見出し画像

手をつないで一緒に歩いてくれるのはいつまでか

先日、4歳息子と一緒に動物園へ出かけた。

7歳の娘は、動物園ではなくスイミングのテストに向けて練習したい、とのことで父親と市民プールへ。その日は二手に分かれて、別行動。

電車に乗って2人でお出かけ。我が家は車で行動することが多く、電車に乗ることが少ないので珍しく感じるのか、それだけで嬉しそう。


駅に着くと動物が大好きな息子は、ワクワクした様子で動物園へ向かう。

小さな手をしっかりつないで歩く。

彼は手をつなぐのが好きなので、歩き始めた頃から「手をつないでくれない……」という悩みとは無縁だった。


当たり前のように、手を差し出してくる。
夫も私も手が大き目なので、息子の手は4歳にしては大きい。

「だいぶ大きくなったよなぁ」

なんて思いながら、手をつなぐ。


「トラさんと~カバと~シロクマと~全部見る!」

手をぐいぐい引っ張られる。

動物を見る息子の顔を眺める。キラキラした目がなんとも素敵。


私も動物園が大好きなので、息子との動物園はさらに楽しい。

「動物かわいかったな~何が1番良かった?」

「う~んと、シロクマさん!」

大満喫して、帰りも手をつないで帰る。幸せな休日。


===================================


また違う日のこと。

新卒入社した前職の同期で、今でも仲が良い3人で久々に集まった。当時はごりごり激務な毎日を送っていた3人も今や全員母親だ。


その中の一人がこういった。

「もう外で手なんかつないでくれへんで」

彼女の小学2年生になる息子は、小学1年生の頃からもう外で手をつないで歩かなくなっている、とのことだった。


「え~~~!小学1年生で~~!?まぁ……そうなんか。え~……」

我が娘は同じく小学2年生だが、まだ外で手をつないでくれる。ごくごくナチュラルに。

あれか?男子と女子は違うのか?


「後何年よ、今年少やから……小1やとしたら……後2年!?ひょえ~~!」

「え~寂しいなぁ……」


私と2歳の息子がいる友人でブツブツ話していると、続けて小2の息子を持つ友人が一言。

「え~寂しいとかいう感情、全然わかへんかったけどな」

……そうか。
成長の過程で当然の変化やしな。それにしても、あっさりしてんな。


小学1年生やとしたら後2年。我が家の甘えたBOYが2年でつながなくなるなんてイメージが全くわかない。娘も7歳だけど、全然普通につないでくれているので余計に。


会社で小学3年生の息子がいる人にも聞いてみたら、「全然普通にまだつないでるで」とのこと。
当たり前だけど、個人差が大きいんだろうな。

時期は個人差があったとしても、遅かれ早かれ、手をつながずに歩くようになる日が来るのだ。



小さな可愛い手をつないで歩く日々。

手をつないで動物園へ行くことも、今では普通の休日の1ページだが、いつかそれが大切で特別な思い出に変わる日が来るんだろう。

子どもの成長は驚くほどに早い。

つないでくれた小さな手をずっと覚えておきたいな、と思う。

我が子は何歳まで、手をつないで歩いてくれるのかな。

変わらないものなんて何もない。いつか終わりが来る“今”を大切にしたい。


#未来に残したい風景
#子どもの成長記録



この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?