見出し画像

大人だって子供だって本当はシンプル。


先日美容院で3歳の男の子のパパでもあるスタイリストさんとの話。

美容院の前の食パン屋さんが
ケーキ屋さんに変わりましたねーとそんな話をしたところから
高級食パンってそんな毎日食べるないもんね。。。
上流階級の方々は食べれちゃうのかなw
などと。

私が住んでる三茶にも高級食パン専門店が数年前にできたけれど
2年持ったかなー。な感じで撤退していきました。
確かコロナ禍にできてから
気がついたらなかった。

味のしっかりついているおしゃれな食べ物って
毎日食べると飽きる人多い?
もちろん好みにもよるのかもしれませんが。

絶えず人気のラーメン屋さんも
実は味を少しずつ変えてるって聞いたことがあります。
頻繁に通う方もいらっしゃるわけで
ずっと同じ味だと実は飽きてしまうから。

実際に私も営業マン時代に有名なフレンチを
仕事で週3食べてたら。。。
飽きてしまった経験があります。
贅沢な!と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが
贅沢なものを
私はそんなしょっちゅう食べたいわけじゃない。
ホッとする美味しいものを食べたいかな。

和食は毎日食べても味のしっかりしたおしゃれな美味しいものは
毎日は飽きてしまう。

家庭料理が毎日食べ続けられる理由に
お母さんは毎日目分量で料理を作ってる
(もちろん全員ではないと思いますがw)

毎日味がちょっとずつ違うんですw
大さじ小さじなどあまり使いませんよねw
(え!?私だけですか😅)

そんなことはないと思います。
おうちご飯をレシピ通りにしか作らないご家庭は少ないのでは?と思います。

もちろん初めてのものは
レシピ通りに作ると思いますが
慣れてくるとざっくり作り始める人も多いと思います。

人は味覚も飽きる。つまり美味しいと感じない。

息子が幼い頃
うちではとても少食だった。
でもお外ご飯はよく食べた。
お寿司とか。
最初は気にしてなかったけれど
ある日ふと気づいたのでした。
答えは単純明快でした。

うちでも外でも美味しいものはよく食べる。
お昼に仕事もあったので作れなくて栄養が少しでもあるものと思って
美味しいお店の野菜のサンドイッチを食べさせてました。

最初は食べるのですが
やっぱりこれも食べなくなるんですよね。

飽きてくる。

つまり美味しいものは食べるし
もしおうちのご飯が加工食品などで
画一化されて単調だったりすると
やっぱり飽きてくるみたいで
つまり

美味しく思えないから食べなくなる。

美味しく感じないものは
食べ続けることができない。

これに気がついてから
食事をかなり手作りにこだわるようにし、
素材を丁寧に扱うようにしてから
息子の食の細さは解決しました。

その後も美味しいものはよく食べ
今日の味はちょっと微妙かなーと思うできのものは
ちゃんと話せるようになってからは

今日のご飯は僕の口に合わないなぁ

リアルな話w

って食べてくれませんでしたw

という話から

スタイリストさんがとてもえらく納得されまして
男性の方なのですが
3歳の息子さんがうちで白米をあまり食べない。と。

でもお正月に実家に帰った時に
おかわり!って白米を美味しそうに食べていたと。

まさにこの話だったんだと。


普段忙しいお母さんは多めにご飯を炊いて
美味しく手早く食べるために
冷凍保存。

だったとのこと。
やっぱり炊き立てのご飯には敵わない。

つまりおうちの白米が美味しくなかったということ。

子供は特にまだ幼い子たちは
美味しくないを上手に表現できない。
まだ伝える言葉を知らないかもしれない。

そんな子供たちは言葉にしないまま

ただ食べない。

という選択をする。

子供はね。正直なんですよ。

これを大人は本当の原因に気付かず
あれこれ難しく考えてしまう。

少食なんだと思ってなんとか食べさそうと色々考えて工夫したりするけれど、実は答えはシンプル。

美味しくない

自分が忙しい中作ったりしているから認めたくない、認められない気持ちも出てきてしまうので勝手に複雑に考えてしまうけれど
実は単純な話だったということ。

塩味だけでもお肉を柔らかく食べやすいおおきさにすると、ぱくぱく食べるし
野菜の焼き方、炒め方も考えるようにしたら
食べる食べる。

めんつゆをフル活用してしまっているおうちでももしかしたら少食の子がいたら
そんな理由かもしれません。
味が全て同じで飽きている。

大人が勝手に複雑にしているだけ。

特に幼児さん(まだ自分の気持ちを上手に伝えられない年齢の子たち)は
時々癇癪を起こしたり、大人からしたら理由もわからない泣き止まない子がいると思います。

しっかり自己表現できていて素敵なことですが
親初心者はなんで泣いているのかわからず

大人は複雑に考えます。

少し話せるようになってくるとどうしても大人はなんでわかってくれないの?って忙しいときなど余裕のない時はより悲しくなったり、親もなんで?なんで?ってイライラしがち。

でもね。
自分の感情を上手に話せなくて
でも意思が芽生えてきて
2歳や3歳が癇癪を起こすことってなんだろうと思った時に
この子達の世界ってまだまだ狭いんですよ。

今日起きたことが全てで
ママとのこと。パパとのこと。
保育園、幼稚園での友達とのこと。
おもちゃが欲しかったとか
お腹が空いたのか。
何か痛いところがあるのか。

実は幼な子たちは
大人が想像できる範囲でしか生活をしていません。
そして子供たちにとって大人がなんで?って思ってしまう以上に初体験のことばかりで知らないことだらけなんです。

さっきまでご機嫌だった子が保育園から帰ってきて
何かママがダメって言ったことで癇癪を起こし始めた。
とか急に泣き始めて
もうどうにも収まらないとき。
うるさい!!!って思ってしまうくらいどうしようもないとき。

ちょっと冷静になれるといいですね。

ずっと一緒なら尚更ですが
保育園や幼稚園に預けてる時間があるのであれば
お母さんの知らない場所で悲しいことがあった可能性があります。

『今日、保育園で嫌なことあったの?』
『お友達と喧嘩でもしたの?』
『先生に怒られた?』

自分からはまだ上手に嫌だったことを伝えられない子は
お母さんやお父さんに質問されたら
ちゃんと理解できるので
お返事してくれるんです。

理由は狭い世界で起きたことの中にある。

現場で冷静になることなんてなかなかできませんが
どうにもこうにもならない時は思い出してみてください。

抱っこして、目を見て
お友達と喧嘩したの? うん。

さっきまで泣いていた息子は
やっとわかってくれた!と言わんばかりに泣き止みちょっとスッキリ。

そっか。
それはやだったよね。悲しかったね。
明日は楽しく遊べるといいね。
じゃあ、気分転換におやつでも食べようっか。

で、満面の笑みにかわります。

もちろん100%かどうかは分かりませんが
高確率で落ち着くのではないでしょうか。

理解してもらえた。
大好きなママが僕に向き合ってくれたことで安心につながったんだと思います。

これって本当は大人になっても一緒なんじゃないかなと思っています。

昔は我慢が美徳とされていた。
今は自分に正直が当たり前の時代。

私が独立した理由も
自分が自分らしくいられず
仲間とともに成長し羽ばたけるという未来が見えなかったからです。
我慢もある程度は大事かもしれない。
でもその先に自分のやりたいことが明確になっていれば乗り越えられるけれど、光が見えなかったら我慢だけでは鬱積した状態になり、
信頼関係も崩れたり、自分も苦しくなっていきます。

ここで我慢して、なんとかうまくやろうと頑張りすぎると
拗れて拗れて解決するのが難しくなる。

そう。人間の心も実はシンプルなはず。

心に忠実なのはワガママとはまた違うと思います。

子供は子供らしく心に素直でいてほしい。
親や大人の顔色を見る必要はない。

そんな想いから

思ったことややりたい事や欲しいことなど希望はちゃんと伝えてね。
叶えてあげられるかどうかは話し合いかもしれないけれど。

と幼い頃から伝えてきた息子は
まあ、本当になんでも教えてくれました。

小学校に入ったら自由すぎて友達はなかなか理解してもらえなかったかもしれません。

そして、中学生になると大人のいうことを聞く子供ではなかったし
正義感を振りかざして言い方も考えずに理不尽に向かっていった息子は
大人にとっての都合のいい子では全くなかったので
先生に嫌われる嫌われるw

そんな自由な変わった息子を
ちゃんと受け止め認めて面白いと思ってくださって
楽しんでくださった先生や友達たち。

ありがたかったし、嬉しかったなー✨

これまでと全く違う世界で高校生活をenjoyしていました。

そんな息子ももう19歳。
ただいま勉強中w

まだまだ自由人で大学生になったらもっとどうなるのかドキドキするけれど
でも、もっと自由にいろんな体験をしてほしいな。


心もカラダも思考も複雑にしているのは
全部自分。

みんな幼い頃はシンプルなの。
知識も経験もない子供の考えることなんて
至って限られてるのに勝手に複雑に考えるのは大人。

ということを大人が忘れている。

今どきの若い子も実はものすごく単純明快。

理解できない年齢を重ねた大人が難しく考えてるだけ。

教育を楽しい遊び化することを考えれば
夢や未来のための頑張りも乗り越えられちゃうかもね。

そしてともに成長すること。
いつまでも上下関係があると思っている年齢を重ねている人たちが
気がついて変わるか、ちゃんと世代交代していいと思えるかどうか。

だと思っています。

おじさんおばさんだって楽しみたい!
年齢?関係ないね。

お題に沿った内容じゃないかもしれないけれどww
今日はこれで終わりまーす。

ではまたね✋^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?