マガジンのカバー画像

暮らしと食の、想うこと

12
暮らすこと、料理をすること。 10年同じ部屋を借り続けて作り続けてきた料理と暮らしと想いについて。
運営しているクリエイター

#エッセイ

お客様がいらっしゃる家

現代の日本の住宅から消えたのは客間だと言われています。スペースが自ずと限られる都会生活では致し方ないという実状もあるかも知れません。 ちなみに「百科事典が最も売れたのは日本に客間があった時代まで」と言われています。読むかどうかは別として、ドカッと立派な本を客間に飾る人たちが昔はいたわけです。どうしていたのか?それは当時の住宅の間取りに関係があると推察してゆくことが出来ます。 これまで近代日本の住宅のデザインは居住スペースである複数の和室に対し、洋室の客間一部屋でした。しか

ANOLONのフライパン

僕も大抵の方と同じく調理をする際、最も使う頻度の高いものはフライパンです。 朝食に目玉焼きとソーセージを焼き、昼食にパスタのソースを炒め、夕食のステーキやムニエルなどのソテーに使うので、キッチンのコンロには一番なくてはならないものと言えそうです。 写真にあるANOLONのフライパンを購入したのは9年前です。ANOLONはアメリカでシェアNo.1と言われている調理器具メーカー・Meyer社(日本語表記は「マ」イヤー)のブランドの一つで、流麗なフォルムと多層構造の底面に光るコ

換気扇に「働きすぎてない?」と聞くことで

ヤカンを火にかけた時や、料理をする時、きっと皆さん換気扇を回しますよね。「問題はその換気扇のスイッチをいつ切りますか?」というお話を、掃除のし易さなどいくつかのメリットと併せてしたいと思います。 換気扇は日々舞い上がる油と戦っている年の瀬 ー 。ようやく一年のお仕事も終わり、年越しの準備にあたりお家の中を綺麗に大掃除、という方も大勢いらっしゃると思います。換気扇のフィルターの掃除をしよう!というところまでたどり着かれた方はいらっしゃるでしょうか?普段はあまり目立たないところ

永谷園のかまどさん

一人暮らしを始めたのは大学1年生の時、当時18歳だったのですが、お店で炊飯器を買う前に誰かが「お米はお鍋で炊けるよ」と教えてくれたんだと思います。 「じゃぁ買わなくていいか」と思い、炊飯器の購入を見送りました。以後、ずっとガスコンロ(一時期IH)を使ってご飯を炊いています。 なので実は僕は今日に至るまで人生で一度も炊飯器でご飯を炊いた経験がなく、炊飯器を使うことに関する知識は多分炊飯器が発明される前(初の炊飯器は三菱電機から1967年に発売とのこと)の時代の日本人と同じで