見出し画像

1年の成果

普通の理系大学生もnoteの投稿開始からおよそ1年半が経とうとしています。

約1年前

20歳の目標と題して7つの挑戦をnoteに宣言しました。

さて、どれぐらい達成出来たのでしょうか。

1.海外へ ▶︎ ㊗️達成🎉

間違いなく20歳を振り返ったらまっさきに出てくる人生において最も色濃い1週間の思い出。初めての海外、インドへ🇮🇳
毎日が新鮮で、ありとあらゆる角度からの刺激を受けまくりました。詳しくはこちらの記事で

2.新しいバイト ▶︎ ㊗️達成🎉

プログラミング教室やスタートアップでのインターンなど様々なご縁のおかげでいろいろなお仕事に携わることが出来ました。学内でもこれまで自分が参加してきたプログラムのメンターを務めさせて頂いたりしてます!これね⬇️

3.ブログをもっと大きくしていきたい
 ▶︎ 間接的達成❓

当初はブログの収益化なども模索していたりしました。でもなかなかやる気も出ず(多分やる気あってもそう上手くはいかない)、相変わらず書きたいことを書いてるだけのブログになってしまっている現状。それでも徐々に多くの方に見てもらえるようになって、閲覧数が1000を超える記事が3本、10000を超える総閲覧数、フォロワーも増加と嬉しいことがたくさんありました。数字で見える嬉しさもさることながら、noteの記事をきっかけにご飯に誘っていただいたり、僕のnoteをきっかけにnoteを書き始めてくれる人が現れたり、最近では文章作成の依頼をきっかけにお仕事を頂けたりもしました。どれも1回とか1人とかではなく、何回も、何人もの方と新たな繋がりのきっかけにこのnoteが一躍買ったのは間違いありません。なんだかんだ言ってここが今の普通の理系大学生のホームになりつつあると思っています。なので収益化とかはあまり考えず、むしろ何かのきっかけを生み出し続けるようなものにしていけたらと思っています。

4.AIの会社本格化
 ▶︎ 1年ではムリでした

まあ仕方ないかと思うこの目標。しかし、1年前に描いていたプランとは全くものに今全力で取り組んでいます。確かに法人化もできてなければ収益も上がっていないけれど着実にアイデアを実現できるような環境が整ってきているのは確かです。引き続き頑張ります。

5.英語の能力向上 ▶︎ 完全失敗

えーっとこれは…。話すこともないぐらいダメでしたね。やる気が出ないのと、やらないのと、そりゃあ英語の能力なんて向上するわけないんだよね。どうやって自分を追い込もうか。そもそも追い込むとか言ってる時点で前向きじゃないしムリじゃねとか諦めたくなる。英語嫌い。

6.運転免許を取る ▶︎ ㊗️達成🎉

やっとこさ取りました。皆さんドライブ行きましょう!旅行行きましょう!車欲しいけど金ないです。いつになるのやら。

7.運動&健康 ▶︎ 頑張ろうとはしたが失敗

まず、ちょっとだけ大学のジムに行った自分を褒めたいですね。友達が連れていってくれたので友達が行かなくなったらやめてました。そして、痩せました。これはまあ良かったことです。5年前ぐらいの体重に戻れたので今度はちゃんと体つくりたいですね。そして、健康に関してですが、昨年度は4回も熱を出し、コロナとインフルにかかりました。やりたいこと、やらなきゃいけないことを詰め込みすぎて気づけばしょっちゅう余裕が無くなってました。最近は意識的に休日を作るように心がけています。達成出来なかった目標に対しては少しずつでいいから改善をしていかなければならないですね。

8.新事業 ▶︎ 早々に断念

これは当初考えていたものはボツになり、他にもいろんな構想が出ては消え、結局は何もしていません。でも1年前には全く何も無かった新しい動きがチラホラとあって、もしかしたら今後それらが本格化していくかもしれないのでぜひ期待しすぎずに気長に待っててくれればと思います。


生まれて初めてこんなに大々的に目標を宣言して、1年間取り組んでみました。結果は4勝4敗で、まあ引き分けと言った所でしょうか(だれと?)。達成出来なかったものについても、積極的に挑戦できたものが多くて良かったと思います(英語以外)。全体の反省としては具体的な目標にした方が達成がわかりやすいということですね(あたりまえ)。お前は20年間で何を学んできたんかと言うほど初歩の初歩に戻ってしまいました。

しかし、こうやって振り返ってみると本当にたった1年でこんなにも多くのことに取り組めたんだと少しだけ自分を称えたくなります。いつもは必死で、すぐキャパオーバーになって、いろんなところに迷惑かけて、直ぐにやる気をなくしてしまう自分が大嫌いだけれど、よく頑張ってるじゃんとちょっとだけ自分に優しくなれます。そういう気持ちもたまには大切だよね。近々、今年もまた21歳の目標を立てようと思います。こんな個人的なブログを最後まで見てくださってありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?