マガジンのカバー画像

フルリモートな会社のナレッジがわかりやすいnote

80
まだフルリモートの会社が少ない中で、ナレッジをわかりやすくシェアしてくださっているnote一覧です。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

#入社後いきなりテレワーク 〜とあるスタートアップの場合

20年弱サラリーマンをしていますが、初めての経験をしています。 それは「テレワーク」。 世間では、あっという間に「特別なもの」ではなくなっていますが、やはり新卒や中途の方にとっては、従来の日本には馴染みの薄かった仕組み・概念なので、いろいろな課題が顕在化してきてるようです。 実は、私の所属するスタートアップ企業は「オフィスで集って、ワイワイやる!」が、強いカルチャーの企業でしたので、増加する人員に合わせ、オフィスを拡張してました。が、この環境下。 完全リモート化直後、弊社

みんな違ってみんないい~フルリモートワークにおける心理的安全性の状態は?~

HITO-Link CRMのチームは、本当に色々なカラーがあって、少しずつ絶妙な混じり合いをして、ちゃんとすてきな色合いを作っている、そんなチームです。 私は諸事情があって、このHITO-Link CRMのチームに1ヶ月半ほどジョインさせていただきました。統括部的には同じ組織内だったとはいえほぼ関わり合いがなく少々緊張して入ったのですが、1週間後には「あれ?私もっと前から一緒に仕事してたっけ?」という状態でした。          (少々オーバーですが。笑) すぐに打ち解

リモートワークの雑談不足解消ハック in スペースマーケット デザイン部

こんにちは、スペースマーケット プロダクトマネージャーの三重野です。先週最高のディスプレイを購入してしまい家以外で仕事ができなくなりました。ちなみにメインビジュアルは自宅の近くに咲いてたあじさいです。 はじめにコロナがおさまらない状況の中、スペースマーケットではフルリモートでの勤務が可能となっておりデザイン部メンバーもそれぞれ自宅で業務を行っています。 自宅は集中して作業ができるので好きなのですが、リモートワークでよく言われる雑談不足はしっかり発生していて、特に入社から日

プレスラボメンバー紹介企画#4 南野義哉

本日公開するメンバーは南野義哉(みなみの よしや)です。バンド活動を経て、広告代理店に勤務。2020年4月、編集未経験でプレスラボに入社しました。 編集業務は初めて。とはいっても、音楽家時代、ものづくりに携わってきた経験があります。営業時代、企画立案・ディレクションし、お客様とコミュニケーションを重ねてきた実績も。 積み重ねてきたすべての経験を活かしながら、プレスラボの頼れる仲間のひとりとして、日々編集業務に取り組んでいます。 編集者 南野義哉 Twitter(@yos

採用プロジェクトを成功させるためにキャスターCSがしていること

こんにちは!株式会社キャスターのヒロリーヌです! CASTER BIZ recruitingという企業の採用業務をまるっと請け負うサービスを展開するRPO事業部にてサブマネ兼CS(カスタマーサクセス)をしております。 弊社のサービスをご存じない方にもわかるように、先ずCASTER BIZ recruitingというサービスをどのような体制で提供しているか補足しますと、基本プランは各領域のプロによる3名チーム体制で企業の採用を支援しています。 上の図のリクルーター、アンカ

くらげのTwitterに書けないサラリーマン日誌(9日目:8月は生産量を上げていきたいという話)

こんばんは。サニーバンク運営のくらげです。 7月はとにかく駄目でしたいつの間にか7月も終わり、8月に突入しました。今年もあと5ヶ月しか残っていない、という恐ろしい事実はさておき、7月を振り返ってみますと、長梅雨による私自身の体調不良の加えて妻の精神的な不調や度重なる怪我などのトラブルに追われたことがあって、仕事の質量ともに不十分でした。 そういう反省もあって、業務日報を書くことにしたのですが、この9日間でだいぶ仕事の改善すべき点が見えてきたように思います。とはいえ、基本的

全社リモートワーク移行後、はじめて育休を取得したメンバーに話を聴きました! #今日のTimeTree

こんにちは! TimeTreeの渡部(Steve)です。 TimeTreeにはさまざまな休暇制度があります。そのひとつに育児休業制度があり、奥さんの子育てをサポートするためにパパメンバーが今までに数名取得しています。 今日は、つい最近育休から復帰したバックエンドエンジニア河野(Scott)のエピソードを紹介します👶🏻 話を聴いたメンバー 河野 洋志 バックエンドエンジニア 1984年生まれ。TimeTreeでのニックネームはScott(スコット)。京都大学大学院情報学研

多様な生き方・働き方を実践するニットの【メンバー図鑑】

皆様こんにちは。昨日以下の通りTwitterで発信したところ、「多様性がある!」「こんなにバラエティに富んだ話聞いたことないです!」「個性の渋滞ですね!」というコメントをいただきました。 確かに、そうだなーと!したがって、本日は、ニットで働く人たちにフォーカスを当てた【ニットのメンバー図鑑】を記載します! ニットで働く人の全体像◆データで見るニット 日本全国、世界33カ国に点在する400名以上のビジネスリテラシーの高いメンバーがテレワークという形で働いてもらっています。

LabBase開発インターン体験記

はじめまして! 株式会社POLにてエンジニアとしてインターンをさせていただいている根本優太と申します!(社内でのニックネームは「ドリー」です) 今年の春からプロダクトチームの一員としてインターンに参加し、ぐいぐい成長中の理系学生向け就活サービス LabBase の開発のお手伝いをさせていただいています😁 今回はそんなわたしが今までのインターン体験を振り返りながら、POLのインターンがどんなものなのかご紹介いたします! なぜわたしはPOLに来た?結論からいうと、LabBa