見出し画像

書くことに「期待」しないほうが続けられる

おはようございます。入江シンゴです。

ほぼ毎日note、youtube、twitterの更新をしています。

更新するからには、当然「期待」をするわけで。せっかくコンテンツをつくったのなら、いいね!やフォロワーが増えるとうれしい。

でもそこで一喜一憂していたら、とても更新を続けられません。
おととい公開したYouTubeなんて30人くらいしか見られてないですよ。
でも、そんなこといってたってしょうがないこと。
このコンテンツは興味がないのだな、と分析して糧にするしかありません。

外に「期待をする」ことをやめないと、とても続けられない。
なぜなら、自分でコントロールできないからです。

失敗じゃなくて、うまくいかないパターンがわかっただけ

「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」とエジソンはいいました。この言葉の通り、反応がなくたって、失敗ではなく、ちょっとコンテンツの発信を間違えただけのこと。次からは別のことを書いてみよう、と思うわけです。

最近の気付きとしては、僕の投稿には「過去向き」のものが多かった。
これまでに自分がやってきた体験の投稿です。

これはオリジナルなものだし、反響もよかったので書いていたんですが、それを突き詰めると「どうやって稼ぐか」みたいな話ばかりになってしまって、これは、書いている本人も、もう飽きてしまったところがあります。

更新することで自分のスキルは上達していく

更新するだけで、「考える」「書く」「話す」スキルは間違いなくあがります。数をこなすので当然ですね。加えて結果を分析して、次から違うことを書くようにしていけば、改善されていくはず。

YouTubeなんてまだまだですけど、最初は緊張して、うまくしゃべることができず、何回もとりなおしました。最近ようやく、話すのが少しだけ楽しくなってきました。

100回もやれば、1回目より上手になっているはず。結果は、ついてくるかもしれないし、それはわかりません。でも、自分でできることを続けていけばいいのだと。やめずに続けてればいいことが起こるかもしれない。

「鬼滅の刃」だって、最初から人気があったんじゃなく、続けていたからブレイクしました。同じようにやり続けた人だけが残っていくはず。(下のは鬼滅の刃のGoogleトレンド。最近になって急激に認知度アップ)

スクリーンショット 2020-01-25 7.28.30

「自分が知りたいこと」を書く

過去の経験を書きつくしてネタがなくなったらどうするか。読んだ本のことを書いたりしているし、自分が興味を持つテーマについて調べて書いてみよう、というのが最近の気づきです。

例えば「サービスの解約率ってどのくらいが平均なんだろう?」と思ったら調べて書いてみる。僕と同じようなことを知りたい人のためにはなるでしょう。あまりマニアックになりすぎず、興味が持てるテーマまで抽象化してコンテンツをつくっていければな、というのが理想です。

というわけで、まず100回目指して。やってみよう。

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

気に入っていただけたら、シェアしていただけるとうれしいです。