見出し画像

歩みを止める恐怖

あなたの理想的な一日

前回のグループレッスンでは、初めての方を含む6名の方と「次の一歩を踏み出すために」というテーマで、お話しをさせていただきました。

私たちは様々な制限の中で生きています。それらがブレーキとなり、無意識に「歩み」を止めてしまうことがあります。

無意識のブレーキ、自分に課している「制限」に気づくためのワークとして、「あなたの理想的な一日」について、どんな24時間を過ごしたいのかできる限り具体的に、今置かれている環境や立場、性別、年齢など全ての制限を取り払って書くマインドフルネスにトライしました。

私も皆さんと一緒にノートに書いてみたのですが、なんとビックリ!明日からすぐできることばかり!特別な準備をしなくても、すぐ実践できる「理想的な一日」でした(笑)

あまりにも普通だったので、公開します!

07:00 起床&瞑想タイム
08:00 ゆっくり朝食を食べる(パンとコーヒー&フルーツ)
09:00 インプットタイム(本を読んだり、情報収集のための時間)
11:00 アウトプットタイム(ブログ更新、 WEBサイトのテコ入れ、企画)
13:00 ランチタイム(その日に食べたいものを気分で)
14:00 インプット&アウトプットタイム(午前中の続き)
17:00 お買い物
18:00 夕食の準備(ゆっくり時間をかけて)
19:00 夕食(音楽を聞きながら)
20:00 フリータイム(SNSやYouTube、Netflix)
22:00 お風呂
23:00 瞑想&ヨガ
00:00 就寝

会社員時代には叶わなかった理想的な一日を、私は今手にしていることに気がつきました。セッションやレッスンのご予約がある日は、ある程度時間に制約はありますが、大きなストレスはないし充実感を得ることができます。

歩みを止める恐怖

そしてもう一つ「気づき」がありました。「歩みを止めることへの恐怖」です。

常に「新しいことを生み出さなくては」「発信し続けていないと忘れられてしまう」「私という存在を誰にも見つけてもらえなくなる」という、焦りを恐怖が頭の片隅にあるので、「休息」することを「悪」とジャッジしている自分に気づきました。

とにかくいつでも「能動的であるべき」、ということを自分に課しています。「学び」や「新しい情報」をインプットしていないと、いつか枯渇してしまうかもしれない、という恐怖もあります。

マインドフルネスとは真逆!

休息は視点を変える充電期間

もがいていた会社員時代の私のことも、セラピストとして活動を始めた私のことも、そっと見守ってくれているヨガのインストラクターをしている友人から「ちょっとかよちゃん!少し休んだほうがいいよ!頑張りすぎ!」と、心配するメッセージが届きました。え?!?!?!私ぜんぜん頑張ってないけど?!と思ったけど、やっぱりどこか無理をして、ずっと走り続けているところがあるのかもしれないなと・・・新しい企画もいくつか温めているけど、今はちょっと足を止めることを自分に許可しました。

同業者さんの動きが気になったり、毎日毎日ブログを更新したり、身を削って動画を配信し続けているYouTuberさん達の奮闘を見ていると、どこかで焦りを感じたり、マイペースな自分を責めたりして、のんびりしている場合じゃない!(とはいえ、比較的のんびりはしています・・・笑)と、思ってしまうことがあります。まさに「他者との比較の罠」です。

未来への不安や、比較から自分を開放してあげるためには、やっぱり「今、ここ」マインドフルネスが大切。ただただ走り続けていては見えなかった「新しい視点」を見つけるためにも、少しだけ足を止め「今、ここ」に在ること、ジャッジを手放すことが自分へのギフトです。

写真のニャンコは、我が家のモモちゃん。マインドフルに生きる先輩。私のメンター。レッスン中ニャーニャー激しくアピールしてきて、私を困らせます(笑)

information

グループレッスン
次回「マインドフルネス・ラウンジ」では瞑想の練習と「比較のループから抜け出す方法」というテーマでお話しします。私にとってもタイムリー!

SNSやブログ、目にした外からの情報をきっかけに他者と比較をして、執着や嫉妬、劣等感に押しつぶされそうになることはありませんか?感情に振り回されて、涙があふれてきたり、食欲がなくなったり、眠れなくなったり。「今、この瞬間」から注意がそれてしまうと、自分の思考パターンに振り回されてしまうのです。

次回:9月17日(木) 21:00

今後の開催スケジュール:
・9月24日(木) 21:00
・10月3日(土) 14:00
・10月8日(木) 21:00
・10月17日(土) 14:00

ご予約はこちら

画像1

個人レッスン「マインドフルネス講座」
日本では「マインドフルネス=瞑想」「ストレスケアに効果がある」「集中力が向上し、仕事の生産性が上がる」などのイメージが先行していますが、この講座では、表面的な効果を得るだけでなく、新しい人生の扉を開く「実践的なマインドフルネスの価値」を90分の個人レッスンでお渡しします!

画像2

レッスンの詳細&ご予約はこちら

inner temple
ココロとカラダの調律師
マインドフルネス・セラピスト
三嶋かよ


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?