見出し画像

【ライフハック】見知らぬ土地で良い飲食店を探す方法【地元民が内緒で通う店】

うまいもんハンターのちょーすです。

皆さんは旅行先や出張先等のあまり土地勘の無い場所でどのようにその日に食事をするお店を探してますか?

私流の探し方を教えますが、誰がどのような視点でまとめたかが分からないようなランキングが好きな方はこの先は読まなくて大丈夫です。

Googleマップでの検索ワード

1番多用しているのはやはりGoogleマップです。

勿論、その時に食べたい物が明確であれば、それで検索すれば良いと思います。

仕事柄、様々は地域に行きますが、仕事で行くので名物料理を調べているわけでもなく、また食べたい物を事前に決めるタイプの人間でもなく、毎回お客さんに聞く訳にもいかないので、自分で探します。

その際には検索ワードを上手く活用します。

教えたくない(ヒット率:★★★★★)

1番便利な検索ワードは「教えたくない」です。

「予約が出来なくなるといけないから、本当は教えたくない」等と書いてある口コミで抽出しています。

これで出てくるお店は高級店ではないものの、ちょっとした接待に使えるお店が大半です。(中にはかなりマニアックなお店もありますが。)

結局、口コミなので自分の感覚とマッチする方であれば良いですが、中には全く合わない方もいますので、たまに外れます。

行かなきゃ損(ヒット率:★★★★★)

ヒット数が少ないですが、このワードもおすすめです。

名店(ヒット率:★★★★☆)

このワードもなかなか強いです。

普通に高級店も老舗も入って来ます。

割とヒット件数が多くなるので、その後の見極めに時間が掛かるのが難点です。

郷土料理(ヒット率:★★★☆☆)

地元の郷土料理が食べたければ、この検索ワードで充分です。

ただ店の雰囲気は店毎に違うので、写真等で好みのお店を探します。

大衆(ヒット率:★★☆☆☆)

これは私の趣味ですが、まあまあ良い店が多いです。

検索ワード的に安価な店なので、ただ安くてそれなりの店も混じってしまうので、そこから琴線に触れるお店をピックアップしていきます。

酒場(ヒット率:★★☆☆☆)

これも私の趣味です。

私は少なくとも築10年以上経過した時代を感じる雰囲気が好みですが、最近では酒場ブームなのかやたらと店名に酒場を付けるお店が多く、意図しないお店が含まれてしまいます。

名物(ヒット率:★★☆☆☆)

これはヒット率自体は悪くないですが、飲食店だけでなく、土産物屋等も入ってくるので、検索した後に見極めていく手間が多くなります。

その土地の名産品・名物料理だけでなく、その店のみの名物料理でもヒットしてしまいます。

オモウマ(ヒット率:★★☆☆☆)

番組に出たお店も勿論ヒットしますが、出演候補のお店も出て来ます。

個人的にはパンチがある店主が多いので、見ている分には良いですが、お客として行くのには多少躊躇いがあります。

ボリュームがある店が多いので、ランチであれば滞在時間も短いですし、ちょうど良いです。

足で稼ぐ

結局のところ、最終的には実際に店の前まで行ってみて、そこで個人の感性で決めるのが1番です。

ここからは経験則に基づくイメージですが、歓楽街の近辺に美味しいお店が集まっています。

オモウマい店というテレビ番組でもピックアップされているように店前の駐車場の線が消えていたり、「味の」と名前を冠する店名だったり、お店の選び方には勝手にシンパシーを感じています。

私はスナックやキャバクラには自ら行かないですが、その周辺に美味しいお店があるような気がします。

地元の方にオススメを聞く

取引先の方に限らず、それこそタクシー運転手さんやお店のスタッフの方にでもオススメのお店を聞くと、親身になって教えて貰えます。

ただ、その場合は割と観光客向けのお店を紹介される事が大半なので、しっかりと地元民しか来ないような店が良いと伝えると、良い情報を得る事が出来ます。

そう言う意味では「バナナマンのせっかくグルメ」にもあるように「せっかく◯◯まで来たんだったら」って教えて貰えると良いかも知れません。

まとめ

私のやり方をまとめましたが、そこで訪れたお店が間違いなく良いお店なのかは保証出来ませんので、全ては自己責任でお願いします。

1番良いのは足で稼ぐことだとは思っていて、実際に店の前を通り、その時の嗅覚で地元の方が通うお店を探し当てた時の喜びはひとしおです。

どれだけ観光地であっても、地元民が通うお店は路地裏に潜んでいます。

是非、旅先で美味しい料理と自分に合ったお店に出会って、良い旅になって欲しいと思います。