見出し画像

愛される理由 / 読谷村を冒険して(ゆきりん)#Season1

今回の冒険先は沖縄県読谷村。

みなさんは、この地域の名前を読めますか?

よみたんそん

私はこの読み方を初めて聞いた時、沖縄らしいとても良い響きだなと思いました。

しかもこの村、ただの村ではないんです。なんと、日本一人口の多い村なのです。

そんな読谷村でのインタビュー&フィールドワークは、広大な海を背景に、三線の生演奏と共に始まりました。沖縄の雰囲気がとても伝わり、まるで自分が読谷村にいるような気分になれました。

画像1

(小野間さんによる、三線の生演奏!最高のオープニングでした!)

そんな良い気分になった後、アロハシャツを身にまとった株式会社御菓子御殿の嵩田さんと上間さんにお話していただきました。

沖縄のお土産といえば、そう、紅いもタルト!

その紅いもタルトの元祖を御菓子御殿さんが製造しています。ここの紅いもタルトは、お土産100選で全国1位を誇ります!

そんな紅いもタルトは、どのようにして生まれたのでしょうか。

紅いもは読谷村特産品。甘さがそこまでないものの、調理することで美味しく食べられるものでした。

そこで、御菓子御殿さんは紅芋を活かして何か作ろうと考え、生まれたのが紅いもタルトでした。

しかし、紅いもの紫色が食べ物になっていることは、まだ当時は一般的ではなく、売れ行きは必ずしもよくなかったそうです。

ではなぜ、それが全国1位を誇るほどのお菓子になったのでしょうか。

画像2

(左が地域を案内してくれた上間さん、右が御菓子御殿の嵩田さん。紅いもタルトの元祖であることを、アピールしてくださっています)

そこには、御菓子御殿さんの地元の人に愛されるためのお菓子作りのポイントがありました。

1つ目には、地元の生活に合わせたお菓子になっていること。沖縄はお墓でお菓子を食べる習慣があるので、お墓でも食べれるよう手軽で食べやすい菓子にしたとのこと。

2つ目は、地元でつくりあげることにこだわったお菓子だということ。紅いもをはじめ黒糖なども沖縄の素材にこだわっており、無添加でもあるため、安心して食べることができます。また、生産・製造・流通販売すべてを沖縄で行っており、地域の雇用創出にも繋がっています。

そう、紅いもタルトは県外でほとんど販売していないんです。にも関わらず、これだけ全国に知られているのは、地元の人が愛し、他県に広めたからなのではないでしょうか。それくらい地元の人に愛されるお菓子になった証拠だと思いました。

画像3

(おいしそうに紅いもタルトの食レポをする、上間さん。うらやましかったです!)

イノベーションワークショップでは、10回目となり、私以外の大学生メンターがどのようなグループワークの進行をしていたのか気になり、記録を見返しました。

あるチームでは、あえて大学生はほとんど喋らずに、U-18の力で話し合いを進めていました。何度か参加してくれているU-18が、発言が少ない子に、どう思うか聞いたり、意見が割れていたら整理してみたりと、まとめ役になっていました。

最初は、自ら発言することがあまり無かった子でも、何回かプログラムを重ねることで、チームをまとめ、自分の意見をしっかり述べられるようになるのです。

成長しました。本当に。

innovationGOで身につけたこうしたまとめる力は、この後のMAKEコースではもちろんのこと、これからたくさんの場面で役に立つと思います。

ぜひ自信をもって、この身に付けた力を活かして貰えたらなと思いました。


ゆきりん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?