「読書」について書く意味~若松英輔著『読み終わらない本』~

”note"には、本に関する記事が多く投稿されている。
"note"に限らずネット上では、大勢の人たちが本の紹介や感想、評論を書き込んでいる。私もその一人だ。
私を含めそれらを書き込んでいる人たちは、ネット上に感想などを投稿して賞賛されるためとか、恣意的なセルフブランディングのために「読書」をするわけではないことくらい、当然心得ている(と、あえて断言する)。

心得てはいるが、それにしても我々現代人は、本のことに限らず、実に多くのことを「言葉」にしてネットやSNSに書き込む日々の中で、何故そういう行為をしているのか、その意味を見失っている気がする。

そのことに気づかせてくれたのが、若松英輔著『読み終わらない本』(KADOKAWA、2023年。以下、本書)の、この文章だった。

古今東西を問わず、真に詩人と呼ばれる人にとって「書く」とは、単に自分のおもいを表現することではなかった。それは語られることのなかった人々のおもいを引き受けることだった。
未知なる者から言葉を託されること、それが詩人の使命だった。ぼくたちは、あまりに自分のために言葉を用い過ぎているのかもしれないんだ。

「コトバのちから」

ここにある「詩人」とは、一般にイメージする「詩」を作る者ではなく、インターネットやSNSにある全ての文章は「一篇の詩」であり、それらを書く「市井の詩人」と捉えるべきだ。
つまり、私を含め、ネット上に読書感想文や本の紹介、評論を書き込んでいる人たちは、読書によって『未知なる者から言葉を託され』『おもいを引き受け』、それを自らの言葉にして誰かに託してゆくという、歴史的作業の一翼を担っている
だから当然、『ネット上に投稿して賞賛されるためとか、恣意的なセルフブランディングのため』に読書をしているわけではない。


『小説 野生時代』(KADOKAWA)での連載をまとめた本書は、おそらく多感期の若者を想定した「君」に宛てた書簡を通して、著者が『未知なる者から言葉を託され』『引き受け』た「おもい」を「君」に託す形で展開する。
一通の書簡にあたる各章で、「君」の前に立ちはだかり立ちすくむ、「愛」「哀しみ」「怒り」「不安」などに対し著者が、それらが何であり、「君」はどうすればよいだろうかと、場所や時代を超えた様々な本を参照・引用し、自身の経験を交え「思索」する。

たとえば、著者はショーペンハウエルの『読書について』に書かれた、『食物をとりすぎれば胃を害し、全身をそこなう。精神的食物も、とりすぎればやはり、過剰による精神の窒息死を招きかねない。多読すればするほど、読まれたものは精神の中に、真の跡をとどめないのである』(斎藤忍随訳)という文章を、現在のインターネット/スマホ文化になぞらえる。

情報は多い方がよい。現代人はそう信じているのかもしれない。
(略)
現代に生きるぼくたちにとって、言葉の過剰摂取はかつてよりも深刻な問題だ。ウェブサイトを経由して入っている言葉、あるいは意味も、ここでいう「精神的食物」の一種だとしたら(略)

「読書の扉」

『(現代人の)言葉の過剰摂取』への処方箋として、著者はやはりショーペンハウエルの言葉を引く。

絶えず読むだけで、読んだことを後でさらに考えてみなければ、精神の中に根をおろすこともなく、多くは失われてしまう。(引用者略)
さらに読書にはもう一つむずかしい条件が加わる。すなわち、紙に書かれた思想は一般に、砂に残った歩行者の足跡以上のものではないのである。歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない。

(同上)

著者はショーペンハウエルの言葉を継ぎ、「君」に語る。

ショーペンハウエルが強く促すのは「考える」こと、彼がいう「思索」だ。「思索」と「思考」は違う。「思考」はすでにあるものを確かめるように考えることだが、「思索」は人が、おのれの固有の人生と向き合い、その本質を見極めるために、「あたま」だけでなく、全身で生きてみることだといっていい。

(同上)

「読書」とは、多くの本を読むことや、個々の本について「思考」して完結した意味や内容を把握・理解することを目的とするのではない。
「読書」とは、様々な本と出合って「思索」を重ねることによって、或いは年齢や経験を重ねることによって、一度読んだはずの本の意味や内容が都度更新され、また新たな「思索」を繰り返すことによって、自分自身もまた更新されていく「行為」である。
都度更新されていく「行為」だからこそ、本書のタイトル通り、本は「読了」しない。
それは、青年期だろうと中年・老年期だろうと変わりがない。

本書に限らず数多の本の言葉を託された我々は、それまでの読書や人生経験を基に「思索」し、”note"やブログ、SNSを通して誰かに『言葉を託す』
それこそが読書についての文章を書く意味である。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?