見出し画像

【読書】なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか

画像1

なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか

熱血評論家(左)佐高信さんと,東京新聞の望月衣塑子記者の対談集。
こう書いただけで,もうすぐに右系の人々は,なんてつまらない本だ。こいつらは北朝鮮が何をしても褒めたたえて,安倍さんがちょっと軍備について語ると,独裁だなんだと騒ぎ出す…的な批評をしだす。ネトウヨとかではなく,私の普通の友人でさえ「衣塑子ちゃんは,ちょっと違うから…」と評判良くない。

私が物を知らないだけなのかもしれないが,どうして衣塑子さんは評価されないのだろう。私からすると理想のジャーナリストというか,普通の事をしているとしか思えないのだが。記者クラブでの菅官房長官の記者会見,予定調和でやっている中で,望月さんが何か菅さんが気に障る事を質問する。「むっ」とした菅さんが慇懃無礼な返事をする。さらに望月さんが質問しようとすると,司会者が妨害し出す。でその会見が終わったら,多分菅さんの取り巻きから記者クラブに対して「なんだよあいつは。何とかしてよ」「あいつがいたら言いたい事も言えないよ」みたいな圧力がかかり,忖度した記者が望月さんに対して,「あなたは聞き方が下手だ」「あなたがいるから菅さんがしゃべってくれない」などのゴタゴタがある感じ。

そもそも大本営が発表する事を,批判も何もなく垂れ流し的に報道するジャーナリズムって必要なのでしょうか? いやこんなのはジャーナリズムとは言わない。政府広報だ。だったらこんなにいっぱいいらないし。

で,この本も望月さんが色々といじめられたり圧力かけられたり,ひどいのになると,会社に殺すとか爆発するなどの脅迫が届くという実態とか,その脅迫などは産経新聞が望月さんを取り上げたらワーワー増えてくる…というような実態を語ったり,佐高さんが昔の政治家や記者にはこんな人がいた…と昔話をするような本で,これ読んでも何ら現在の矛盾は解決しそうにない。

いったいどうすれば本当の報道をしてくれるようになるのだろうか。結局マスコミの人達も国民を馬鹿にしているとか,自分達に何か特権意識を持っていて,下々の人間にはこんなもんでいいだろう…と不遜な態度でいるとしか思えない。こんなのではどんどんまともな市民からは見放され,それでなくても若い人は新聞読まなくなっているので,新聞が減る,そして年寄りがどんどんなくなるのでこれまた新聞が減る…。自業自得ではある。

とにかく,真実を報道して欲しい。それを妨害するような動きがあれば,それもどんどん報道して欲しい。そうして市民を味方につけて信頼関係築けば,どんなに圧力がかかっても世論が守ってくれる。ぜひ何とかして欲しい。

※この本の中で,佐高さんが亡くなった岸井 成格さんを良く言うシーンがあるのだが,この二人ちょっと前に「サンデーモーニング」の生放送中に喧嘩になりそうになり緊張が走ったシーンを見たが,あれから和解したのだなぁ…と感慨深かった。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?