見出し画像

【エッセイ】「キャラクター」に宿る価値

こんばんは。


YouTubeを見ていた時、おすすめにある動画が流れてきた。

たまに見るYouTuberのショート動画だった。
とりあえず見てみた。


失礼だけど、全然面白くなかった

その1分間の内容をまとめると、
「なんか、成功しちゃった。」
という話。

「そうなんだ。だから何が言いたいんだ?」と思った。
成功したことを「凄い」と評価して欲しいのだろうか?

文章を書くようになって、「伝えたいこと」を明確にしようという意識が、私をそう思わせたのかもしれない。

しかし、高評価はあるし、コメントも好評。


ここで疑問に思った。
「私が『面白い』と感じた動画はどう評価されてるんだろう?」

その人の他の動画の再生回数・高評価数を見てみた。
そこまで差はなく、コメントも好評。

動画から得られるものの質も量も全然違うのに、なぜ同じような評価になるのだろう?と考えてみる。


今回の場合、動画の内容ではなく、投稿者が動画を投稿したことに価値が生まれているのではないか

そして、その価値が凄いものだということに気付かされた。
なぜなら、その価値は「努力」によって生まれたもの。
コツコツと動画を投稿することを繰り返して得た、揺るぎない価値。


これはnoteでも同じ。

今現在、noteで勢いのある方は、
それぞれの文章に向き合い、noteを盛り上げようと舵を切る方が多い。

その過程で、努力を惜しんでいない。

毎日投稿だったり、有力な情報を発信したり。

noteで毎日コツコツと投稿した方が、たくさんの人に見られるチャンスになるし、フォロワーが増えやすくなるかもしれない。
有力な情報は「ためになる」から、たくさんの人に見てもらえる。

今、私はそのどちらもできていない。
「かぐや」という1つの「キャラクター」としての価値が弱い。


私は毎日投稿が苦手で、不定期に投稿してしまっている。
「自分の思考」を「他人に伝わる文章」として表現するのに、まだ時間をかけてしまいう。
記事を書くのが苦しくなることもある。

それでも、最後まで書いて、投稿する。
毎日は無理でも、定期的に投稿する努力は惜しまないようにしたい。
その努力が、自分にとっての「価値」にできるように。

今の私に「有益な情報」を出せるかというと、無理だ。
お金を取れるような「技能」も「実績」も、不十分。

ただ、私には「感情」と「経験」がある。

noteに感情をアウトプットすることで、誰かの気持ちを動かせるなら、それも「価値」だと思う。

そういう文章を書けるように、日々努力していこうと思う。









この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?