見出し画像

映画「La scuola cattolicaー善き生徒たち」が描く、ローマのもうひとつの70年代

プリーモ・レーヴィクラウディオ・マグリス、とイタリアの深層を描く作家たちの作品を世に問う、気鋭の翻訳家、二宮大輔氏の寄稿です。社会、あるいは人間の本質に、日常の感性からさらりと食い込む、氏の視点にはいつもハッとさせられます。今回選んでくださった映画『La scuola cattolica (邦題:善き生徒たち)』は、ローマで実際に起きた「チルチェーオ事件」の犯人たちと、当時同窓だった作家、エドアルト・アルビナーティの同名の小説(2016年プレミオ・ストレーガ受賞)が映画化された作品です。この、あまりに衝撃的な事件については、多くのドキュメンタリー、映画、書籍が発表されていますが、「善き生徒たち」は事件そのものというより、その背景から、事件の原点へと導きます。浮き彫りになるのは、市民戦争にまで発展したイタリアの70年代という特殊な時代を生きた、裕福な家庭の青年たちの欲動と退廃。かなりヘビーな映画ではありますが、これもまたイタリアの真実です(タイトル写真は、「善き生徒たち」の一場面の写真ーcinemaserietv.itーをGlitch Imageで加工しました)。

カトリックの学校

カトリック学校の時代

私は今41歳だが、15歳の時に神戸連続児童殺傷事件が起き、当時14歳の犯人が捕まった。捕まって年齢が公表されたときに「やっぱりな」という感覚を抱いたのを覚えている。まったくの同い年ではないが、「こういうことをするのは同年代だろうな」と、心のどこかでずっと思っていた。その後、同年代が事件を起こすたびに、自分が、もしくは自分の周りが事件を起こしていてもおかしくなかったと思い背筋が寒くなる。最近で言うと安倍晋三を殺した彼や、宮台真司に襲った彼が同年代だ。自分の人生紙一重でそちらの方向に傾いてもおかしくなかったという確信がある。それほどまでに自分が育った90年代は、何もないようでいて重苦しい空気にあふれていた。

カトリックの学校』(La scuola cattolica)は、時代も場所も違うけれど、この紙一重の感覚を見事に言い表してくれた映画だった。2022年の年末に久しぶりにイタリアに来て、コロナ禍の期間中イタリアに来られなかったうっぷんを晴らすべく、映画のDVDや小説を買い漁って、さてコロナ禍のイタリアを総括してやろうなどと思っていた。だが読んだ小説はどれもあまりピンとこない。2か月半のイタリア滞在でいちばん印象に残ったのが、2021年にイタリアで公開された『カトリックの学校』(La scuola cattolica)のDVDだった。

よく調べてみたら2022年9月からNetflixでも、『善き生徒たち』という邦題で配信されており、日本語字幕付きで鑑賞できるようだ。おまけに映画短評サイトなどの評価は決して高くない。イタリアまで来て何を発見した気になっているのだと思わなくもないが、この紙一重の感覚は、書き留めずにはいられないという衝動にかられた。

続きはこちらで・・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?