見出し画像

程よく傾いているブックスタンド作ってみた

買ってよかった系の記事を読み漁っていた時、こんな商品を見つけた

通常ブックスタンドと聞くと直角、カギ括弧(」)のような形状を思い浮かべる。
分かる人には分かってもらえると思うが、本を垂直に立てると、数冊抜き取ったとき雪崩が起きる時がある。

しかし、このブックスタンドはあえて少し傾きを作っている。
傾きを付けることで、程よい感じに立てることができる。

なるほど、ナイスアイデア。素晴らしいと思った。
よって、作ることにした。

設計図

設計図とはいっても、元々簡単な仕組みなのでそんなに大層なものではない。
少し三角関数表を眺めるだけだ。

自分の環境的に、本を置くスペースは横幅220mmくらいは欲しかった。
斜辺220mm, 角度12度を元に足の部分の長さを計算する。
形状としては直角な『N』を作るイメージ。
奥行きは150mmで考えておく。

材料

設計図をもとにホームセンターへ行き、材料をそろえた。

板(カット込み)  150,150,9. 220,150,9. 47,150,9. 745円
タッピング 283円
L字金具 220円
合計 1248円

組み立て

Nのような形に組み立てる。
板と板はボンドで貼り付け、L字金具で補強する。

10分ほどでできる

完成

程よい傾きのブックスタンドができた。

試しに本を置いてみた。
傾きがいい感じで、本が自立してくれる。

実際に使うときはこんなイメージ

簡単に作れる割に実用性は高い。

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,331件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?