マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

349
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

広報活動としての新聞雑誌テレビの正しい使い方

アナタが何かしらの活動をしていらっしゃるとして、またご商売をされていらっしゃるとして、それらの活動や商品を宣伝したい多くの方々に認知してほしい!と思うのは必然です。 そう思い立った時の思考パターンとして考えられるのは、 「新聞広告出稿したらいくらくらいになるんだろう?」 「テレビCMなんか高額過ぎて絶対無理だし~」 「雑誌の広告?」 「ラジオ?」 「どこに問い合わせたら良いのぉ~!?」 「問い合わせられたとして、支払えないような高額な金額言われたら超恥ずかしいし~」 と

ご登録いただきありがとうございます

「鉄の扉メンバーシップ:鉄の扉を開けてみた」にご登録いただき、まことにありがとうございます。 正直なところ、現在の私のフォロワー数は約3500人といったあたりで、決して少なくはないけれど、noteで食べてゆけるくらいの記事を書かれている方々からすると全然少ない数であり、メンバーシップを立ち上げたとしても、ご登録いただける方なんていらっしゃるのだろうか?と、かなり心配をしておりました。 立ち上げずにこれまで通り、無料記事でリズムを崩さずに進めていった方が得策なのではないか?

治外法権の不気味さ

昨日第2話が放送された「VIVANT」、大人気となっているドラマです。この記事を読んでくださっている皆さまの中にも、ファンは多いのではないでしょうか? 大まかなストーリーとしては、大手商事会社の一社員が海外の会社にご送金をしてしまい、それを回収しに行く途中で、国を揺り動かすほどの大きな陰謀に巻き込まれてしまう…というもの。 第1話では「VIVANT」とはなんぞや?となり、第2話では、「VIVANT」とは「別班」(自衛隊の秘密裏の組織)のことではないか?と言う流れになってき

対象によって変わる魅せ方

前回の記事では、ステージ4のがん患者ユニット「HiROmihiro」の1stアルバムリリースイベントの様子を取材したYouTubeコンテンツをご紹介させていただきました。 今回はちょっと視点を変えた構成にしてあるので、その説明を少ししておきたいなと思いまして、記事を書いております。 こういう癌などの病気関係闘病関係の番組は、民放(一般テレビ局)等が不特定多数の方々に向けて作られます。内容としても、闘病している方がいて、その方はどんな病気でどんなふうに頑張っていて、どんなこ

ステージ4のがんサバイバーユニットの1stアルバムリリースイベント取材に行ってきた!

2023年6月25日、愛知県春日井市にあるTSUTAYA いまじん白揚春日井店にて、ステージ4のがん患者ユニット「HiROmihiro」の1stアルバムリリースイベントが催され、その取材に伺いました。 「HiROmihiro」とは、HiRO3とmihiroの2人の音楽ユニットで、両者ともステージ4の癌を患い、余命宣告まで受けたがん患者です。 私がどういう経緯で知り合ったのかというと、私が2003年から2014年まで制作し放送していた音楽番組「The Shadow's TV

現代アート作品【No.1203】の種明かし

「種明かし」ファンの皆さま、たいへんお待たせいたしました!なんと約11ヶ月ぶりの更新となります。忘れていたわけではない…と言いたいところですが、申し訳ございません。すっかり忘れておりました。ww 今回ご紹介するのはコチラ「【1203】窓ガラスに張った氷」です。 随分と寒そうな作品ですよね。こんな暑い日が続く中、いつ撮影した写真なんだ?それにただ写真を投稿しただけじゃね?って思われませんでしたか? 実はこの作品の元となった写真はコチラ! 一昨日、コンビニにお昼ごはんを買

タグの罠

ここ最近「タグ」についてのコメントが続いたので、今回は「タグ」についてお話ししてみたいと思います。 自分の書いたnote記事をより多くの方々に読んでもらおうとするテクニックの一つとして「タグ」があります。noteではタグは2~4つが推奨されています。皆さんはどのように「タグ」を付けられていますのでしょうか? そもそも「タグ」は、記事を読みたい読者が、読みたいジャンルを検索した時に引っ掛かりやすくするためのものです。つまり読者が検索するであろう「単語」にしなくてはなりません

風の音に誘われて

先週は4日ほど奈良県に出張だったので、水曜日木曜日と奈良県橿原市にある「おふさ観音」に立ち寄ってみました。 「おふさ観音」は、日本の始まりの地とされる奈良県橿原市の中央部に位置しており、春と秋には「バラまつり」、夏には「風鈴まつり」もあって、来訪者が絶えない人気のスポットとなっています。 おふさ観音公式instagam 今回は水曜日に伺った時には曇天で風もなくちょっと残念だったのですが、2日目の木曜日に伺った時にはかなりの晴天、けっこうな強風でww、来訪者も絶え間なくお

noteはブロック機能をつけろ!

noteの運営はなんだか今一つ、利用者に寄り添ってくれない印象が常にあります。他のメディア各社が切磋琢磨しているのにnoteは今一つ、そういう姿勢が感じられないんですよね。 いろんな企業などとコラボをして、運営自体は上手くいっているようなのですが、他のメディア各社と違って、その恩恵を利用者が感じられないのは大きな問題だと思うわけです。「カイゼン」という名称で改善もされているようですが、利用者目線ではなく、開発者目線での改善ばかりで、利用者側としては「わ~!使いやすくなったね

ただひたすら車窓から川を見る

もうなんだか、題名そのままな今回です。 7/4~7/7まで奈良に出張に行っておりまして、いろいろと情報収取をしてきたわけですが、今後も月に1回は奈良に行くことになりますし、来年か再来年には本格的に奈良県内での活動を始めますので、その地盤固めと申しますか。 今回もいつもながら、近鉄電車の特急アーバンライナーで向かいました。珍しくちょっと贅沢をして少し広めの「デラックスシート」で。デラックスとは言っても、実際には420円しか変わらないので、次回からはもう一択だなと。 さて本