SSRIの働きと副作用は?
薬剤師のTATSUです。国家試験頻出薬剤、今回は抗うつ薬について解説させて頂きます。
抗うつ薬で取り上げられる薬剤は看護師国家試験でいつも決まっており、中でも最も取り上げられやすいSSRIについて解説させて頂きます。
このブログを読めば、即点数に繋がるような情報発信をしていきますので、是非最後までご覧頂けると嬉しいです。
そもそもSSRIとは何かというと、日本語訳で選択的セロトニン再取り込み阻害薬と言い、英語ではSelective Serotonin Reuptake Inhibitorの頭文字を取ってSSRIと呼びます。今回はSSRIの働きと副作用には何があるかをお伝えしていきます。
① SSRIの働き
脳内の神経細胞間では、神経伝達物質を通して刺激が伝えられており、その一つにセロトニンという幸せホルモンがあります。
SSRIは、このセロトニンの再取り込みを選択的に阻害することで、神経細胞間のセロトニン濃度を上昇させることで、うつ病に対して効果を示します。
更にSSRIには薬の種類にもよるのですが、うつ病だけでなく、パニック障害や強迫性障害、社会不安障害といった症状にも適応のある薬となります。
② SSRIの副作用
SSRIは初期の抗うつ薬である、三環系抗うつ薬と比べて抗コリン作用などの副作用が少ないという特徴があります。ただ、三環系抗うつ薬と比べて副作用が少ないとはいえど、SSRIで起きやすい副作用があり、それが以下の副作用です。
1. 消化器症状
これはセロトニンの濃度が高くなることで起きる症状となります。セロトニンの濃度が体内に増えると、当然脳以外にもセロトニンが働きます。
例えば、胃腸がセロトニンによって刺激されると、吐き気や下痢といった症状が出ます。これは、胃のセロトニン受容体が刺激されることで脳の嘔吐中枢への刺激や腸の過活動が起こることが理由となります。
2.セロトニン症候群
稀ではございますが、脳内のセロトニン伝達の過剰により、精神、神経症状が起きるセロトニン症候群が起きるケースもございます。具体的には精神症状によって起きる不安や意識障害、自律神経症状によって起きる発熱や発汗、頻脈といった症状があります。これは、他の薬との併用によって起きることが多い症状でもあるのが特徴となります。
いかがでしたでしょうか?抗うつ薬の中で最も有名と言っても過言ではない薬、SSRIに関する問題に少しは自信を持てるようになって頂けたのであれば幸いです。下記の動画で、抗うつ薬についてより詳しく解説しておりますので宜しければご覧頂けると嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。
薬剤師TATSUチャンネル
【鬱病】国試頻出薬剤 抗うつ薬のメカニズム 種類 副作用
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?