Lee/いぬひとパッカウス

犬と人の暮らし研究家。会社員。また現在、"週末ドッグトレーナー"になるべく奮闘中。\犬…

Lee/いぬひとパッカウス

犬と人の暮らし研究家。会社員。また現在、"週末ドッグトレーナー"になるべく奮闘中。\犬と人の暮らし/をサポートできるように、様々な角度から書いていきます。

記事一覧

固定された記事

はじめまして、よろしくね

いぬひとパッカウスです。 "パッカウス"ってなに?フィンランドのある育児支援からヒントを 得て命名しました。 80年前に始まった🇫🇮フィンランド独自の育児支援 …

愛犬のために、ときには器を使わない

\犬と人の暮らし/をサポート、 いぬひとパッカウスです。 人が食べ物を器に盛って食べるように なったのは果たしていつからでしょうか。 『図解 食の歴史』に掲載され…

愛犬たちを、語り合う。

\犬と人の暮らし/をサポート、 いぬひとパッカウスです。 9月9日、東京の昭和女子大学 人見記念講堂で行われた 『いぬねこなかまフェス2018 ~動物愛護週間に集まろ…

愛犬のために、捨てる。

\犬と人の暮らし/をサポート、 いぬひとパッカウスです。 突然ですが、あなたの家はキレイに片付いて いますか? また、テーブルや床の上に、何か物を 置きっぱなしに…

はじめまして、よろしくね

はじめまして、よろしくね

いぬひとパッカウスです。

"パッカウス"ってなに?フィンランドのある育児支援からヒントを
得て命名しました。

80年前に始まった🇫🇮フィンランド独自の育児支援

👶🏼生まれてくる全ての赤ちゃんに国から届く贈り物、マタニティーボックス(äitiyspakkaus・あいてぃうす ぱっかうす)

今年のボックスには60近い素敵な衣服やベビーグッズが入っています💕

動画でどうぞ🎥 ht

もっとみる
愛犬のために、ときには器を使わない

愛犬のために、ときには器を使わない

\犬と人の暮らし/をサポート、
いぬひとパッカウスです。

人が食べ物を器に盛って食べるように
なったのは果たしていつからでしょうか。

『図解 食の歴史』に掲載されている
食材と調理の歴史によると、
炭火を利用し始めた頃より土器を調理に
用いるようになったそうです。
想像ですが、炭火をみんなで囲んで調理し、
それを取り分けてみんなで食べる際に、器を
用いるようになったのでないでしょうか。

もっとみる
愛犬たちを、語り合う。

愛犬たちを、語り合う。

\犬と人の暮らし/をサポート、
いぬひとパッカウスです。

9月9日、東京の昭和女子大学
人見記念講堂で行われた

『いぬねこなかまフェス2018
~動物愛護週間に集まろう~』

へ行ってきました。

トークコーナーでは、

動物達を看取ること

をテーマに、

友森玲子さん、糸井重里さん、
町田康さん、渡辺眞子さん
そして石田ゆり子さんが
トークをされました。

テーマを知らなかった私

もっとみる
愛犬のために、捨てる。

愛犬のために、捨てる。

\犬と人の暮らし/をサポート、
いぬひとパッカウスです。

突然ですが、あなたの家はキレイに片付いて
いますか?

また、テーブルや床の上に、何か物を
置きっぱなしにしていませんか?

犬との暮らしのなかで起こりやすい事故が、
誤飲です。

・散歩中に、道端に落ちているゴミを
食べてしまった
・オモチャで遊んでいたら噛み砕いてしまい、
その破片を飲み込んでしまった
・テーブルの上に置いていた輪

もっとみる