見出し画像

四合瓶

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックのいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
最近知った事を書いていきます。

僕ね、大学生の時ずっと
京都にある居酒屋さんで働いてたんですね。

留年した期間も働いてたので
丸5年くらい在籍してたんですけど

1年生の働きはじめの頃に
ドリンクを入れるポジションにいたら

そこにある『しごうびん』取ってー
って先輩に言われて

え?なにそれ?
って思ったんですね。

まだ未成年でしたし
僕の父親はビールばっかり飲む人で
母親も梅酒とかを飲む人なので

『しごうびん』って
言われても何のことか
わからなかったんですよ。

一升瓶は
何となく知ってましたけど

『しごうびん』
ってのは聞き馴染みが無さすぎましたし

そもそも『しごうびん』という風に
ハッキリ聞き取れているわけでも
無かったんですね。


しゅごうびん
とか
しごびん
とか
色んな風に聞こえているけど

多分これを取ったらええんやろな
っていう予想で動いてたんですよ。

それで一応正解は導き出せていたんですよ。


それでも
なんて言うてんのや?
っていう疑問はずっとあって

しばらく経った時に

お酒をよく飲む常連さんとかが
これを頼んでいるという事実に
気がついたんですね。

めっちゃ酒飲む人がこれを頼んでいて

僕、私はお酒は嗜む程度で
そんなに飲みません
って人がこれを頼む場面
見ない事に気がついたんですよ。

その時に

あ、酒豪瓶か
と思いまして

酒豪のために作られたサイズやから
酒豪瓶なんやな
って認識したんですよ。

今考えたら
一升瓶の方が酒豪瓶なんですけど

その時はそう納得したんですよ。

それから
ずっとそう勘違いしてきたんですけど

四合瓶なんですねこれ

一升を十合として
四合分の量が入っているという意味の
四合瓶だったんですね。

僕数日前まで
酒豪瓶だと思ってましたわ


何歳なっても学ぶことってありますね。


ではまた明日

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊