マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

350
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

#まちづくり

大事なモノは知らぬ間に消えてゆく

フォロワーに皆さま、メンバーシップご登録の皆さま、いつもご覧いただきありがとうございます。 最近はとにかく、あらゆるコンテンツが一瞬のうちに消費され消えてゆきますね。テレビ番組にしてもYouTubeにしても、配信開始した時点ではものすごく盛り上がるのだけれど、数日経てばすっかり元通りの日常になってしまうというか。週刊誌の炎上記事にしても、数日ももたないようなことが多くなりました。 私も映像業界に身を置いている以上、そのようなコンテンツもたくさん作ったりするのですが、それは

地方移住を促すにはまず何をすべきか?

フォロワーさんから「地方移住者の定住促進についてのご意見が聞きたい」とのご質問がございましたので、今回はありきたりなきれいごとを並べた地域創生記事ではなく、私がこれまでに取材をしてきたことも踏まえて、「地域創生」についてお話ししようと思います。 地方移住はもう数十年前から話題にはなるものの、どんな取り組みもなかなか上手くはゆかず、知らぬ間にフェードアウトしているものがほとんどです。なぜこんな状況になってしまったのでしょう? 現状をしっかり把握することにしましょう。 都会

聞こえない声 届かない声

私はもう30年以上映像業界にいて、テレビ局や制作会社のお手伝いをさせていただいたり、自社で完結するようなお仕事をさせていただいたり、自分の作品を制作したりしております。 生業としている以上、商売として考えるのは当然だしお金を稼がなければいけないのはもちろんなんですが、私が映像制作というちょっと特殊な業種にこだわっているのは、ただそれしかできないから…という理由だけではなく、映像という媒体で「伝えたいモノ」があるからなんです。

獣害に悩まれている市町村の方、こんな画期的な方法がありますよ

皆さんご存じのように、私は映像作家をしております。映像業界に携わってもう30年以上。いろんな現場に足を運んできました。なので雑学というか、情報に関しては宝庫だったりするので、いろんな方面の方からご相談を受けたりすることがあります。 つい最近も某担当者から「『獣害』をなんとかしたいけど、役立ちそうな情報はありませんか?」と相談がありました。別にコンサルというほどのものではなく、お茶してお話しするくらいの軽いモノでしたが。 私がお話ししたのは「イノシシ」の「獣害」に悩まされて

フォロワー増やしとまちづくりの共通点

一見全く関係なさそうなこの「フォロワー増やし」と「まちづくり」。みんな興味を持って取り組むけれど、みんな必ず間違った方向を歩んでいってしまうという共通点があります。 noteの中でも「フォロワーの増やし方」的な内容の記事は人気があります。でも実はその記事のおかげで大成功しました!という話しは聞いたことがありません。一時的には効果があるけれど、長続きしない…というケースが多いようです。 なぜそうなってしまうのか?結局のところ、記事の根本的な部分は変わっておらず、「タグの付け

風の音に誘われて

先週は4日ほど奈良県に出張だったので、水曜日木曜日と奈良県橿原市にある「おふさ観音」に立ち寄ってみました。 「おふさ観音」は、日本の始まりの地とされる奈良県橿原市の中央部に位置しており、春と秋には「バラまつり」、夏には「風鈴まつり」もあって、来訪者が絶えない人気のスポットとなっています。 おふさ観音公式instagam 今回は水曜日に伺った時には曇天で風もなくちょっと残念だったのですが、2日目の木曜日に伺った時にはかなりの晴天、けっこうな強風でww、来訪者も絶え間なくお

ただひたすら車窓から川を見る

もうなんだか、題名そのままな今回です。 7/4~7/7まで奈良に出張に行っておりまして、いろいろと情報収取をしてきたわけですが、今後も月に1回は奈良に行くことになりますし、来年か再来年には本格的に奈良県内での活動を始めますので、その地盤固めと申しますか。 今回もいつもながら、近鉄電車の特急アーバンライナーで向かいました。珍しくちょっと贅沢をして少し広めの「デラックスシート」で。デラックスとは言っても、実際には420円しか変わらないので、次回からはもう一択だなと。 さて本

梅雨を彩るハナショウブ

「菖蒲」というと、皆さんにはどんなイメージでしょうか? 私はというと、少し前までは、おじいちゃんおばあちゃんのイメージというか、年老いてから楽しむもの…という、とんでもない偏見を持っていました。皆さんの中にも、同じように思っていた方も多いのではないでしょうか? しかしここ最近、私も年齢を重ねww、菖蒲を楽しめるようになってきたんですね。菖蒲が着物を纏っている女性のように感じられて、なんとも風情があるというか。いま思えば、子供の頃はそこまでの想像ができなかったというか、単純

熱田まつりの花火を観に

昨日の2023年6月5日に、名古屋市内の熱田神宮本宮で奉納行事が行われ、神宮公園では1,000発の花火が打ち上げられました。 熱田神宮とは、1900年以上続く古社で、景行天皇43年(113年)に創建されました。ご祭神は熱田大神で、三種の神器の1つ・草薙神剣を神体とする天照大神とされています。「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)はあまりなじみのない言葉かもしれませんが、八岐大蛇の尾から出てきた太刀で、正式名称は「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)。皇位継承の印である三種の神器

いまだからこそ「まちづくり」を見直そう

コロナの影響でイベントや旅行ができなくなってから、観光産業を軸としていた町や村は大打撃を受けていますね。先行きも見えず、暗い気持ちになっている関係者も多いと思います。今回の記事は、そんな時期だからこそ、本気でアフターコロナに向けて「まちづくり」「まちおこし」を考えている方々に読んでほしいと思います。 私は映像コンテンツ制作を軸とした企画の提案を生業としており、「まちづくり」「まちおこし」のコンテンツに携わってきてもう30年ほどになります。その中で見えてきた問題点なども踏まえ

有料
350

閲覧数100,000回達成~!

Google Mapで、ストリートビューの他に、一般の方々が撮影した写真が掲載されるじゃないですか。 私、それにもいくつか写真を掲載しているんですね。 そうしたらGoogle Mapから連絡がありましたよ。 だからなんだって話なんですけど、10万回は嬉しいなあ~!