短編映画『手のひらのパズル』

※作品のネタバレや筆者の個人的解釈を多分に含みます。
 ご理解いただけた方のみお読みください。

【作品概略】
パートナーとの結婚を控えた主人公。
同棲生活の中での不満や親からの期待に弱っていたところで、
いつも甘えさせてくれる友人から好意を告げられて、キスをする。
その後は友人には会わないようにするが、パートナーとも次第にすれ違い、
様々な苦悩や葛藤を経て「お互いのために」と別れる。
その後、主人公は友人と結ばれる。

監督・脚本・主演は黒川鮎美さん。
多くのLGBTQ当事者の方々と実際にお話しして、
その問題を少しでも社会に周知するために作品を作られたとのこと。

【感想】
上記の概略を読んでこの話をどう思うだろうか。
実は、主人公の梨沙は女性、パートナーの匠は男性。
そして友人は真子、女性である。つまり主人公と友人は同性だ。
この話の主題は、自身に芽生えた同性に対する愛情に対して
当事者は社会と向き合いながらどう受け止めるのか、
そしてその道に幸せはあるのか、という点だと思う。

だと思うのだが、どうしても引っかかってしまった。
出来事だけピックアップすると、
単に酒の勢いで不倫、からの略奪愛なのでは、と。

そこに引っかかってしまったがために、
「”普通の幸せ”とは何なのか」というメインテーマに
頭が移行するまで時間がかかってしまった。
と同時に、パートナーだった匠の描写が若干少なめだったので、
梨沙は幸せになれた、少なくとも幸せに向かって前進する姿勢が見れたのだけど、一方で匠はどうなったんやろか、と思ってしまった。
彼も彼なりの葛藤があるように描かれていたが、作中では梨沙が真子と結ばれるまでのクッションのような置き所になってしまったように思えて少し残念だった。
同性愛者がぶつかる困難や苦悩にフォーカスするには推進力としてどうしてもロマンスが必要なのかもだけど、ゴール地点がちょっと祝福しづらくなってしまい、うーん…と思ってしまった。
まあでも、わかります。そこじゃないのは、わかります。
一旦引きます。

この作品は監督兼主演の黒川鮎美さんがトークで仰っていた
「こういった問題を周知して、みんながより幸せな社会に近づけたい」
という意義においてはとてもよく出来た作品だと思う。
というのも、同性愛者の方が本当に戦っていかないといけない点までは直接描き切っていないからだ。
女性同士で手をつなぐことへの好奇の目や、
女性同士=友達だと判断されるような点は、
きっと本質ではない。
一番立ち向かわないといけないのは、子を残せないこと。
それを肉親に理解してもらうこと。
その点について梨沙がこれからどのように向き合うのか、
というところでカットアウトされて作品は終幕する。
これは、その本質の問題は本当に当事者次第だということと解釈した。
決して簡単に解決される問題ではない。そこからが本当の闘いだ。
だからこそ、作品内ではその先は提示しない。
少なくともそこまでは想像の手を伸ばせと言われている気がした。

想像した上で、当事者ではない僕達にできることは何か。
その本質と向き合う邪魔だけはしてくれるな、ということだ。

他人の幸せを勝手に決めないこと。
他人の幸せを肯定すること。
他人の幸せを値踏みしないこと。
もちろん、自分の幸せも他人の幸せも同等に尊重した上で。

一旦引いていた、パートナーの匠の話に戻したい。
梨沙は匠と別れる際に、自身の真子への気持ちは隠したままだった。
きっと、梨沙自身にすら隠していたんじゃないだろうか。
それでもお互いにすれ違い、心の溝が大きくなる生活。
匠はどう思っていたんだろうか。
梨沙の浮気を疑ったりはしなかっただろうか。
あるいは、自身が他の人に心移りしなかっただろうか。
匠も、いわゆる”普通の幸せ”に対する抵抗があるような描写があったので
ひょっとしたらそっちも同性の相手が現れてたり?なんて思ったりもしたが
それはさすがにぶっ飛んだ妄想か。
いやいやいや。
匠が女性と浮気してるのが普通で、
男性と浮気しているのがぶっ飛んでる?
その感覚がもう差別的なのでは?
ああ、『片袖の魚』と合わせて、
自身の心になんて当惑する日なんだろう。
本当に感謝だ。

少し話を戻して、
梨沙は匠には真子への気持ちを隠したまま別れた。
作中の描写では、匠から別れを告げて梨沙は同意、
その後に梨沙は自身の大事な気持ちに気付くような流れになっていたので
実際の別れの原因は梨沙の同性愛感情ではないとも読める。
というか、別れの原因なんて一つじゃないからね。

それはさておき。
そうか、ここはないのか、と思った。
自身が同性愛者かもしれないと、パートナーに打ち明ける場面。
ラストシーンでは、自身の”普通の幸せ”を願う両親に
これから打ち明ける、というところが見える。
もちろん親に打ち明けるのはかなり大きな試練ではあるけど、
パートナーへの告白というのも非常に大きな問題だ。
ここを回避したのは意図的なのだろうか。
個人的には、秘密を打ち明ける闘いとは、
同時に打ち明けられた側の闘いでもあると思っているので、
次回作品があれば是非その点もフィーチャーしてもらえると嬉しく思う。
短編だと尺的にとても難しい話だとは思うけれど。

また話は変わるが、
今作品で重要なのは
「レズビアンに目覚めた」という話ではない点だと思う。
女性が好きになった人が、女性であった。
それだけのことだ。
梨沙の性的対象が男性から女性になった、ではない。
ここは明確に意識すべき点だと思う。
そして同時に、梨沙が匠とうまくいかなかったのは
匠が男性だからではない。
つまり、女性同士の梨沙と真子がうまくいくという理屈もない。
もしかしたら、梨沙と真子も破局するかもしれない。
その後に梨沙はまた別の女性と結ばれるかも、また男性と結ばれるかもしれない。それは真子も同様だ。

何が言いたいのかというと、
主人公の女性は男性と別れて、女性と結ばれました。
LGBTQにやさしい世界。ハッピーエンド。
ではない。

大事なのは、
誰しも、いつ誰に対して恋をするかわからない。
恋をした時、性別が壁にならない世界であってほしい。
それこそが”普通”になってほしい。
これが監督である黒川さんのメッセージではないだろうか。

上に書いたのと何が違うねん。と言われると難しいけど、
でも、ちゃうねん。説明できなくてごめんなさい。
その違いについて考えてみること自体とても有意義だと思うので、
言い方が悪いかもだけど、この作品は本当にコスパがいい。
30分弱の映画。
僕はこれについてすでに何時間考えているんだろうか。
これから先、これについて何年考えていけるだろうか。
みんなにも是非、考えてほしい。
みんなで考え続けた何年後かに、
今よりちょっと生きやすい未来がある気がする。


あ、どうでもいいのだけど
企画会議でメンズコスメの話を鼻で笑ったのに、
韓国コスメの話には乗り気だった
梨沙の上司の無能っぷり。アレは一体なんなんだろうか。
どんだけセンサー壊れとるねん。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?