見出し画像

「自己紹介」というタイトルがダメな理由とその対策

noteでの「自己紹介」の書き方については、またいずれメンバーシップで記事を書かせて頂こうと思っているのだけれど、今回は通常記事で簡単に書かせて頂こうと思います。

皆さんは「自己紹介」の記事を書く場合、どのようなタイトルをつけるでしょうか?

よくあるのはそのままの「自己紹介」というタイトル。まあそうなるよね…という感じはするのですが、実はこれが最強最悪によろしくありません。何がよろしくないかというと…

・「自己紹介」というタイトルにすると、新規だと思われて「いいね」が付きやすいが、記事自体は読まれない

・フォロワー稼ぎが目的のライターの「釣り記事」である可能性が高い

・「自己紹介」というだけで興味を持ってクリックする人なんていない

・タイトルに工夫が無く、雑なイメージがする。ゆえに記事にも期待しないからクリックしない

では、どうすれば良いのか?ですが、

ただの「自己紹介」ではなく、もう少し尾ひれを付けてみましょう。「●●で××な私の自己紹介」という感じに。例えば昨日大きな話題となった「Nunber_i」が好きなら「Nunber_i沼にはまりそうな私の自己紹介」なら、共感できる方の目にも止まりやすいですよね。「平野紫耀推しの私の自己紹介」とか「神宮寺勇太推しの…」「岸優太推しの…」でも良いですし、「40代シングルマザーの私の自己紹介」「就活奮闘中の文系女子な私の自己紹介」とか。

アイキャッチになるような、共感できそうな単語を含めておくと、クリック率はほぼ間違いなく上がります。どこの誰だかわからない人のただの「自己紹介」なんて、わざわざ読みたくないでしょう?

このほんのひと手間がすっごく大事です。お試しあれ!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。