見出し画像

【AWS】勉強したことまとめ Part16

こんにちは!

Kaetecの中の人です!

今日もAWSについてアウトプットしていきます!

今日はEBSとインスタンスストアについて~🧐

※過去記事もマガジンにまとめてますので是非~

EBS

Amazon Elastic Block Store(EBS)はブロックストレージサービスです。
AZ単位で作成され、AZ内で自動的に複製されるので単一のディスク障害は考慮する必要が無いです。
AZ全体での障害に備えてスナップショット等で別途バックアップを取得する運用もよくあるようです。
EC2にアタッチして利用することになります。

インスタンスストア

無料で利用できる高パフォーマンスなストレージサービスです。
EBS同様EC2にアタッチして利用します。
揮発性のディスクを利用しているため、EC2インスタンスが停止するとデータが消えます。
高パフォーマンスでかつ可用性を求める場合は別のものを選択する必要があります。

EBSとインスタンスストアの違い

こんな感じです。

画像1

EBSの方が高可用性だし拡張もできるので利用しやすいけど、お金もかかるしインスタンスストアよりはちょっと遅いみたいですね🤔

ケースバイケースで使い分けていくのが大事ですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情シスの運用やインフラの構築などでお困りの方は是非ご覧ください!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件