オヤジのための初心者キャンプ教室に行ってみた

キャンプは憧れです。

○ 焚き木

○ キャンプ飯

○ テントはり

○ 自然

などなど、好奇心をそそられるものが集約している感じがするからです。

ですが、何せ時間と経済的な理由で始めにくい!

そして、何から始めていいかがそもそもわからない!

ということで、「父親限定・初心者キャンプ講座」に行ってきました!

当講座でやったことは

○ テントはり

○ ご飯を炊く

○ 火の起こし方解説(実演なし。めちゃくちゃ風が強くて中止)

○ キャプギアの説明、選び方解説

○ キャンプでの過ごし方・注意点などの説明

でした。天気が良くなく、風が強すぎて外ですること全般が中止に!残念 涙

でも、一番の目的だった「テントはり」を教えていただいたのは本当にありがたかったです。

やってみて、「何事も順序を知っておくことが大事」と思いました。今回はったテントは6人用の一番スタンダードなやつでした。(こんな感じ↓)

○ 先ずペグを1箇所突き刺す

○ ポールは引くんじゃなくて押す

○ 湿っている場合は下にグラウンドシートを

○ カビるので片付ける前に乾かす

など、基本的なことを教えてもらいました。

一回は教えてもらいながら、二回目はペアを組んだお父さんと二人だけで、というふうにさせてもらい、一応できるようになりました!

そしてキャンプのルールについても、

○ 風が強い場合は、火を起こさない(火の粉が他のテントに飛んでしまう)

○ 直火をしない

など、チョー基本と呼ばれるところを教えてもらい、キャンプというものの流れを一通り学びました。

ご飯も、メスティンでご飯を炊いてみました。(こんな感じ↓)

画像1


とても有意義な体験をさせていただいたと思います。


今回からわかったことは、

○ 最初から「全部」やろうとしない

○ 何がしたいかを明確にする

ことで、徐々に技術・ギアを増やしていければと思いました。

最初は、「火起こし」と直感で思ったので(きっと子供はキャンプファイヤーをして焼きマシュマロを食べたいはず)、火をおこすビギナーの道具を買おうかと思案中です。


最後に、講師の方がおっしゃっていたのですが、

○ キャンプは天候に左右される

○ その時々の状況で臨機応変に対応する必要がある

○ よって考えて行動しなければならず、そういう力が身につくと思う

というふうに、キャンプって考える力を養うにはもってこいだな〜と体験も通じて思った次第です。


先日、「精神科医が教える-毎日を楽しめる考え方」という本を、出版記念講演会特典で既に手に入れましたが、

○ 遊びで自己成長

○ 自然で癒される

○ 考える力はこれからの時代に必須

ということで、キャンプはいろいろ詰まっているな〜と思い、徐々にでいいので趣味として取り入れられたら、と思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#やってみた

36,992件