見出し画像

【ポジティブ日記】行動最適化大全感想文キャンペーンでマグカップいただきました!

『行動最適化大全』の中から、三つのTO DOを実行し、その体験談を書いていただく。『あなたの「行動最適化」体験談ベスト3』キャンペーン

だいぶ前でほとんど忘れかけていました 笑

おかげさまで、優秀賞いただけました!ありがとうございます!

たいへんお待たせしました。『行動最適化大全』の中から、三つのTO...

Posted by 樺沢 紫苑 on Thursday, March 24, 2022



感想文はこちらから

読んで再確認したことは、まずはやっぱり

○ 運動&ポジティブ日記

です。これで

○ セロトニン的幸福

○ オキシトシン的幸福

を盤石にすること。これが今の幸福の源です。


何が大事って、

「頑張って幸せになろう」

ではなくて

「色々頑張れてる俺幸せ」

という感覚。


健康を確保することで、病気にもならず、ほぼ毎日自分で動け、

家族がいる自宅が自分の最も安らげる場所であり、

仕事でネガティブなことを言ったりすることもない。


という感謝で溢れている毎日を過ごせていることが、毎日の幸福を増幅してくれます。


確かにドーパミン的幸福は大事です。だけどこれを積み上げるための土台(セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福)はもっと大事です。

まだまだ実力不足なので、大きな戦場からは遠ざかっている状態ですが、今は準備と割り切って、準備中の成長でドーパミン的幸福から得ている状態、というのが自己分析です。

いつまで準備に費やしているんだ?とも言われそうですが、「準備をしていたと思ったら、気がつけば戦場にいた」が理想です。笑

「最高の戦略教科書 孫子」にもありましたが、「勝てない勝負からは逃げる」「勝算のある勝負にだけ挑む」で基本いいかと思っています。

なぜなら、「不敗」を「心身の健康」とするならば、勝算のない勝負にあえてのぞむことは、チャレンジゾーンではなく、危険ゾーンで勝負することと同じなので、ノルアドレナリン、コルチゾールの過剰分泌で精神がやられてしまうだろううと予想するからです。


「不敗領域」とは「心身の健康を保てる」コンフォートゾーン

「勝負するところ」は自分のコンフォートゾーンで対応できるところ、もしくはその少し外のチャレンジゾーンだと思います。

この情勢を自己分析できる状態を保つこと、それが人生の「不敗」を確保することだと思っています。

自分にとっては、やっぱり

○ 運動(幸福の土台の確保)&ポジティブ日記(冷静な自己分析能力)

なのです。

最近、3つの幸福を再読していて、「人生と幸福」の足固めをさらにして行きたいと思った次第です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。