見出し画像

まとまっていない考えをアウトプットする場所は、SNS上ではない

最近、パートナーが趣味友だちをツイッター上で探そうと躍起になっています。

それを見て、私も「やってみようか」と一瞬思ったのですが、よくよく考えてみると、ツイッターでは個人的な考えをほとんど呟いていない私が、同じことをしても続くわけがないと早々に悟りました。

なぜ呟かないか。

いろいろ考えてみた結果、私の場合は、

1.脳内でつぶやきが完了してしまう。

2.アウトプットはノートに手書きするので、SNSへの投稿は実は二度手間。(とりわけ重要なことだけはこちらのnoteへ投稿することはありますが)

3.言語化するには時間がかかるので、じっくり文章を書きたいとなると、SNSは不向き。

4.内向型(HSP気質)なので、そもそも自己開示が苦手。

という自己分析になりました。

上記の理由もさることながら、そもそも脳内で言葉をこねくり回すのが好きなんですよね。

とりわけ女性は、頭の中に浮かんだ何千というワードを吐き出さないとストレスで死んでしまう! といいますが、実は私は、脳内に住んでいる、これまで登場したキャラクターと会話しているせいか(執筆も含めて)あえてSNSにアウトプットしなくても、もっと言うと「ちょっと聞いてよ!」的な日々の会話さえなくても、それほどストレスを感じないタイプのようなんです。

家ではもっぱら聞き役で、しゃべっているのは家族ばかり。たまには耳を休ませておくれよ……とは思いますが、しゃべらせて欲しいという気持ちには不思議とならないんです。

しかしこれにはからくりもあって、お酒が入るとしゃべる(笑)
しゃべると言っても普段より多め、位だとは思いますが(お酒のせいで記憶は曖昧です🙄)、この辺でバランスを保てているのかな、とも思ったりしています。(ちなみにお酒が入っている時はインスタにカクテル🍸の写真を投稿しています(゚Д゚)!思考いらずなので!)

SNS時代、といわれる昨今において、「使わなきゃいけないのかな」と思っている方もいるかなと思いますが、「いや、自己完結型の人間はここにもいるよ」という思いも込めてこんな記事を書いてみました。

……たまには、個人的なお話。「私も同じ!」「いろうたさん、面白いね!」などのコメントお待ちしてます!

お読み下さりありがとうございます(^-^)

あなたに寄り添う、いろうたのオススメ記事はこちら↓

🔳自己紹介
🔳いろうたの記事 サイトマップ
🔳敏感な親子のゆっくり生活(マガジン)
🔳完結小説あらすじ
🔳いろうたの主張まとめ(マガジン)
🔳HSP向け記事まとめ(マガジン)
ストア(ミンネ)にて、心を癒やす「文字アート」販売中です

いつも最後まで読んでくださって感謝です💖私の気づきや考え方に共感したという方は他の方へどんどんシェア&拡散してください💕たくさんの方に読んでもらうのが何よりのサポートです🥰スキ&コメント&フォローもぜひ💖内気な性格ですが、あなたの突撃は大歓迎😆よろしくお願いします💖