見出し画像

知らなかった~!Vimeoに投稿した動画をYoutubeやFacebookに同時投稿できること。


Vimeoで規約違反が発覚して、
急遽、上位プランにアップグレードしました。


投稿データ量制限が5G/週→20G/週と
4倍に拡張されたので、
動画データをバンバンVimeoに
アップロードしています。


Vimeoの有料プラン自体、
使い始めて2年半くらいになるのですが
意外に細かい機能って
知らなかったりするんですよ。


今回、アップグレードを機に、
新たに使えるようになった機能もあるので、
改めてあれこれVimeoをイジイジしてみました。


で、新たな発見が一つ!


その機能は従来のplusプランでも
使えたようですが、
Vimeoにアップした動画を、
FacebookやYoutube動画として
それぞれのプラットフォームに
投稿できてしまうんですね。


????


言葉じゃ上手く伝わらないかな。


Vimeoに動画を公開した場合、
基本、検索対象にはなりませんよね。


ただ、Vimenoの連携機能を使うと
Vimenoにアップロードした動画を
そのままYoutubeでYoutube動画として
公開できるんです。


当然、Youtube上で公開されれば
検索対象になるので、
動画自体の露出は増える可能性が高くなります。


またFacebookページの動画でも、
同様の連携ができてしまいます。


Facebookページの動画として
使えるということは
広告と絡めれば、
その動画を観た人でカスタムオーディエンスが
作れるので、何かと使い勝手が
良かったりします。


ちなみに連携できるのは、
Youtube、Facebookページの他に
TwitterとLinkdinも同様に連携できます。


今まで、
動画を作って色々な場所で公開する場合、
それぞれのプラットフォームに
アップロードする必要がありました。

ただ、Vimenoのこの機能を使えば、
Vimeoにアップロードして、
同時公開を選択すれば、
他のYoutubeやFacebookに自動で
公開されるので、
手間が一気になくなるんですよ。


この機能は何気に便利かもしれませんね。


動画コンテンツは基本、
Vimeoにアップロードする。


で、集客目的の動画であれば、
同時にYoutubeやFacebookにも連携公開する。


あと、別の使い方としては、
販売用の動画コンテンツをYoutubeと
まずは限定公開で連携する。


そして、
Youtube側のエディターを使って、
動画の前半1/3を残して後半をカットする。

で、動画の最後に、
続きは有料になります。

続きを見たい方はこちらから・・・と
決済リンクに誘導する。


また、リスト取りに使うのであれば、
続きを見たければ、
コチラに登録・・・として自動返信メールで、
Vimeo側の動画URLとパスワードを届ける形にすれば、
スムーズにリスト取りができちゃいそうですよね。

まあ、ぶっちゃけますが、
連携機能を使わなくても
同様なことはできちゃいますけどね。


Vimeoに本編をUPして、
前半のみにカットしたものを
Youtubeにアップロードすれば
済む訳で・・・・


まあ、連携機能を使う、
使わないは別にして、
一部公開→リスト取り→残り公開!
ってパターンは結構有効な気がしますね。


今度、タイミングをみて、
試してみようと思います。


この辺は、追ってメルマガで
共有するので
楽しみにしていてくださいね。

あとがき・・・・


先日、こんな件名のメールを送りました!
「いきなりですが、メッセンジャーBOTはオワコンです!」


これ、先日まで募集していた
FacebookMessengerBOT関連企画での
メールなんですが、
驚いた方が多かったようです。


結構、多くの方が、
MessengerBOTについて
勘違いをしているんですよね。


春先の規約改定で一斉配信が
規制されるので、
MessengerBOTはもうオワコン!
と言って撤退している人、
意外におおいんですね~。


マジ、勿体ないぜ!


撤退者が増えるということは・・・


一般とは違った切り口での
MessengerBOTの活用法を
伝授できると思いますので
興味ある方は、下記より
忘れずに登録をしといてくださいね。
http://t03imd.jp/l/m/OK08grcsiAZ3xw
まだ、間に合います。


現場を熟知しWeb集客に明るいハイブリッドコンサル 大手外食チェーンでの約20年間の業務経験からの知見を基に、飲食店などの有店舗向けのコンサルティングサービス提供。併せてネットやSNSを活用したマーケティング手法をミックスした形での店舗経営&運営の課題解決のサポートを実施