見出し画像

26-3.発達障害支援の基本を学ぶ

(特集 春の花形研修会ご案内)
高岡佑壮(東京認知行動療法センター/東京発達・家族相談センター)
Interviewed by
下山晴彦(東京大学/臨床心理iNEXT代表)+
北原祐理(東京大学 特任助教)
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.26

【講習会のお知らせ】
■発達障害の「認知機能の特徴」を学ぶ■

─発達障害のある人の「ものの見方・考え方」理解へ
■2022年2月27日(日)9時~12時
■講師 高岡佑壮先生

高岡さん写真

【申込み】
[臨床心理iNEXT有料会員]https://select-type.com/ev/?ev=M9RjXGGtIKE(1,000円)
[iNEXT有料会員以外・一般]https://select-type.com/ev/?ev=cneA9fIR7CU(3,000円)
[オンデマンド視聴のみ]https://select-type.com/ev/?ev=ia6x3T8Yw98(3,000円)


1.発達障害理解は,全ての心理支援に役立つ

[下山]発達障害は,スペクトラムです。そのため,発達障害の“ある人”と“ない人”を明確に分けることはできません。むしろ,発達障害の特性である認知機能の特徴は,その強弱はあるにしろ,定型発達と呼ばれる人たちの間でも分け持たれています。

また,一次障害として発達障害があり,二次障害としてうつ状態や不安症状,解離症状,暴力や依存などの問題行動を呈していることが非常に多くなっています。その点で精神症状の根底に,発達障害の認知機能の障害が介在している場合が多くあります。その結果,発達障害のある人の認知機能の特徴を知ることは,発達障害に限らずに,精神症状を呈している多くのケースを含めて心理支援一般に必須の知識となっています。

そこで,臨床心理iNEXTでは,冒頭に示しましたように2月27日(日曜)の午前中に『発達障害の「認知機能の特徴」を学ぶ』と題する講習会を開催することとしました。講習会では,発達障害と関連する問題をしっかり見立て,そして支援する技能の基本を学ぶことをテーマとしました。

画像1

2.発達障害の体験世界に沿って支援を組み立てる

[下山]講習会の講師は,『発達障害のある人の「ものの見方・考え方」─「コミュニケーション」「感情の理解」「勉強」「仕事」に役立つヒント』(ミネルヴァ書房,2021年11月刊)※の著者である高岡佑壮先生にお願いしました。
※⇒https://www.minervashobo.co.jp/book/b592118.html

高岡先生には,発達障害に関する最新情報を踏まえて,発達障害のある方の体験世界に沿った支援するための基本を学ぶことを目標としているとお聞きしています。3時間の講習会の前半では,認知機能の特徴の観点から,発達障害の特性が強い人の見えている世界を解説していただけるとのことでした。

後半では,そのような世界の見え方となっている場合に,どのような臨床上の問題が起こりうるかを理解し,見立て(ケースフォーミュレーション)を立てる際の視座を養うことを目標とするとのことでしたが,具体的にはどのような内容になるのでしょうか。

[高岡]認知機能に関しては,例えば情報の同時処理が得意か,あるいは一点集中するほうが得意かということは,一人ひとりで違っています。その違い自体は,良い悪いの話ではありません。どちらが良いということでもありません。しかし,社会生活上の課題に取り組むときには,そのような認知機能の独特さが強いことによって,不利になる場合もあります。

例えば,「飲み会で多くの人に気を配ること」は,ASDの特徴である一点集中型の傾向が強い人にとって,どうしても苦手だと感じられる場合が多いです。あるいは,ADHDの人にありがちな「アイディアがどんどん浮かぶ」という特徴は,「思いついたことをたくさん喋ることが推奨される部署」では肯定的に受け取られて,その人は「面白い人」と許容されるかもしれません。しかし,「とにかく規範通りに動くことが求められる部署」では,「いらんことを言う人」という評価をされやすくなるわけです。

持っている認知的特徴自体に良い悪いはありません。しかし,特定の認知的特徴が特定の社会的課題と相性が悪く,その課題に直面したときに困ってしまうという問題は起こりうるものです。そこで,講習会の後半では,そのような問題の理解の仕方について,解説したいと思います。そのような問題についての理解は,臨床の場面において,困っている人を漠然と「能力が足りない人」や「やる気がない人」と誤解することの防止に繋がると思います。

つまり,“その人が持っている認知機能の特徴が,社会的な課題とどのように噛み合っていないか”という見立ての手がかりになるための解説ができればと思っています。

画像2

3.認知的特徴と社会的課題のマッチングに注目

[下山]それは自己理解にもつながりますね。発達障害のある人は,「なぜ自分は言われたことができないのか。自分はダメな人間なんだ」と自分を責めることも多いと思います。しかし,それは,実は,その人の認知機能の特徴と,その時にその人が直面している課題とのマッチングの問題と見ることができますね。

そう考えることができると,「運悪く自分を活かすことができない課題に直面してしまった」,「自分の特徴を活かす仕事を得られたなかった」という理解ができるようになります。そうすることで,自分を責めることがなくなり,楽になるし,自分の長所を活かす仕事を理解することもできますね。

[高岡]さらに言えば,苦手な部分のカバーもしやすくなると思います。自分の特徴をわかって,自分に合っている環境を選べば,得意な部分を活かせるということはもちろんあります。ただ,自分の特徴がわかれば,苦手なことをどうしてもしないといけない場合にも,意識的に対策をとり易くなる場合が多いです。

私は普段,「お仕事がうまくいかない」,「コミュニケーションがうまくいかない」といった理由で相談に来られる人にお会いすることが多くあります。そのような人たちが,「自分にはどのような特徴があるのか?」をそもそも把握できていないという場合は珍しくありません。把握できていないために,「なぜ,自分はうまくいかないのか?」と,うまくいかない原因を考えること自体が充分にできていない場合が多いです。

そのような人が,「自分の認知的特徴とマッチングしていない課題に直面しているから,困難な事態に陥っている」ということがわかれば,“苦手さ”そのものはなくならなくとも,「自分が注意するべきこと」は理解しやすくなります。例えば,「自分には衝動的に喋る傾向がある」と把握できれば,「だから自分は,様々な人の意見を聞かなければいけない会議の場が苦手。うっかり人の発言を遮り,場の空気を悪くすることもある。だからそうならないよう,そのような会議に参加するときは,必要な報告をするとき以外は意識的に黙っておこう」という対応もしやすくなります。

画像3

4.“得意”を活かし,“苦手”をカバーする支援を心懸ける

[高岡]さらに,「喋りたいことがあっても,大勢との会議や飲み会の場では基本的にそれを言わないでおいて,喋りたいことは気の置けない友達との間で話そう」などと考えることもしやすくなると思います。自分の認知機能の特徴がわかれば,そのように「苦手のカバー」もしやすくなると思うのです。“得意を活かすこと”だけでなく,“苦手をカバーすること”ができるようになるためにも,自分の認知機能がどうなっているかを振り返ることが重要であると思います。

[下山]なるほど。このような理解が進むと,高岡先生がご著書『発達障害のある人の「ものの見方・考え方」』において意図したことがさらによくわかります。ご著書では,各項目の導入部分で,発達障害のある人が抱えやすい問題を,イラストを用いて具体的に提示してあります。その後に,その人の認知機能の特徴と,その人が直面している社会的課題とのマッチングとして問題の理解の仕方についてのわかりやすい解説が示されています。社会的課題としては,副題にあるように「コミュニケーション」「感情の理解」「勉強」「仕事」となっています。

ですので,ご著書は,発達障害の支援をする人にとっても問題の理解に役立つだけでなく,発達障害のある人自身にとっても,自己理解のために役立ちますね。さらに,“自分を活かす”こと,そして“苦手なところをカバーする”ことのヒントを得ることができますね。

[高岡]自分の頭の中でどんなことが起こっているかについて,そもそも興味を持つことのキッカケにしていただければ,著者としてはありがたいです。

[下山]そのような観点は,発達障害のある人の心理支援をする心理職にとって,とても役立ちますね。認知機能の特徴を知ることで,発達障害のある人において何が起きているかについて共感的に理解できるようにもなりますし,必要なサポートを推測できるようにもなります。しかも,そのことをクライエントの方と一緒に考えていくことも可能となりますね。

画像4

5.「発達障害だから問題を起こす」と考えない

[高岡]ここまで,発達障害のある方にとっても,そうではない方にとっても,認知機能を振り返ることは大事だという話をしました。そうすることで支援も自己理解もしやすくなるとは言いました。しかし,認知機能については,今の研究ではっきりわかっていない部分もまだとても多いです。

これは,私自身が日頃の臨床で気をつけていることでもあるのですが,「あくまで仮説として“この人の認知機能はこうかな?”と想像はするけれども,人間の内面にはまだまだ未知な部分も多いから,決めつけはしない」ということはとても大切だと思っています。

発達障害概念の「一人歩き」の良くないところは,「人間は未知なのに,その概念のせいで,人間のことが“わかった気になってしまう”ところ」だと思っています。この一人歩きが行き過ぎると,精神科医も心理職も当事者も家族も,「よくわからないけれど,発達障害という“障害”がある。それがある人はコミュニケーションができない。それで終わり」というような思考停止をしてしまうと思います。

さらに言うと,先ほど言及していただいた私の著書に書いてある「発達障害のある人の認知機能はこうです」という内容についても,当然「研究によってもう全部が明らかになっている」というわけではないのです。まだまだ未知の部分があって,今の研究ではわかっていないことがこれからの研究で新たに見出されていく可能性は充分にあります。

ですから,「まだ未知なのだ」という視点を完全になくして,「この本に書いてあることこそが正しいのね。じゃあ,今度はこの本に書いてあることに従って,“発達障害のある人たちはこうだ”と決めつけましょう」という読み方をすると,結局それはまた別のレッテル貼りを作り出しているだけだと思います。

画像5

6.認知機能の特徴以外の多様な要因も検討する

[高岡]より細かいことを言うと,認知機能の他にもその人の感情の問題,その人の家庭環境の問題など,いろいろな混沌とした要素が集まって「その人らしさ」が現れるわけだから,そんなにすぐに「この人の特徴はこうです」という結論は出せません。その「すぐに結論を出さないで考える」ということを,私自身も,今回の講習会を聞いて下さる方々も,一緒にやっていけたらと思います。

[下山]認知機能の特徴に基づく発達障害支援の基本についてお話をいただき,ありがとうございました。それでは,高岡先生に講師をお願いしている2月27日の講習会に参加する方,あるいは参加を考えている方へのメッセージをお願いします。

[高岡]「“なるはや(なるべく早く)”で結論を出そう」という考え方のせいで,発達障害概念の一人歩きの問題が起こっているのではないかと思います。その流れに抗うように,「こんな見方もある。でも,それとは別に,このような見方もある……」というように,すぐには結論を出さずに複数の観点から考えることが大切だと思っています。2月27日の講習会では,認知機能の特徴をあくまで「参照枠」として,焦らずに考えていく練習を一緒にやっていきたいと思います。

[下山]メッセージをありがとうございます。若手心理職の北原さんは参加者の立場として,何か高岡先生にお尋ねすることはありますか?

[北原]最後のメッセージにすごく感銘を受けていました。知識を得たことで分かったと決めつけてしまうことは危険ですね。その知識も未だ発展途上だということ,それはひいては人間が本当に色々な要素から成り立つことを理解してくことにつながると思いました。

問題を発達障害や隣接の概念だけで説明すること自体に無理があるということも覚えておきたいと思いました。高岡先生のご著書『発達障害のある人の「ものの見方・考え方」』については,語りかけるような“あたたかさ”が印象的でした。人間は,環境との関係性によって動きが変わるということを改めて感じました。

画像6

7.できている処世術を尊重して大人の発達障害を支援する

[北原]高岡先生のご著書で特に印象に残ったのが「仕事」の章で,「仕事の評価基準は,決まっているようで決まっていない」という部分です。関係者によって評価も変わるし,評価基準のバランスも変わる。それらを総合的に判断して,どれもほどほどに満たすということは,私自身,社会人になってぶつかる壁でもありました。

社会に出てから難しさを感じやすくなるという点では,「大人の発達障害」という言葉も最近よく聞きます。仕事の評価基準が実は曖昧であるので,発達障害のある人は,そのような曖昧な評価基準に対応できずに困惑し,混乱してしまうのだろうと思います。それが,大人になって発達障害として問題が生じる要因になっているのですね。

先ほど高岡先生は,「得意を伸ばすのも大事だが,苦手さをカバーすることも同じくらい大事」ということをお話になられました。それは,最終的には全てにおいて自分の得意を活かすことは社会生活上難しいことだから,苦手のカバーを強調されたのかと思いましたが,そのあたりに込めた想いをお聞きしてもよろしいですか?

[高岡]苦手のカバーについてですが,もちろん,可能な限りは「どうしても苦手なこと」を無理にする必要はないと思います。私自身,「どうしても苦手な仕事」を絶対やるようにと言われたら,すぐに調子を崩すと思います。苦手なことをしなくても問題なく生きていけるなら,無理にしなくてもいいと,基本的には思います。でも実際問題として,完全に苦手を避けることは難しいことだと思います。

代表的なところで言えば,例えば「人と話す,関わる」というコミュニケーションは,誰もが完全に避けることは難しいと思います。コミュニケーションが苦手な人が「すごく社交的な人」になる必要はないと思いますが,どうしても生活の中にはコミュニケーションをしなければならない場面がいくらかはあります。そして,「でも発達障害の特徴があると,コミュニケーションは“無理”なんでしょう?」」という偏見が広がるとまずいと思います。

発達障害のある人たち,特に「大人の発達障害」とされる人たちの中にも,自分の苦手さを把握して,苦手さをうまく凌ぐ処世術を身につけている人は大勢います。だから,「苦手なこと=どうしようもない」という見方は,それはそれで偏見です。そうではない見方が世間に広がってほしい,と普段よく思います。

画像7

8.単純化した励ましや支援には要注意

[高岡]しかし,昨今の発達障害の報道はとても単純化しているように思いますし,それは「単純化したものはわかりやすいから」ではないかと思います。例えば,「発達障害がある人は,コミュニケーションはできない」,「そのかわり特殊な才能がある,だからその才能を活かせる職場なら頑張れるのだ」などの単純な言説は,わかりやすいとは思うんです。偏見なのだけれど,わかりやすいから「そうなのかな」と感じさせてしまう,という危うさがあると思います。

話をそんなに単純化してしまうと,「苦手なことはもう一生できないの?」とか,「もし特殊な才能が思い当たらなかったら,もう何も頑張れないの?」ということになってしまいますよね。単純化した励ましはすぐに絶望につながると思います。

「単純化した励まし」の最たるものが「発達障害の人は苦手なことも多いけれど,何かしら尖っている才能はあるのだから,その才能を活かせばいい。苦手なことはしなくていいんだ」というものではないかと思うんです。これはすぐに絶望につながる励ましだと思います。だから,「苦手な部分について理解して,それをカバーすることも,やれますよ」ということは共有したいなと思います。

[北原]そう考えると,私も安易に,相手にとってそれが役立つと思って,単純化した励ましをやってしまうこともありそうだと思いました。でも,高岡先生のお話をお聞きすると,人間としての生き方というような視点を感じました。

私たちは結局みんな,苦手なことを,快不快にかかわらずカバーしながら社会生活を組み立てていくことをしていると思います。その意味で,同じ人間として関わり合い,理解し合うということにもつながるように思いました。

[下山]本日はありがとうございました。

【募集中の参加型講習会】
自分を取り戻すためにアダルト・チルドレンに学ぶ
─メンタライジングも併せて学ぶ

■2022年2月5日(土)9時~12時
⇒https://note.com/inext/n/n9b9cdfb48fe6

画像8

■デザイン by 原田 優(東京大学 特任研究員)

目次へ戻る

〈iNEXTは,臨床心理支援にたずさわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/

電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

臨床心理マガジン iNEXT 第26号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.26


◇編集長・発行人:下山晴彦
◇編集サポート:株式会社 遠見書房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?