initium ; auditorium / イニツィウム・オーディトリウム

「美術館のような、新しい演奏会鑑賞体験」を 《オンラインだからこそできる新しい音楽鑑賞…

initium ; auditorium / イニツィウム・オーディトリウム

「美術館のような、新しい演奏会鑑賞体験」を 《オンラインだからこそできる新しい音楽鑑賞体験の実現》《音楽家の収益の実現》をコンセプトに新しいオンラインの演奏披露の場を設立。CF目標額155%達成! https://www.initium-auditorium.com/

マガジン

最近の記事

【「遷」を振り返るvol.2】武満徹: ピアノ・ディスタンス / シェーンベルク: ピアノのための6つの小品 (南部 由貴)

2020年に公開された、initium ; auditorium最初の特集「遷 [sen] | transition」の出展作品を振り返るnote企画です。 概要約100年前、ヨーロッパで脈々と受け継がれてきた伝統的な調性音楽から抜け出そうと、無調音楽や12音技法を生み出したシェーンベルク。そして約60年前、それまで西洋音楽を模倣してきた日本の現代音楽界において、独自の鋭い感性と研ぎ澄まされた音楽によって、新たな時代を切り拓いた武満徹。 世界の在り方が劇的に変化していく今、

    • 【「遷」を振り返るvol.1】フロリアン・パリアー: 《ギターのためのソナティナ》 (岡本 拓也)

      2020年に公開された、initium ; auditorium最初の特集「遷 [sen] transition」の出展作品を振り返るnote企画です。 概要このたびウィーンのギタリストで作曲家、フロリアン・パリアーのを日本で初公開できることをとても嬉しく思います。今回の企画には、これまで一晩のコンサートに共存しなかったような作品たちが並んでいます。それもオンライン音楽美術館(auditorium)の面白さではないでしょうか。この美術館は今後多くの人と作品の「出会いの場」

      • auditorium出展アーティスト公募締切間近(主宰・谷郁)

        初めてnoteに投稿させていただきます、auditorium主宰の一人、合唱指揮者の谷郁(たにかおる)です。 auditorium出展アーティスト公募の締切(1/31)まであと10日ほどということで、今日は公募について語ります! 現在auditoriumには20名のアーティストが、渾身の演奏とこだわりの映像で作品を制作し、出展してくださっています。 これまでは主宰である私と柳嶋さんの周りのアーティストに出展をお願いしてきましたが、年末からアーティストの公募を開始し、すでに

        • 「他者」の存在ありき - アーティスト公募について(主宰・柳嶋)

          あけましておめでとうございます! そして、noteでは、はじめまして。 initium ; auditorium主宰の一人、柳嶋耕太(やなぎしまこうた)です。 本業は、合唱指揮者をやっています。2017年までドイツで指揮、合唱指揮を学び、帰国後は首都圏を中心に活動しています。 この記事の最後に、initium ; auditoriumが新たに始めたアーティスト公募についてのお知らせを掲載しています。その前に、主宰の一人である僕、柳嶋がどのような思いでinitium ;

        【「遷」を振り返るvol.2】武満徹: ピアノ・ディスタンス / シェーンベルク: ピアノのための6つの小品 (南部 由貴)

        マガジン

        • auditoriumエンジニアのつぶやき
          5本
        • auditoriumマーケターのつぶやき
          1本
        • initium ; auditoriumの使い方!
          1本
        • コンサートを語り尽くす!
          1本

        記事

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(これまでの振り返り)

          エンジニアより第5回! 菊地です。 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦一発目の企画として、auditoriumに掲載されているすべてのコンサートが聴ける「パスポート」というものを販売し始めました。期間は限られるのですが、時間に余裕のある今だからこそ活用していただきたいと思っています。 購入は各コンサートページから可能です。ぜひご検討ください! さて、私は年末年始になると一年の振り返りをしたくなるタイプなのですが、「audito

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(これまでの振り返り)

          中の(素)人が聴いた感想を呟くので、みんなも呟いてほしい

          初めまして。auditoriumの中の人の1人! といけと申します。 auditoriumのアカウントで舞わせていただく許可を得て登場しています。 自己紹介私自身は、音楽を楽しむ人間としてはプロにもセミプロにも該当しない会社員として生きております。 もっとみんなが音楽とかアウトドアとか、そういうものにお金を落としていく、その交換が価値になるような世界観を目指して、”人を動かす”とはなんぞやということをよく知るために、今はインターネット広告のお仕事をしております。 なんで

          中の(素)人が聴いた感想を呟くので、みんなも呟いてほしい

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(ビジョンを考えた話)

          エンジニアより第4回! 菊地です。 と言っても今回は、エンジニアリングからは少し離れた話になります。 -- 既に告知しました通り、今週金曜日の10/30にauditoriumがリニューアルされます。TOPページが大幅に変わっているのですが、主に初めてauditoriumを見た方々に ・auditoriumがどんなサイトなのか? ・どんなことをしたいのか? 何を実現したいのか? を伝えることを目的としてデザインされています。 これらはスタートアップ(始めたばかり)の企業で

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(ビジョンを考えた話)

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(どんな機能が欲しいですか?)

          エンジニアより第3回! 菊地です。 前回前々回と機能改善について書いてきましたが、initium ; auditoriumをもっと便利にお使いいただくには、まだまだ改善を続けていく必要があると感じています。 実際、運営内部でも様々な案が出されており、ああでもないこうでもない、これが先であれは後、といった具合に活発に議論されています。 そこで今回は、話題に上がった改善案の中からいくつか紹介しようと思います。Twitterの方でアンケート企画も行っておりますので、ぜひご回答くだ

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(どんな機能が欲しいですか?)

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(これからの話)

          エンジニアより第2回! 菊地です。 前回、公開から今までについての話を投稿させていただきました。今回は予告したとおり「これから」の話をしようと思います。 ではさっそく本題。 -- (1) ソーシャルログインの導入 前回も取り上げたとおり、これまでログイン手順について多くのお問い合わせをいただいております。 そもそもメールアドレスを使ったログインはどうしても煩雑になります。メールアドレスを入力して、メールボックスを開き、認証を行い、サイトに戻るという手順を踏まなけ

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(これからの話)

          9/25(金)コンサートリリース!

          【本日、新コンサートリリース日しました】 本日、下記2つのコンサートをリリースしました!(出来立てホクホク!) ・松平敬(バリトン) 《松井茂の主題による変奏曲》 ・矢崎裕一(ヴィオラ) 《マンハイム楽派の室内楽 カール・シュタミッツ ヴィオラ二重奏曲第一番》 それぞれ独立したコンテンツですが、 とはいえ、同時リリースされる2つのコンサートの対比は見所! 理解不能な現代音楽v.s.格式高いクラシック音楽(戦いません) 松平敬氏はなんと言っても「現代音楽」の最前線で活

          initium ; auditorium利用方法(1)ログインPC編

          initium ; auditoriumは、このような時代に演奏機会に恵まれない演奏家にとっての新しい演奏活動を提供し、さらに新しい鑑賞体験を産み出さんとして生まれた音楽演奏動画配信のウェブサイトです。 今回はログイン方法をご紹介します! まずはWEBサイトを開きましょう! initium ; auditoriumのWEBサイトをご利用いただくためには、Cookieの利用に同意していただく必要があります。 GDPRというEUのデータ保護規則に則った対応を取っているために

          initium ; auditorium利用方法(1)ログインPC編

          【動画】コンサートを語り尽くす第4夜レビュー ゲスト:松平敬

          アーカイブ動画はこちら👇 initium ; auditoriumは、このような時代に演奏機会に恵まれない演奏家にとっての新しい演奏活動を提供し、さらに新しい鑑賞体験を産み出さんとして生まれた音楽演奏動画配信のウェブサイトです。 7月3日にオープンし、現在はすでに10以上のコンテンツを配信しております。 美術館にいるような鑑賞体験をモットーに、骨太なプログラムを提供しており、 気に入った音楽家には、チップを送ることができます。 「コンサートを語り尽くす!」とはiniti

          【動画】コンサートを語り尽くす第4夜レビュー ゲスト:松平敬

          今週、配信企画2本やります

          (文責/柳嶋) initium ; auditoirumでは、9月25日夕刻に2つの新作がリリースされます。 というわけで、今週リリース予定のお二人のアーティストにリモートでお話を伺う機会をセッティングしました。 9月23日(水)20:00〜 明日です!! ゲスト:松平 敬 (バリトン)出展作品: 松井茂の主題による変奏曲 聞き手: 柳嶋 耕太(initium ; auditorium主宰) 菊地 海杜(initium ; auditoriumエンジニア) 現代音楽

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(サービス公開後からこれまでのお話)

          はじめまして! initium ; auditorium エンジニアの菊地です。 早いもので公開してはや数ヶ月が経ちました。おかげさまで決済トラブルなど重大な問題が起きることもなく、安定してサービスを運営できている状況です。 またご感想を頂戴している中で、サイト自体にお褒めの言葉をいただくこともありました。この場を借りて御礼申し上げます! 良かったら本記事への「いいね!」と、auditoriumを触ってみたご感想などコメント頂けますと幸いです。 さて、サービス公開から

          音楽動画配信webサービス・エンジニアより(サービス公開後からこれまでのお話)

          initium ; auditorium公式noteをスタートします

          はじめまして! 「美術館のような、新しい演奏会鑑賞体験」を標榜して2020年7月にスタートした音楽動画鑑賞webサイト initium ; auditorium(イニツィウム・オーディトリウム)。 本日より公式noteをスタート致します。 こちらでは、本サイトの利用方法解説や、各コンサート情報のアーカイブ、サイト主宰、サイトエンジニアによる制作の裏側などについてnoteならではのコンテンツを展開していきます。どうぞご期待下さい! initium ; auditoriu

          initium ; auditorium公式noteをスタートします