いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関

経営コンサルタント|認定支援機関|中小企業119専門家|最年少で経営企画部門配属|優秀…

いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関

経営コンサルタント|認定支援機関|中小企業119専門家|最年少で経営企画部門配属|優秀社員→出世レース脱落→脱サラ→大苦戦→コンテンツビジネス→小規模事業者のお医者さんとして活動中|Udemy生徒数:11,599人|ストアカ生徒数:466人|持続化補助金支援13件採択|

ストア

  • 商品の画像

    Instagram&Googleマイビジネス自動連携method

    「ああ、Instagramの投稿を毎日頑張っているけど、 それが自動的にGoogleマイビジネスにも投稿できたらなぁ」 と思ったことはありませんか? そんな便利な方法があったらいいな、 と思っている人はきっとたくさんいるはずです。 実はそんな便利な方法、 存在するんですよ。 しかも無料で! ただ、この方法を知っている人は まだまだ少ないのが現状なんです。 そこで、この便利な方法を、 自分自身で分かりやすく導入できるようにするために 設定手順を分かりやすくステップバイステップで解説を 求める人は沢山居そうです。 そんな講座があったら、 多くの人に喜ばれると思い このオンライン講座を企画しました。 この講座では、 そんなあったらいいな、と思っていた Instagramの投稿をGoogleマイビジネスに自動で連携させる方法を、 一つ一つ丁寧に教えます。 一度設定してしまえば、 その後は自動的にInstagramの投稿が Googleマイビジネスにも 表示されるようになるんです。 だから、毎回手動で投稿する手間を省いて、 定期的に投稿を続けることができるようになりますよ。 オンライン講座内容 1.はじめに 2.インスタ投稿とGoogleマイビジネスの自動連携の全体像 3.インスタ投稿とGoogleマイビジネスの自動連携のメリット 4.Zapierを使った自動連携手順 5.IFTTTを使った自動連携手順 6.投稿自動連携の具体的な活用案 7.自動連携実施時の注意点 8.まとめ 講義数:8コマ 受講時間:約1時間半 まとめ 各レッスンは図解を使って分かりやすく解説しています。 そして、この講座はメンバーサイトで提供されるので、 いつでも何度でも繰り返し受講することができます。 自分のペースでじっくりと学べるのが魅力です
    39,800円
    井上貴之事務所
  • 商品の画像

    インスタDMの自動化Method~インスタ革命!~

    ManyChat使ったインスタDM自動化の導入&設定方法と 各機能や使い方の解説&活用事例を解説します。 インスタ革命 本編講義内容 1.DMの自動化がもたらすメリット 2.ManyChat初期設定&基本操作解説 3.投稿コメントDM自動配信利用シーン解説 4.投稿コメントDM自動配信実装手順解説 5.LINE及びメルマガ誘導手法 6.タグ付け機能活用方法 7.抽選機能設定方法 8.スプレッドシート連携活用手法 講義はメンバーサイトで公開。必要に応じて講義は追加 受講方法・その他 講義動画をメンバーサイトで公開 ※メンバーサイト閲覧期間:2025年3月末まで保証 講義:20コマ 講義時間4.5時間(予定) ※基本は動画講義 必要に応じて音声やPDFも使用します。 サポート期間:購入日から6ヶ月 メンバーサイト内フォームより期間中無制限
    69,800円
    井上貴之事務所
  • 商品の画像

    Instagram&Googleマイビジネス自動連携method

    「ああ、Instagramの投稿を毎日頑張っているけど、 それが自動的にGoogleマイビジネスにも投稿できたらなぁ」 と思ったことはありませんか? そんな便利な方法があったらいいな、 と思っている人はきっとたくさんいるはずです。 実はそんな便利な方法、 存在するんですよ。 しかも無料で! ただ、この方法を知っている人は まだまだ少ないのが現状なんです。 そこで、この便利な方法を、 自分自身で分かりやすく導入できるようにするために 設定手順を分かりやすくステップバイステップで解説を 求める人は沢山居そうです。 そんな講座があったら、 多くの人に喜ばれると思い このオンライン講座を企画しました。 この講座では、 そんなあったらいいな、と思っていた Instagramの投稿をGoogleマイビジネスに自動で連携させる方法を、 一つ一つ丁寧に教えます。 一度設定してしまえば、 その後は自動的にInstagramの投稿が Googleマイビジネスにも 表示されるようになるんです。 だから、毎回手動で投稿する手間を省いて、 定期的に投稿を続けることができるようになりますよ。 オンライン講座内容 1.はじめに 2.インスタ投稿とGoogleマイビジネスの自動連携の全体像 3.インスタ投稿とGoogleマイビジネスの自動連携のメリット 4.Zapierを使った自動連携手順 5.IFTTTを使った自動連携手順 6.投稿自動連携の具体的な活用案 7.自動連携実施時の注意点 8.まとめ 講義数:8コマ 受講時間:約1時間半 まとめ 各レッスンは図解を使って分かりやすく解説しています。 そして、この講座はメンバーサイトで提供されるので、 いつでも何度でも繰り返し受講することができます。 自分のペースでじっくりと学べるのが魅力です
    39,800円
    井上貴之事務所
  • 商品の画像

    インスタDMの自動化Method~インスタ革命!~

    ManyChat使ったインスタDM自動化の導入&設定方法と 各機能や使い方の解説&活用事例を解説します。 インスタ革命 本編講義内容 1.DMの自動化がもたらすメリット 2.ManyChat初期設定&基本操作解説 3.投稿コメントDM自動配信利用シーン解説 4.投稿コメントDM自動配信実装手順解説 5.LINE及びメルマガ誘導手法 6.タグ付け機能活用方法 7.抽選機能設定方法 8.スプレッドシート連携活用手法 講義はメンバーサイトで公開。必要に応じて講義は追加 受講方法・その他 講義動画をメンバーサイトで公開 ※メンバーサイト閲覧期間:2025年3月末まで保証 講義:20コマ 講義時間4.5時間(予定) ※基本は動画講義 必要に応じて音声やPDFも使用します。 サポート期間:購入日から6ヶ月 メンバーサイト内フォームより期間中無制限
    69,800円
    井上貴之事務所
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

井上の足跡 第1回先ずは自己紹介から・・・

先日からnoteを仕切り直しで使い方を改めました! で、せっかく仕切り直しで、記事を投稿していくなら、私自身がどんな人かを知ってもらった方がいいかな~と思ったので、自己紹介がてら、これまでの足跡を投稿していこうと思います。 プロフィールと現在の事業内容はこちらの記事を参照してください。 ひとまず、大学4年の就職活動から2017年5月の脱サラまでの出来事を、複数回に分けて投稿していきます。 ただ、その前に、初回は自己紹介をしていこうと思います。 第1回 井上の足跡 自

    • MyASPのイベント機能をZOOM個別相談の予約フォームに使う

      メルマガ配信スタンドのMyASPにイベントウェビナー機能ってのが、全プランに実装されているのは知っていますか? 通常のメルマガ登録フォームでイベントの開催日が選択でき、自分が参加する日程を選ぶことができる機能があります。 で、申し込んだイベント日を起点に という感じでステップメールを配信することができます。 イベント日は、毎日、毎週●曜日、毎月第◆●曜日の×時から▲分みたいな設定ができます。※当然、個別日時での設定もOK。また、〆切日も設定できます。 なので、先日ま

      • Vimeo動画を行って時間再生後にフォームを表示させる!

        まずはこの動画を見てください! ダイレクト出版のVSL等で最近よく使われている動画が一定時間再生されたら詳細情報やボタン、フォームが表示されるやつ。 しかも、動画の再生時間と表示タイミングが連携しているので規定ポイントまで動画を見ないと表示されない・・・・ さらに再生速度を変えたり、一時停止したりしても、必ず動画の同じ場所でフォーム等が表示される・・ あれ、自分のLPとかにも導入できたらな~って思った方、意外と多いんじゃないでしょうか。 で、ネットであれこれ調べても

        • 今日からプライムデー 先行セールで注文したらこんな納品されました。Amazonフレックスの配送品質は大丈夫か!と。ちなみに宅配BOXから取り出すとき段ボールの底が抜けました! 今日からのセールで確実に配送は荒れるだろうな~ 

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 普段の出来事的な記事
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関
        • メルマガバックナンバー
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関
        • 情報コンテンツ教材
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関
        • 井上貴之のPodcast
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関
        • 気になった&有益記事ピックアップマガジン
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関
        • ChatGPTが書いた文章
          いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          まずはManyChatでインスタDMを自動化しましょう。意外と大穴手法ですよ~

          昨日までのメールで ・ChatGPT ・Canva ・インスタ ・MaynChat この4つを上手く組み合わせて 運用することで インスタ投稿のネタに困らず 毎日投稿もスムーズにできます。 そして、インスタでの情報発信から タイミングをみてリスト取りを実施する。 こんなことができるようになります。 これまでインスタの一番のネックは フィード投稿から直接外部誘導できない! って所でした。 それが、MaynChatを上手く使い 投稿内容を工夫することで そのネックを一

          まずはManyChatでインスタDMを自動化しましょう。意外と大穴手法ですよ~

          インスタDMはブリッジで最終的にメルマガへ格納するのが基本です。

          昨日のメールで ChatGPT×Canva×インスタ×ManyChat この組合わせは最強 というお話をしました。 毎日投稿が簡単に実践できて インスタでより簡単に外部誘導が できるようになるわけですから・・・ 最強と言えば最強ですよね。 ただ、ここで終らないんです。 なんだかんだ言って このままだとインスタで垢バンを 喰らってしまったら フォロワーさんとの連絡手段が 一気に断たれてしまいます。 なので、ここで終ったらダメなんです。 じゃあ、どうすればいいのか?

          インスタDMはブリッジで最終的にメルマガへ格納するのが基本です。

          毎日投稿できるようになったら次は当然・・・

          昨日のメルマガで ChatGPTとCanvaを組み合わせて リール動画を量産する方法を お話しました。 あの方法を導入すれば 月1回、コンテンツ生成日を決めて その日に1ヶ月分をサクッと作る。 そして、翌日から1日1回 自力で投稿する! こんな感じにすれば あれほど難易度の高かった 毎日投稿がいとも簡単に できるようになります。 ちなみに、これbusinessSuiteを使えば 予約投稿できますが・・・ それだとBGMとか付けられません! BGM不要だぜ!って方は

          今更ですがChatGPT×Canva×インスタをやってみた!これめっちゃ便利で苦無く毎日投稿ができてしまう件。

          少し前に話題になっていた ChatGPTとCanvaを使って インスタ投稿用コンテンツを 量産する方法 これ実際にやってみました。 これ、めっちゃ便利ですね。 画像だけで無く動画も使えるので リールにも投稿できます。 おいおい、いつの話してんだよ! 遅くね? って突っ込みが入りそうですが・・・ 大まかな流れとしては 1.ChatGPTで投稿用のテキストを作成 2.Canvaで画像等にテキストを入れる 3.ChatGPTでキャプションを作成する 4.インスタに投稿す

          今更ですがChatGPT×Canva×インスタをやってみた!これめっちゃ便利で苦無く毎日投稿ができてしまう件。

          MyASP×Canvaでステップ配信での自動販売を強化する方法

          昨日、話したCanvaでWebサイトの 制作と公開ができる件ですが・・・ これにMyASPの会員サイト機能を 組み合わせたらステップ配信で ・値上げ ・特典追加&削除 ・販売終了 などの販促イベントに応じたレターを 自動的に切り替えられるようになります。 リアルタイムセールスの場合は 開始と終了が全員同じなので 販促イベント毎にページを 変更することはできました。 ただステップ配信での販売の場合 開始と終了が全員バラバラなので セールスレターは固定で イベント関連の内容

          MyASP×Canvaでステップ配信での自動販売を強化する方法

          知らんかった~これならDROPを使わなくてもいいじゃん!と思ったけれど・・・

          先日からDROPってツールが 便利だよ~ってお話をしてきました。 便利なのは事実で今も使っていますし、 先日のメールでお話した通り Canvaと組み合わせたら最強じゃん! と思っていました。 それが・・・ YouTubeでこんな動画が たまたま目に止まって https://youtu.be/TSHt8Xvi5Ks マジか!DROPなんぞ使わんでも Canvaで同じことできんじゃん!と。 昨年の9月位のアップデートで Canvaにホームページ作成機能が 追加されていたよ

          知らんかった~これならDROPを使わなくてもいいじゃん!と思ったけれど・・・

          地味に報酬が発生していた件!

          先月の下旬から Kindle攻略を開始して間もなく1ヶ月。 Kindleを出版して そのKindleのAmazonの販売ページへ インスタ広告を使って誘導する! ってことをやっています。 広告予算は1日300円 単純にトラフィックで流しているので クリック単価は1~2円位で推移。 数で言うとだいたい平均で 180クリック/日という感じです。 広告にはKindle本の アフィリエイトリンクを設定しています。 1日300円の広告費は 基本、Kindleの販売とPV課金

          DROPは使ってみましたか?Canvaとの組合わせは最強の様な気がします。

          一昨日 ●●と××の組合わせでLPを秒速で作成する方法 というタイトルのメルマガを お届けしました。   その中で紹介した DROPというツールは試して いただけましたか?   もし、未だなら 下記URLより専用LINEから 「DROP」と一言送って下さいね。 https://lin.ee/QSKVpXC 折り返し直ぐにDROPのリンクを お送りします。 このDROPと言うツール 使い始めるとメッチャ便利! と言うことに気づくと思います。 しかも無料で使える! 個人的に

          DROPは使ってみましたか?Canvaとの組合わせは最強の様な気がします。

          Brain混乱中の中、noteがドエライ機能をぶっ込んで来た件

          昨日、何となくTwitterを眺めていたところ、NISHIさんのツイートが目を引きました。 それはNISHIさんによるツイートで、noteの新機能「プロモーション機能」の実装が予告されていたのです。これは、noteが今月末頃にリリースを予定している新機能で、その詳細な利用方法についてNISHIさんがツイート内で解説しています。そのツイートは非常に詳細で、これからこの機能を活用しようと考えている方は、必見の内容です。 noteによる公式の案内記事は、比較的シンプルな内容でし

          Brain混乱中の中、noteがドエライ機能をぶっ込んで来た件

          ●●と××の組合わせでLPを秒速で作成する方法

          昨日、簡易的なLPをサクッと1つ 作ってみました! こんな感じ https://drop.tools/lp/J2U3cRc これものの10分ほどで サクッと作った感じです。 これCanvaで作成した画像を LPとして使っています。 画像なのにちゃんとボタンを Clickするとリンク先に移動できます。 さらにchrome使っている人で 拡張機能のMeta Pixel Helperを 入れている人は見て欲しいのですが ピクセルも設置されています。 画像なのにリンクもコ

          超便利なツールですがデッドラインファネルを解約しました!

          長らく利用してきました デッドラインファネルを解約しました。 厳密に期限管理のできるツールなので めっちゃ重宝していたのですが 代替となる別の方法を見いだしたので 今回、思い切って解約しました。 何気にこういったサブスク系って 長く利用していればいるほど 止めると切って躊躇しがちですよね。 また、利用したくなったら その時に契約すれば良いだけですからね。 で、その代替策は何かというと MyASPのメンバーサイト機能です。 MyASPのメンバーサイト機能を LPやセー

          超便利なツールですがデッドラインファネルを解約しました!

          AI活用は避けて通れない流れになる。しかも流れが速すぎるから知識のアップデートが大変💦

          昨日、久々にBrainをポチった 益々省力化が進むぜ! 仕事にAIを活用していますか? 文章も画像も動画も音楽も AI活用で簡単に作れてしまうように なってきました。 画像や動画、音楽に関しては 若干、あれこれ知識を身につける 必要がありますが これも急速に簡単手軽に 利用で来るようになってくると 思います。 それにしても AI関連の進化スピードの速さに まったくもって追いつけていない。 自分で情報ソースを追っかけていると キリがないんですよ~ AI関連の情報っ

          AI活用は避けて通れない流れになる。しかも流れが速すぎるから知識のアップデートが大変💦