見出し画像

飲食店長は何になれるのか?

ぶっちゃけ、いま転職活動してます。

会社にエントリーする中で、自己PRをしないといけませんよね。
中途採用の場合、これが全てと言っても過言ではない気がします。

ただ、私、これが苦手です。
それは、キャリアチェンジしようとしていることにも繋がるのですが、
飲食の現場以外の仕事がしたいと思っているのです。
(え!こんなに店長の話、書いてんのに?!)

しかし、一番経験年数として長いのは、「客単価1200円程度のチェーン店店長」それって、アピールできるのか、、、?
とふと疑問になるのです。

飲食店勤務で身につくスキルはアピールになるのか?

私はチェーン以外の飲食店も経験があります。
そこでチェーンでは身につかなかったスキルも得ることが出来ました。
特に、コース料理を出すお店、夜お酒の提供がある客単価高めのお店での
スキルです。

・お酒の提供方法
→ワイングラスに注ぐ、ワイングラスを片手で3客持つ方法
・料理の提供方法
→完璧に卓上すべてバッシングし終わってから運ぶ
→料理が乗ったお皿を左手で2枚持つ方法
・お酒の知識
→日本酒にめちゃくちゃ詳しくなった

(日本酒に関してはこちらの記事でもどうぞ☟)

こんな感じで、客単価やどんなお客様を想定しているか、なんの料理を
メインにしているかという、業態によって深まることは違います。

  • 中華だったら餃子の焼き方や、ラーメンと餃子を同時に上げる技術

  • カフェだったらコーヒーの知識、ラテアート

  • 和食さんだったら魚をさばく技術

などなどなど、、、。

でも、そういった技術はその業態で勤務する時に役に立つスキルで、
汎用性を求めるのは難しい。

それは、飲食に限らずお仕事全般に言えること。
例えば、駅員さんには駅員さんの、IT屋さんにはIT屋さんの、お掃除屋さんにはお掃除屋さんの、突き詰めると身につくその仕事にしかない技術があると思います。

じゃあ。チェーン店店長は?
なんて言ったって、チェーンの強みは「画一的であること」です。
(だんだん変わってきてるけどね)
全国どこへ行っても、同じ料理・同じ価格・同じサービスを受けられる。
特に料理は高校生のアルバイトが作っても、美味しさにブレがないように
パッケージングされています。

接客サービスも、「マニュアル通りにやること」によって、誰でもある水準のサービスができるようになります。

なので、技術という面では「誰でもできる」んですよね。

「誰でもできる」って、アピール材料にならないんですよね。

しかし、石の上にも三年と言われるのに、6年やってなにも身について
いない、なんてことはないだろう。。。
何ができるのか?

答えは、管理です。
そうです、私が中間管理職です。

マネジメント能力って、けっこうみんな求めてるよね?

チェーン店の辛いところは、みんな確実に「店長」になってしまうところです。(まぁ業態それぞれあると思うけど、だいたいね)

これは、よく言われる「優秀な人が優秀な上司になるとは限らない」現象を確実に引き起こします。

プレイヤーとして優秀な人材が、出世したら全然仕事ができなくて、
でも日本では降格させるのも難しく、仕事ができないから出世もしない。
ずっと仕事ができないポジションにいることになってしまう現象。

店長は管理職です。

これって絶対的な向き不向きがあると思っていて、プレイヤーとして
接客や料理が素晴らしくても、管理職として素晴らしい能力を発揮するか、とは別の資質。
でもチェーンでは、プレイヤーとしてずっととどまることはできず、
みんな管理職になっていくから、出来る人出来ない人が必ず出てくる。
さらに大体、「プレイヤー兼管理職」なので、管理職出来る人は、自分の
プレイヤーの時間を少なくしていけるのですが、出来ない人はプレイヤーも管理職も両方のしかかってくる。心身ともに厳しい状態が続きます。

それは、実感として分かるなぁ、と思ったのですが、
うーん、じゃぁ私は中間管理職できますよ。ってアピールすればいいのか?

6年間、店長やってきての自己分析。
もちろん最初の2年くらいはシフトも原価も管理できないダメダメ店長
だったけど、それ以降は、それなりに安定運営。デベロッパーさんに
優秀店長として表彰してもらったこともあったし、本部に引き上げてもらった期間もあったし。それなりに管理職できてたんじゃね?

さらに、いまの若者(いやな言い方だが、、、)は、マネージャー職いわいる人のマネジメントが入ってくる職務を嫌がる傾向にあるとか。
出世したくない現象があるとか(上司の背中を見てそう思うんだよね)。

であれば、「中間管理職できます」は、業種を超えて、かなり需要の
あるアピールになる可能性があるのでは、、、??

どうですか、人事の皆さん。需要ありますか?

ただ、ここで1つ問題が発生する。

私、中間管理職、やりたくないです。

結果それですね。

いやいや厳密に言うと、やりたくないわけじゃないんだよ。
適度なストレスと、適度な業務量と、それに見合うお給料がいただけるのであれば、そりゃやりますよ!

え、そうじゃないから、みんなやりたがらないんだって?

うぅ、、、分かったよ~やるよやりますよ~。厳しくても!
やらしてくれる所があればね!

以上!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?