見出し画像

次世代インフルエンサーはSNSに対してこう考えていたのか🤔

【次世代インフルエンサーに学ぶ
SNSマーケティング】

貴方がこの記事を見始めてから5分後に、
次世代が考えるSNSマーケティング理解する
ということが僕のミッションなので
ぜひ最後まで見て頂けると嬉しいです📣


アメリカと日本で経営を行っている
シリコンバレー起業家の
戸村光さんが学長をしている

Huntercity

での講義をアウトプットさせて頂きます!
今回は、
次世代インフルエンサーである
・カンタさん
・くつざわさん
・しゅんダイアリー
この3人へのインタビューです!

【 目次 】

今回の講義を聞いて、

・SNSの特徴を理解し、さらにそこから
人に対する深い理解を得ることが大切。

・人間味を出すことが信頼に繋がる。

大きくこの2点の学びを得ることが出来ました。

その理由や背景を講義内で学べますので
ぜひ最後まで見て、実践してみてください!


1.ファンとの向き合い方

無名からインフルエンサーになること

これは会ったことも、
話したこともないもない他人との
関係構築の結果として、
インフルエンサーになるということです。
インフルエンサーだけでなく、
一般のSNS企業アカウントにも通じます。

普通の人間関係では直接お話をしたり、
お出掛けをしたり、挨拶したりと
信頼関係を作る場面やチャンスは
多くあると思います。

一方で動画や写真でしか見たことがない人と
信頼関係を構築していくというのは、
時間と労力がものすごく掛かるものです。

しかし、
インフルエンサーとして活動したり、
SNSアカウントを運営していく中で
ファンやフォロワーとの信頼関係こそが
最も重要なのです。

なぜなら、
ファンやフォロワーがいるからこそ
インフルエンサーやSNSアカウントは
成長していくからです。

全ての土台は信頼によって成り立ちます。

その信頼を構築していく中で、
前述の3人のインフルエンサーの方々が
行ったこととしては、

・質問などに真摯に返信する

・DMやLINE@を活用し、
コミュニケーションを取る

・人間味を出す

全て結構聞いたことがあったりするので、
知ってるよ!こんなの当たり前じゃん!
と言う方がいると思います。

では皆様にお聞きしたいのが、

この当たり前を
どれだけ徹底して出来ていますか?

3人はファンの方と真摯に向き合い、
コミュニケーションを取っていると
話していました。

その結果がフォロワー数や
高いコンバージョン率という形で
しっかりと現れています。

信頼関係構築は地道なこと
しかしそこに時間と労力を惜しまない

これがファンとの向き合い方、
そして成長するために必要なことです。


2.SNSは目的によって変える

SNSにはそれぞれ強みがあります。
その強みを理解することなく活用したら
無駄に時間も費用も掛かってしまいます。

その強みや特徴を理解するには、
そのSNS上で
どんなものが流行っているのか?
どんな人達が使っているのか?
どのような使われ方をしているのか?
など
SNSの強みや特徴を理解し、
戦略を立てる必要があります。

3.心理学とマーケティング

前述の通り、
SNSにおいては信頼関係が重要です。

そのためには
相手の気持ちや感情を汲み取り、
相手の要望に上手く答えることができれば
スムーズに信頼を
得られるのではないでしょうか?

そこで使えるのが、

" 心理学 "

マーケティングは統計学と心理学が
合わさったものだと言われているように
かなり多くの心理学が使われています。

信頼関係を構築するために
使うことができる心理学の例として、

・ペーシング
・3バックトラッキング
・ミラーリング
・VAK

このようなものがあります。
たくさんあるものの中で、
SNSやYoutubeなど、
自分が使うプラットフォームには
どのような手法が効果的なのかを
見極めていくことが大切です!


4.最後に

体調を崩してしまい頭がフラフラなので
本日はこのくらいにしておきます、、。
久しぶりの風邪はつらいですね、、

昼と夜の寒暖差が大きく
体調を崩しやすい時期だと思うので、
皆様もお気をつけてください!!

幸い僕は風邪でしたが、
コロナウイルスも流行しているので
そちらもお気をつけください😢


いつもいいね!ありがとうございます☺
すごく励みになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?