言ってもいいだろう。

 ダムに溜まっている大量の水には、物凄い力があるだろう。
 けれども、その力をただ単に開放すれば、せいぜいあらゆるものを押し流す力と発揮されるだけだ。
 そこに流れを作ってやって、例えばタービンを回して発電することで、ようやく有効に使用できる力となる。

 力とは単に力であり、方向性を与えて初めて意味を生じる ―― それは人の意識とて同様であろう。

 今までの僕は、物語ってはいなかったのだ。
 例えば創作というものをやってみて ―― それが創作という形式をまとっていても、その表皮の奥にあったのは「意識して表すこと」ではなく「突発的な感情の発露」といったもの。
 突発的なものであれば、長く継続することもできない。

 その突発性が、真に人目を引くものであれば、あるいは芸術と呼ばれるのだろう。
 だが、僕にそんな力はないし、今更その様な力を望んでいるのではない。

 本当に欲しいのは、意識して表す力。働かせ方であり、方向性。

 心とか無意識とか自己だとか、その様なものは、自分なりに散々検討してきたのだ。
 いや …… それらを「検討」してきたというよりは、そういったものの感じ方に「流されて」きた、と表現した方が適切かもしれない。
 今まではそうだった。そしてこれからは、この意識というものを検討することが、より必要となる。

 だからといって、じゃあ意識と無意識のどちらが偉いのとか、精神と肉体のどちらが大事だとか、そういったものを決めることに意味は生じない。
 そう、あまりにも無意味だ。内界と外界とは、本来同等であろうから。
 いや、その「偉さ」とか「同等」といったものが、元々は人間社会のこしらえたものであるのだから、外の世界も心の内も本来はただ「在る」という、それだけ。

 ただ在るだけだ。
 価値や意味を探ること自体、本質から外れる。

 そう理解したうえで、それでもこの世界を生きてゆくために、価値や意味といったものを自らの意思において定めてゆく。
 価値や意味が始めから外に存在するのではない。
 僕や私が自分自身として生きてゆくために、そういったものを必要としたのである。

 望まれているのでも望まされているのでもない、自ら望むものがあるはずだ。
 それを成すために、この意識を働かせてゆく具体的な力といったものが、是非とも必要になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?