見出し画像

サッカーを12年間続けた高校生が考える継続の仕方

こんにちは!

今回はサッカーを12年間続けた高校生が考える継続の仕方と題してやっていきたいと思います。

継続ができなくて困っている方やしたいことが見つからない方は参考になる内容だと思うのでぜひ最後までお読みになってください!

※3分ほどで読める記事です。


継続しようと思ったら負け

いきなりですが題名通りです。

継続しようと思ったら負けです。

「はてこいつは何を言っているんだ?」「継続の仕方を語るんじゃないのか?」と思った方はいると思いますが、継続しようと思ったら負けなんです。

このように主張する理由を語っていきます。

1.継続するには習慣化させる

皆さんは継続してできていることはありますか?

「ない」と思った方もいると思いますが、必ずあります。
というのも、小さな事でも続けていることがあると思います。

例えば、「毎日歯磨きをする」だとか、「毎日ゲームをする」だとか、
この2つは目的こそ違えぞ継続してることには変わりません。

そう考えると沢山でてきますよね!

しかし、歯磨きを継続しようだったり、毎日ゲームを継続してやろうとか思ってやっていないですよね?

これらは習慣化されたものだから続けられています。

つまり、習慣化することが大事なのです。

ここでさあ習慣化しよう!とお思いになった方もいると思いますが、「習慣化するには継続しようという気持ちが必要じゃないか?」や「どのように習慣化するんだ?」と疑問が出てくると思います。

ここからはどのように習慣化するのか語っていきます。

2.習慣化するには

習慣化するには2つのものが必要です。

それは目的喜び(楽しさ)です。

実は、これが私がサッカーを12年間続けてこられた要因です。

私はサッカーが楽しくて好きで(喜び)プロサッカー選手になりたいという目的でサッカーの練習に励んでいました。それが結果的に継続に繋がり習慣になっていました。

そう、継続とはしようと思ってやるものじゃないのです。

先ほどの例でも同じです。
歯磨きは歯を清潔な状態に保つという目的から習慣化されるものだと思います。

もう1つの例も、毎日ゲームをするにはゲームをやる喜び(楽しさ)から習慣化されていることが分かると思います。

私の場合は上記の例の目的と喜び2つの要素が合わさった習慣なので最強ですね(笑)

3.継続しようではなく目的達成のために楽しもう

ここまで読んでいただいた方には継続の仕方がわかったと思います。
目的をつくり全力で楽しむことで継続ができるということです。

継続しようと思ったら負けです。継続が目的となってしまうと継続は絶対にできません。

楽しんでやることが一番です。

私も現在はツイッターにnoteをやっていますが目的とその中に楽しさを見出していこうと思います(^^)

以上が私流の継続の仕方でした。最後までみていただきありがとうがざいました!

これからもこのような発信を続けていこうと思っているのでぜひフォローお願いします。

昨日始めたツイッターもプロフィールからとべるのでぜひぜひ!

それでは!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?