見出し画像

【まとめ編|前段】生理不順の無い元気な30歳働き盛りが円錐切除手術をうけた話

いや正直なところ私は健康やし大丈夫と思ってました。検診一応受けとくかって感じでした。子宮頸がんや検診の情報ってたくさんあるけど怖いものばっかりって印象です。

前段は一般的なお話中心です。具体的な話がすぐ見たい人は本編へ。

-----------------------------------

▼生理不順の無い元気な30歳働き盛りが円錐切除手術をうけた話

・まとめ編|前段:知っておきたい話 :←この記事

・まとめ編|本編:実体験編 

・情報収集編|わからなくて怖いを無くしていこう

・子宮にまつわる検診編|痛いの?

・過去の検診・高度異形成発覚編|症状ほぼなし

・入院準備と手術の実体験|正直怖くて半泣き

・術後編(翌日〜2週間)|貧血にご注意

-----------------------------------

▼はじめに

子宮がん検診で引っかかった人、手術をしましょうと言われた人、手術後の人、知人が治療中で調べているという人。きっと子宮頸がんについて未知で怖いと思っている様々な場面に遭遇した人が見ているんだろうなあ。

と思いながら、このnoteを書いています。

なんにせよ不安でいっぱいだと思います。大丈夫だよと言われても未知のものに対する怖さは消えないですよね。

このnoteでは実際に私が経験した内容や調べた内容を記録していきます。こういうケースもあるんだな。という一つの例として読んでもらえたら嬉しいです。

現在、2021年7月29日 円錐切除手術が終わって検査結果待ち。

【診断内容】子宮頸部高度異形成(前がん病変)

【検査結果】頸部細胞診AGC,頸部組織診腺侵襲を伴うCIN3/H-SIL・CIN2/H-SIL・腺上皮に異形成無し

詳細は>> 過去の検診・高度異形成発覚編 :7/31掲載予定

詳細は各記事で書こうと思うので、ここにはこれは!という伝えたいポイントだけ書こうと思います。(長くなっちゃいました。題をつけたので気になる部分だけでも読んでみて下さい)

※完全医療素人なので、自分が調べてわかりやすいなーと思った情報を載せています。間違いや古い情報も含まれるかも知れないので自己判断して下さい


▼情報収集について

あくまで私なりの調べ方やスタンスです。色々あると思います。

◎納得いくまで調べる:WEB・周囲の人(★周囲の人がポイント)

自分の手で色々調べないと納得できないタイプなので、ノートやアメブロの体験談・病院のホームページ・知恵袋などなどたくさん見ました。

ただ、WEBだけで調べているとめちゃくちゃ怖いです。それもそのはずで、体験談って割と凄まじい経験をしている人が多い!のでやっぱり怖い面ばかりが出てきます。

凄まじい経験でも無い限り、普段からブログを書いていたり、発信することに慣れていないと体験談って書かないと思います。(めんどくさいし)

私はこのnoteがその凄まじい体験談ではなく、よくある例のひとつになればいいなあと、そういった思いから始めました。

私の場合、周囲の人に聞いてみると、意外と経験者がいました。子宮頸がん検診に引っかかった人は4〜5人いるし、円錐切除手術や子宮摘出手術をしても元気に仕事している人もいるしと少しほっとできます。

どうしても最悪の場合ばかり考えちゃう人は周りの元気になった人の話を詳しく聞いてください。皆怖い経験をした人なので優しく教えてくれるはずです。

★Twitterだとアメブロやnoteの体験談より等身大なので、こちらの方が気軽に聞けるしいいかもです。
#円錐切除 や#子宮頸部高度異形成 で調べると出てくると思います!

↑こういう風に自分の診断・手術歴を記載している人が結構います。


◎調べた内容にのめり込みすぎず、そういうパターンもあるよね程度に留めておく

これはすぐにこの思考になれるものでもないのですが、思考のクセをなるべく変えるようにしています。

WEBで調べたり、周囲に聞いた内容は、そのまま恐怖や不安に直結する状態のまま置いておくのではなく、「その最悪の時私ならこう対応しよう。でもこの良いパターンの場合もあるよね。と、最高から最悪のパターンまで一度考えてみました!」として、あくまでその不安を呼ぶような一例は一つのパターンとして留めておくのがおすすめです。

とはいえ最悪の場合ばっかり考えちゃう!ということは何度も何度もあるかと思います。その度に、色々なパターンのうちの一つだから一旦心構えはした。ここから先はまだわからないのだから考えない。と思考を終わらせるようにしてみて下さい。なるべく不安にのめり込まないように。意識しているだけで大分違うと思います。

詳細は>>情報収集編 :7/30掲載予定


▼子宮頸がんと検診について

◎子宮頸がんになる人って想像以上に多

画像4

子宮頸がんで2,871人が亡くなっています。
一生のうちにおよそ73人に1人が子宮頸がんと診断されています。
出典:人口動態統計2018年(厚生労働省大臣官房統計情報部編)


できれば25歳のタイミングで子宮がん検診に行ってください(30歳になるまでには絶対に)そこから2年に1度は必ず受けましょう。健康診断みたいなものと認識して下さい

※ちなみに日本医師会のサイトでは20歳以降2年に一回が推奨されています。


◎HPV感染からがん化までは5〜10年かかるが、高度異形成(CIN3)になると40%が”がん化”する

子宮頸がんの多くの原因となるHPV感染は、6割以上の女性が感染し、90%が自然治癒すると言われています。なので、軽度異形成が出たからと言って必要以上に怖がらなくても良いと思います。(検診に通ったり注意はすべきですが)

画像2

ただし、高度異形成にまで進んでしまうとその40%ががん化します。ここからは手術を検討しなくてはいけない段階です。

画像1

私は、CIN3にあたる子宮頸部高度異形成(前がん病変)という診断で、円錐切除の手術を実施しました。

子宮頸部異形成の中でも約20%しかいない"腺系"の異形成でした。子宮頸部の奥(頸管といわれる部位)※最近は増加傾向にあるそうです

画像4

>>本編へ続く

-----------------------------------

▼生理不順の無い元気な30歳働き盛りが円錐切除手術をうけた話

・まとめ編|前段:知っておきたい話 :←この記事

・まとめ編|本編:実体験編 

・情報収集編|わからなくて怖いを無くしていこう

・子宮にまつわる検診編|痛いの?

・過去の検診・高度異形成発覚編|症状ほぼなし

・入院準備と手術の実体験|正直怖くて半泣き

・術後編(翌日〜2週間)|貧血にご注意

-----------------------------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?