見出し画像

フォーク並び

    お手洗いに入ると「いつも綺麗にお使いいただき、ありがとうございます」とか「あとの人のことを考えましょう」とか「一度、後ろを振り返りましょう」「必ず流しましょう」などの貼り紙をよく見かける。しかし、たまにではあるが、前の人が上記の貼り紙のようにはしていない個室に出くわしてしまったりする。そういう時は、なぜか私自身がとても気まずい気持ちになる。私が汚したのではないのに…である。

 本当はすぐさま外に出て他の個室に行きたくなるのであるが、そこでふと考える。もし外で順番を待っている人がいたなら、その人は確実に私が汚した、または、流すのを忘れたと思うだろう。それはものすごく恥ずかしい…と。私ではないのだから、恥ずかしいも何も本当はない。でも恥ずかしい。で、結局諦めて使う。便座を何度もトイレットペーパーでこする。こすりまくった後、また考える。もし万が一、私のお尻にバイ菌が移ったとしても、夜シャワーを浴びて、綺麗に洗えば大丈夫、下着だってちゃんと洗うし…と。

 そこで思い出すのが、和式のトイレである。最近は和式を嫌う人が増えたように思う。かくいう私もその一人である。理由は人それぞれあると思う。
私の理由はいくつかある。

 一つ目は、和式は便器の周りが汚れてしまっていることが多々ある。これはある程度仕方のないことである。そこで使用する段になると、どうしても靴の裏が気になるのである。できるだけ避けたとしても、全く何も付着しないということは有り得ない。そこで、先ほどの話と少し被るが、靴はなかなか洗うことができないので、その汚れが付着したまま、その靴を履き続けるということになる。そんなことを言っていたら、外だって何が落ちているかわからないのだし…ということになるが、やはりトイレは別なのだ。

 もう一つは、これはかなり現実的に、膝の問題である。しゃがむと痛い。ギシギシする。こればかりは加齢と共に痛さも増しているので、どうしようもない。できればしゃがみたくないのである。

 最近は…というよりも、もう大分以前からではあるが、お手洗いの並び方が、いわゆる「フォーク並び」になっている。個室の滞在時間は、その人の状況により様々で、中にはゆっくりと体制を立て直したい人もいるはずである。そういう人にとっては、昔のように扉のすぐ前に次の人に立たれている状況は地獄そのものだ。

 フォーク並びは、滞在中の人にとっても、並んでいる人にとっても、とても有難いのである。体制を立て直したあと、最後に後ろを振り返る。これだけは忘れてはいけないと思っている。