見出し画像

琵琶湖畔に生息する、自然の恵み「葦(ヨシ)」【雑感】 Nature's blessing “ reeds ” inhabit on the shores of Lake Biwa

滋賀県湖北地方は、私の中では歴史街道の一つに数えられる地域である。ご存じのとおり、京の都に向け、北の国や東の国からの中継地ということから数々の戦の地として、また人やモノの交易が盛んに行われた地域である。そしてそこには、少し誇張していうなら歴史を動かした自然の財産「淡海(琵琶湖)」があり、それにより独特の風土や習慣を生み、人やモノを育んできた。

The north district in Shiga Prefecture is one of the historical roads in my mind. As you know, it is an area where many people and goods are actively traded toward the capital city of Kyoto because it is a stopover point from the northern and eastern countries. And there is a natural property that has moved history, called Tamami (Lake Biwa), which exudes a little exaggeration, which has created a unique climate and customs, and has nurtured people and things.


その一つである琵琶湖の恵みとしての葦(ヨシ)は、万葉集に詠まれ、イネ同様に古い時代から日本を代表する植物といわれ、いろんなモノに使われてきた。琵琶湖でも近江八幡市あたりの湖岸に多く生息している。


One of them, reeds as a blessing of Lake Biwa, has been described in Manyoshu and has been used as a representative plant in Japan since ancient times, as in rice. Lake Biwa inhabits many lakes around Omihachiman city.

資料みると、平安時代までは「葦(アシ)」と呼ばれ、その後、アシが「悪し」を連想させ縁起が悪いとして「葦(ヨシ)」となったようである。 

According to the data, the reeds were called "reeds" until the Heian period, after which reeds were reminiscent of "evil" and became "reeds" because of their bad luck.

そのヨシが使われたモノとして真っ先に思いつくのが「すだれ」である。ヨシの茎で作ったものは「よしず」と呼ばれている。そして古民家の茅葺屋根にもヨシが使われている。さらに、神社などの儀式に用いる松明にも松の木の芯とヨシが一緒に束ねてある。 

The first thing that comes to mind when using a reed is a blind. Those made from reed stalks are called "Yoshizu". Reeds are also used on thatched roofs of old houses. The torches used for rituals such as shrines also have pine tree cores and reeds bundled together.


ヨシの茎は中が空洞になっているため笛などに利用されたという。古代中国では、楽器である篳篥(ひちりき)の口に当てる部分「舌」にも、また西洋楽器では「リード」部分にもヨシが使われているようだ。 

It is said that the reed stem was hollow and used as a whistle. In ancient China, reeds seem to be used in the "tongue" of the musical instrument shichiriki, and in the "lead" of Western musical instruments.

ヨシ4

ヨシ2

毎年3月頃から刈り取られる / Reaped from March every year

なによりもヨシが知られていることで有名なのが、フランスの哲学者 ブレーズ・パスカルが記した「人間は考える葦である」という言葉。聞いたことがあるという人も多いのではないだろうか。
しかし、何で人間が "葦" なんだろうと疑問がわいてくる。強風が吹くと茎が折れて倒れやすい弱い植物であるのは間違いない。それが、何で? と。
資料をみると、こんな答えだった。 

Above all, Yoshi is known for his reputation as the philosopher Blaise Pascal writes, "A man is a reed to think." Maybe many people have heard of it.
But the question arises as to why humans are "reeds." There is no doubt that it is a weak plant that breaks its stem when it blows in a strong wind. What is that? Looking at the material, it was such an answer.

「人間は自然の中でもっとも弱い一本の葦(アシ)みたいなものだが、しかし、葦との違いは考えるという能力をもった存在だ」と記されていた。しかしながら、葦(ヨシ)を眺めていると自然の中で寄り添って生息している姿は、逆に逞しさや強さを感じさせる。

"Humans are like one of the weakest reeds in nature, but the difference from reeds is the ability to think." However, when you look at the reeds, the figure that inhabits in the nature in close proximity makes you feel strong and strong.


自然の中で育まれてきたモノが、人の知恵や工夫によって新しいものに生まれ変わる。ここ自然の宝庫、琵琶湖畔のヨシを目の前にした時の感想である。

Things that have been nurtured in nature are reborn as new things with human wisdom and ingenuity. Here is the impression when I saw the reed of Lake Biwa in front of my eyes, a treasure trove of nature.

レポート & 写真 / 渡邉雄二 

Reported & photo by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。