見出し画像

密教の代表的な修法「柴燈護摩供」の火入れまでの興味深い儀式 【法楽寺―柴燈護摩供「儀式」Ⅱ―】

密教の代表的な修法のひとつである「柴燈護摩供」は、印相を結び仏具のひとつである鈷を用いて、護摩をたき、真言を口唱して仏の加護を求める儀式である。その儀式である修法には大きく分けて息災・増益・敬愛・調伏の4つの体系から成り立ち、それを修めることによって「現世利益」や「即身成仏」を得ることができるといわれている。

密教では、山伏(修験者)や僧侶が執り行う「柴燈護摩供」の儀式は古くから修験者によって伝えられたものである。その儀式は、まず導師とともに入堂するところから始まり、祈祷や護摩焚きまでの流れが決まっている。微妙な流儀の違いは多少あるだろうが基本的な流れは同じようだ。

入堂後、本堂前で読経が始まる。その後、全員が柴燈護摩の祭壇前に集まり、火入れが行われるまでの流れを簡単に解説すると、まず導師と山伏の「問答」から始まる。そのあと、仏の教えが迷いを断ち切る「法剣の儀」が行われる。続いて護摩壇に用いられる壇木を切り出す様子を表した作法の「法斧の儀」、そして弓矢を使って東・西・南・北・中央・鬼門の諸魔に結界を張る儀式である「法弓の儀」が続いて行われる。そして施主の願意が記された「願文」を導師自らが読み上げ、「火入れ」が行われる。火が入ると、一斉に錫杖や太鼓に合わせ「読経」が始まる。
 
最後に、みんなの願いが込められた護摩木を、山伏たちが印契を結びながら燃え盛る炎の中にくべていく。その願いが炎となり煙となって仏菩薩のところに届くという。修法の古くからの伝統儀式を興味深く拝見させていただいた。


山伏たちが本山に入堂する。そして本堂前で読経が始まる


導師と山伏の「問答」が行われる


仏の教えが迷いを断ち切る「法剣の儀」が行われる


壇木を切り出す様子を表した作法の「法斧の儀」


諸悪魔に結界を張る「法弓」の儀


願意が記された「願文」を導師が読み上げる


 

火入れ


火が入ると、一斉に錫杖や太鼓に合わせ「読経」が始まる


護摩木を山伏たちが印契を結びながら燃え盛る炎の中にくべていく


 
文・写真/ 渡邉雄二
 
#法楽寺 #大阪東住吉 #柴燈護摩供 #修験者 #山伏 #現世利益 #即身成仏 #密教 #柴燈護摩供の儀式 #興味深い儀式

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。