見出し画像

呼吸をするって何だろう 46

よく耳にする「呼吸」

いったい呼吸についてどのくらい知っているのだろう?
人はうまれおちて一番に
「オギャー」
と吐くことから肺呼吸が始まる。
これは、呼吸筋で肺を押して息を吐くことから始めるのです。

 イノチはお腹に宿った時から動き出しているけれど、羊水の中では肺呼吸はできない。しかし、羊水には成長因子が含まれていてそれを赤ちゃんが飲むことによって肺や腸の機能を育てているという。そして、羊水を飲むということは、呼吸の練習にも役立っているというのだから面白い。
 羊水の中には空気がないため、お腹の中にいる赤ちゃんは呼吸運動ができないのに何故、生まれた瞬間に呼吸運動ができるのでしょう⁈
これが羊水を飲んで練習している証明となる。つまり羊水は、生まれたときにスムーズに呼吸ができるようにする重要な役割を担っているわけです。

 そして人生の最期には、「息を引き取る」という言葉があるようにほとんどの人は息を吸って人生の終焉を迎えるらしい。

 ということは、人は吐くことと吸うことができなければ生きることができない。生まれて死ぬまでに呼吸をしていないときがないということになる。

 人は一分間に12~20回呼吸し、一日分に換算すると最大約2万9000回。
もちろん体を動かすと呼吸数は増えるが、運動時は普段の5倍、一分間に80回になることも。逆に寝ている間は呼吸が普段の半分程度で一分間に8回程度に減る。簡単計算で人は一生の間に寿命を80歳としたら、6億~7億回の呼吸をしていることとなります。

 鼻から吸った呼吸は、のど→器官→気管支→細気管支→肺胞の順に送られ、肺胞では毛細血管を通じて酸素と二酸化炭素のガス交換をしています。酸素は全身の細胞へ送られる一方、二酸化炭素は血液から肺に送り込まれるのです。
この道筋を「気道」といい、つまりは氣が通る道なのです。
 呼吸は、肺を取り込む骨と筋肉によってつくられた胸郭の動きによっておこなわれます。吸気時は胸郭が広がり呼気時には肺が収縮して空気を吐き出すのです。通常、呼吸は無意識のうちに行われているが脳の呼吸中枢によって調整されています。

「呼吸こそが、人間を含む生物の生命の源」

 「息」は「生き」
つまりは、自分の心・生き方を表すのではないでしょうか?

呼吸力=リフレッシュする力・代謝力を表す
排泄力=自分に不要なもの・不適切なものを出す力
ならが、呼吸の在り方が自分がわかるヒントとなるでしょう。

「吐く」とは無意識の自己表現
  「口」と「土」空でいている「吐」
  「土」つまり地球の大気に呼吸を通じて自分と地球とのつながりを知る
「吸う」とは情報収集
  大気の持つ世界の情報を体内の細胞に教えること
  肺胞に届くまでに20~23回も分岐(気管支)して情報を細かくする

 このような「呼吸」を無意識から意識化したならば、どれだけ有意義になることでしょう。

呼吸の基本はまず吐くこと

古神道では、呼吸法は息吹と呼び吐くことを重視しています。
吐くと汚れが清められ神の気を迎い入れられると考えてます。

吐くー収縮ー陰ー求心力
吸うー拡大ー陽ー遠心力

禅語

 ※ちょっとここでブレイクタイム
  大切にしている言葉です

心身一如

心の使い方で、行動・動作・言語の質ができるということ
呼吸は自律神経を介してカラダとココロを結び付けるのです。
つまり、呼吸を変えればココロも変わるのです。

不立文字

言葉や意味はいらない。
そのようなものはむしろ解釈の相違や誤解を招き、争いの元となる。
それよりもひたすら座り瞑想することだ。
つまり、「教え」は言葉にならないのです。

一期一会

全ての瞬間に同じはない。

呼吸は自律神経に支配されている

悪い姿勢や浅く短い呼吸は自律神経の働きが弱くなります。
〖口呼吸〗✕
免疫力が弱まり病気になる
結果・・・花粉症・アレルギー・喘息・リウマチなど
哺乳類で人間だけが口呼吸できる
言葉を話すのに口呼吸が必要
〖鼻呼吸〗〇
生後一か月までは鼻呼吸

 最近は口呼吸の人がとても増えています。本来の鼻呼吸にしっかり意識していきたいものです。

〈その他〉
・無酸素状態は乳酸をうみだす
・二酸化炭素を吐き出さないと弱アルカリ性のカラダになる
 つまり酸性に傾く
・呼吸に合わせたゆっくる動作は、脂肪をエネルギーにして遅筋を育てる
・病気の時は濁気が多いので口で吐く

酸素不足は病気を作る

60兆個からなるカラダ。
酸素はその細胞にあるミトコンドリアへ送られる。

【呼吸の種類】

①外呼吸
肺で血液との間で行われるガス交換
②内呼吸
生物にとって外呼吸より本質的な呼吸
肺の中の酸素が血液に取り込まれ動脈を通じて過去組織細胞に送られる
その細胞レベルでの酸素と二酸化炭素の交換

以上の種類があります。

内呼吸を豊かにするには外呼吸を豊かにする必要があります。
あわせて、血液の質と量と循環がポイントに。
血液に大きな影響を与えるのが食べ物、
循環には運動が必要なのです。
  ⇓
「三大病気は血液が細胞に酸素を十分に運べないため、内呼吸できなくなりおこる」
 ※三大病気=日本人の死因上位3位である「がん・心疾患・脳血管疾患」を指します

ゆったり呼吸には、「トリプトファン」を十分摂取し脳内に「セロトニン」があることが大切です。
「トリプトファン」とは、脳に必要な栄養素で動物性たんぱく質に多く含みます。
「セロトニン」は、Happyホルモンともいわれ笑ったり明るい場所で増えるといわれています。
この二つにあわせ「ブドウ糖」も大切になります。

上虚下実

身体的な大切な考え方で、
下半身に力がこもると自然と上半身の力が向け安定するということ。
この身体を作るためにあらゆるTrainingがされるているのです。

<丹田呼吸の定義>
藤田霊斎師が明治時代に、多くの人に実践できるよう丹田呼吸を体系化。
その集大成を分かりやすく要約した書物が昭和30年に発行された「身心改造の要諦」です。
そこでは古き格言
「息は臓を錬り 意を専らにし 精を積み 神に通ず」
が引用され、呼吸・息の目的がまとめられています。
そして、その目的は「上虚下実」という姿勢において達成されると書かれています。「上虚下実」という用語も藤田霊斎師の造語ですが、現代では坐禅などの姿勢を表す言葉として広く使用されています。
藤田霊斎師の主張する息の目的は、その息法のルーツである白隠禅師や貝原益軒らが主張する錬丹術や呼吸法と矛盾しません。丹田呼吸は上虚下実の姿勢で呼吸する事を指します。

現在の言葉で言い換えるならば、
➀身心共にリラックスした状態(上虚)で
瞑想
呼気性腹圧呼吸(下実)
を特徴とする息法と言えます。

これらを意識した「呼吸」は、氣を宇がかす呼吸法。
この「氣息」こそが一切の土台となり、すべての機能に先立つものと言えるでしょう。

氣=プラーナ
これがすべてのものを活かしているエネルギーのこと。
 天の氣は、呼吸を通じて
 人の氣は、学習を通じて
 地の氣は、食事を通じて
得ていくもの。
生きていくということは、これらの氣を丁寧に積み重ねていくことのように思います。

呼吸のポイント

「深く吐く」と、血がきれいになる
「沢山吸う」と、疲れが取れる
  ※乳酸は酸素があると体のために働けるため
「お腹で吐く」と、血行が良くなる
  ※みぞおち当たりの自律神経に集中
「ゆっくり吐く」と、ストレス解消になる
  ※ゆったりは免疫力アップ

呼吸法の最終目的

・腹圧を高めることは「欲する」心を養うことにつながる
・頭部をリラックスさせて受動的に保つことは「感じる」心を培うことにつながる
・胸を開いて呼吸を楽に保つことは「認める」心を育むことにつながる

呼吸が楽になるケア

ここで簡単にできるセルフケアをいくつか紹介します。

〇呼吸が浅い時

まずは一呼吸をして、今の呼吸の様子をチェックしましょう。
チェックができたら次の順にケアをしながら、呼吸の深さを確認します。

・額の髪の毛との生え際を爪で横に切るように動かす
  ↓
・小鼻の左右を爪で切るように動かす
  ※ここまでのケアで胸にしっかり入りやすくなる
  ↓
・肩から鎖骨周りをしっかりほぐす
  ※背中の上に入りやすくなる
  ↓
・肘下を骨から筋肉をはがすようにする
  ※背中の真ん中に入り、お腹もへこむ
  ↓
・内太ももを内側にはがす
  ※背中のへそ裏に空気が入りやすくなる

〇肋骨の上部分に指が入りにくい時

・耳上5㎝あたりを爪で切るように動かす
  ↓
・大胸筋を中心から外へはがす
  ↓
・後頭部のくぼみがあるあたりを横に詰めできるように動かす
  ↓
・上腕筋を後ろへはがす(骨から筋肉をはがす)

是非、チャレンジしてみてください。
明らかに沢山の呼吸がスムーズにできるようになることを実感するでしょう。

その他、イノチの樹では
「人生最期まで、自分の脚で動きおいしいものを食べて生きること」
を最終目標にして、體と心の両面から健康に関する情報提供をしています。
そして、そんな学びを共にしながら小さなコミュニティーからできる繋がりを大切にしています。
情報を得るだけならば、無料や安易なものでもいいでしょう。
でもそこに、ココロがあるのでしょうか?
人生はたった一度の自分だけに与えられた最上のプレゼント。
一日は86400秒で、その積み重ねで人生が成り立ちます。
その一秒をあなたは何に投資しますか?
あなたの人生を、あなた以上に豊かにしてくれる人はどこにもいません。
全ては自分次第なのです。

イノチの樹が一番大切にしているレッスンが「呼吸法」と「禅の心」。
それは、人として大切な土台があるからです。
その土台に、心肺停止して死産も体験し病気も克服してきた私が一番お世話になっているからです。それを沢山の人に伝えたい。
そして同じ悩みや苦しみがある人とともに、学び成長していきたい!
そう思って作ったのが
「オンライン寺子屋體 karada」
です。こちらが詳細↓

是非チェックしてみてください。
心肺停止して学んだイノチが凝縮されています。
お申込みお待ちしています。

呼吸法でどうかあなたの生活が豊かになりますように🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?