見出し画像

皆さん知ってますか?絵に描いた餅って食べれない事を。

最近少し易しい投稿が続いていて退屈だと思われているのだろうなと、みなさんの反応から感じておりました。

今回は久々のメンタル系で、ビシバシいきたいと思います。

絵に描いた餅って聞いたことありますよね?

意味は、
どんなに巧みに描いてあっても食べられないところから、
何の役にも立たないもの。また、実物・本物でなければ何の値打ちもないこと。
だそうです。

僕がお会いしてきた方の多くの方の中で成功出来ていない人の大半が、餅の絵を描き続けている人です。

これは僕の経験上断言出来ますが、その大半の方はこの先も何も変わらない日々になります。

あと、その大半の方は心のどこかで、変わらなくても別に良いって思ってる。
話していて僕はそう感じる。

アルバイトしたことある人多いと思います。

アルバイトのほとんどがサービス業、物の販売に関わるものですが、アルバイト先が、今月の目標はこの数字だから絶対達成するぞとか何らかの指標掲げてる所多いですよね。

でもアルバイトしてる時ってそれが何だよ、どうでもいい、達成出来なくてもバイト代は出るし~って思う人が圧倒的に多い。

中には、いや、私は目標達成の為に頑張って来た記憶があるという方も当然いらっしゃいます。

では、その頑張りは限界レベルでもうそれ以上の努力は出来なかったと自信もって言える方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

目標達成するのが当たり前の水準まで自己を引き上げて、達成出来ない自分を作り出すなんてプライドが許さないというくらいの強いメンタルで取り組んだ人は少ないのではないでしょうか。

厳しい外資系金融機関に在籍していた時でも、自分の目標を達成し続けている人なんて10000人中100人いるかいないかでしたよ。

ちなみに僕は順位で言うとだいたい300位くらいをうろちょろしてるような二流のポンコツ具合いで、トップ金融マンではありませんでしたのであまり偉そうにも言えないのですが…。
僕がお会いした経営者、プロのスポーツ選手、芸能人、この人たちと話してて共通点があるのです。

みんなそれぞれ行っていることは違うけど意識は共通していて、
こういう自分に【なる】と決めていた人達です。【なりたい】ではない。

なかには【なって当たり前】という意識の方もいた。

成功の水準は人それぞれ違いますし、そもそもそんな水準目指してもいないという反論も出るでしょう。

僕が見てきた【なる、なって当たり前】の意識の人達は
意識が優れてるだけではなく、そこに人がついてきてる、その後にお金もついてきてる。

そう、みんな大好きなお金ですよ。

欲しい欲しい、お金持ちに【なりたい】なりたいって願っているそれですよ。

ここがポイントですね☆
なんで【なる、なって当たり前】の意識ではないのでしょうか。

以前プロの有名サッカー選手が子供たちに、
『みんなも練習必死で頑張れば僕みたいになれるから頑張って!』って言っていた後に、楽屋で僕はその選手にどんな子供がプロになれるのですかね?と聞いたことがある。

そしたら返ってきた答えは『プロになる子はプロになると決めている子ですよ、プロになりたいなんてサッカーやってる多くの人が思ってますがなりたいと思ってなれるほど甘くはないです』って。

ここまで説明したらもうわかりますよね?

今からでも遅くないですよ、人は思った瞬間から変われますので。

なりたいなりたい……よし、なる!と決めるだけ。

絵に描いた餅で終わらせてきたことたくさんありませんか?

一つや二つじゃないはずですよ。
満たせない、実物、本物でないと値打ちがないと辞書で説明してくれてます。
逆にいうと本物なら値打ち(価値=お金)になるんですよ。

僕は若いときから周りに厳しい人も多くて、
僕がこんな大人になりたいと言えば【なればええやん】と言われ、
これが欲しいなと言えば【買えばええやん、何で買わんの?】と言われ、
お金持ちになりたいと言えば【だからそんなんいちいちごちゃごちゃ言わんとなればええやんけ!】と言われてきました。

その厳しい人は【なりたい】と【なる】の違いを分かってたんだなと。

そして【なる】と決めてしまった人はもうその時点で願望ではなくなり必達なんだなと。

僕もまだまだポンコツですが、本物の餅食べたいし、大好物のハチミツも食べたい。
絵のハチミツはイヤだ。
おい、誰がプーさんやッッ!! はい、ここまで(笑)


この記事はInstagramに2019年2月6日に掲載されたものを元にしています。




この記事が参加している募集

#とは

57,832件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?