川上さん_なべちゃん

【茨城の農家紹介!】食べる楽しさを伝えたい!めんどくさいことをあえてやる川上農園さんのチャレンジ

先日から少しずつ記事をご紹介していますが、早速応援のコメントを頂き、喜びを感じながら、記事を仕上げました。

私たちがどのようなことを考えながらやっているか、ぜひこちらの記事を読んでいただけたら嬉しいです。


そんな「いっぽんのお酒、」プロジェクトを進めるうえで、提供する食材のストーリーも一緒に届けたいと思っています。

まず第一弾は、「if design project」の「農×地域」チームに紹介してもらった、茨城県つくば市で川上農園の川上和浩さんです。農業に対する想いやこだわりなどを聞かせていただきました。


新規就農をきっかけに茨城へ移住

画像1

川上和浩さんは東京農業大学を卒業された後、企業の内定を断って、あこがれた田舎での生活のために長野へ移住。定住型ボランティアで1年間、さらに地域おこし協力隊として2年間、農業に携わりました。

そこで、茨城県の農業法人の方との出会いをきっかけに、茨城へ移住。農業法人で5年半、働いたのですが、実際に農業をしないと分からないことがたくさんあるなと新規就農で農家へ転身されました。

茨城で農業をされている川上さんですが、実は茨城出身でありません。
なぜ、茨城県つくば市で就農されたのかを伺ってみると、

・平地が続いていて、寒暖差がある農業に適した土地
・大消費地の東京の近い
・新規就農者だけではなく、ベテラン農家が多いので困ったときのアドバイスを受けやすい

と理由を教えてくださいました。
他県の農家さんからも茨城県の地形や気候は羨ましがられるぐらい農業に適しているのだそうです。

そんな茨城県つくば市で川上さんはミニトマトや長ネギを中心に少量多品種の野菜を栽培されています。品種によって生育が異なるために、栽培時に気を付けなければいけないポイントも異なり、管理が大変ですがミニトマトはなんと9種類もの品種を栽培。

川上さん_ミニトマトハウス

少量多品種の栽培で手間がかかったとしても、続けることに川上さんの想いが込められていました。

「野菜に関する新発見を届けて、食べる楽しさを伝えたい」という川上さんの想いがこのような野菜づくりに繋がっています。

さらに、少量多品種をやることによって効率が落ちる部分ももちろんありますが、それ以外ではなるべく作業効率を高める工夫をしています。栽培密度を通常の7割程度に落とすことで、ご夫婦2人だけでも、それぞれの野菜に目が行き届くように愛情を注ぐという点こそが、川上さんが農業をされる中で何よりのこだわりです。

そんな大切な想いを軸に、昨年より新しく取り組み始めた長ネギも5種類もの品種を栽培されています。5品種の中には、食味は良いものの機械による作業との相性があまり良くないために、大量生産に向いていない品種もあります。

例えば、近年の長ネギの生産は皮むきと土の除去を兼ねていることが多いです。薄皮を剥いて出荷可能な状態にするために専用の機械を使っているそうです。
この機械に適応できるネギをつくることが業界の一般的な考え方になっているみたいなのですが、そうなると、薄皮の強度が必要になり、皮が固いなど触感や味にも少し影響が出てくるのだそうです。

それでも川上さんは「野菜に関する新発見を届けて、食べる楽しさを伝えたい」という想いを込めて野菜作りをされています。


お互いの顔が見える農業を目指して

生産方法にもこだわっていますが、川上さんは販売方法にもこだわりを持って、野菜を消費者に届けています。

画像2


JAや市場に卸すことはせず、地域の直売所やポケットマルシェ(※全国の農家さん・漁師さんと会話しながら食材を変えるスマホアプリ)という オンラインサービスを通じて、販売されています。

不特定多数の方が購入するスーパーなどの量販店ではなく、より消費者との距離を近く感じられる直売所やお客さんと直にやりとりできるポケットマルシェなどでの販売を主軸に置く理由は、川上さんご自身も消費者に直接自分が栽培した野菜を届けたいという想いからだそうです。

「実際に自分たちの野菜を購入されている方との距離が近いことで、自分の野菜を食べてくれる○○さんのためにもっと美味しい野菜を作ろうというモチベーションにもつながるから」と話してくれました。

今の農業は、効率的な生産をして、販売をする時代。その中でも川上さんは他の農業者が敬遠をしている「少量多品種」にこだわっています。だからこそ、川上さんのつくる野菜は魅力的で、実際に食べたときに味わいが染み渡る感覚があります。そして、よりディープなファンが生まれているのだと思います。


めんどくさいけど、誰もやらないことにチャンスが転がっている

効率的に生産、販売となっている時代であるにも関わらず、川上さんは少量多品種の生産にこだわっています。他の農家の方々が敬遠をしている少量多品種生産にこだわって生産しているところに川上さんが作る野菜の魅力であり、よりディープなファンが生まれる最大の理由だと思います。

画像3

従来の常識にとらわれることなく、めんどくさいけど、誰もやらないことにチャンスが転がっているという考えのもと、今後は乾燥野菜(ドライベジタブル)にもチャレンジしていきたいと話してくださいました。

生での出荷が難しい野菜を苦肉の策として乾燥させているものがまだまだ多いが現状。
生では出荷ができないから乾燥させるのではなく、良い素材を適切な乾燥方法で加工をすることで今までになかった野菜の食べ方が誕生するかもしれません。

新たなチャレンジを継続することで「野菜に関する新発見を届けて、食べる楽しさを伝えたい」という川上さんのビジョンを実現されていくのだと思います。


野菜の味はもちろん、農業の新しい形を作ることで、農業を盛り上げようとしている川上さん。その想いも日本酒と一緒に伝えていくことで、茨城を盛り上げたい!

そんなきっかけを届けることができるようなイベントを企画していますので、ご期待ください!

これからもチャンレンジされている、農業、漁業関係者の方々、アーティスト、芸術家の方々などのコラボレーションをしていきたいと思っています。私たちがメインにしているのは「日本酒」ですが、従来の形にとらわれることなく、新たな価値を生み出すことにチャレンジしたいという想いは共通しているなと、今回のインタビューを通じて、強く感じました。

私たちはまだ、スタートラインに立ったに過ぎませんが、川上さんのような想いを持った方々と新しい価値を作ることができるように、頑張ります!


今回のコロナが終息してまたイベントができるようになったら、たくさんの方々とワクワクするような時間を一緒に作っていきたいと思います!



ライター:たかちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?