見出し画像

伴走者をやろうしても、そもそも顧客が走らない。

Web活用支援を始めるために勉強していた頃、「Web活用には伴走者の存在が重要です。私たちはあなたの会社に伴走します」と多くの支援会社がWebサイトに書いていて。なるほどと思いました。ぼくも伴走できるようになろうと。がんばるぞと。

やってみて初めて知ったのですが、「そもそも顧客が走らない」ですよね。というか、顧客を立たせる所からだったりする。いや、そんなこと何処にも書いてなかったじゃん…顧客が走る前提での書き方だったじゃん…びっくりした。


立ち上げ期はとにかく大変

Web活用支援を担当して3年目の技術系BtoBのA社様。先方の営業部長から「稲田さんは泥臭いところがいいですよね」と言って頂きました。他のスタッフ様からも「そうそう。そこがいい」と同意いただき嬉しいです。でも、元々そういう人間という訳ではなく。ただ必死だったのです。特に立ち上げ期は。

Web活用の経験がない地方BtoB企業での「立ち上げ期」は初めての取り組みばかりです。

  • Webサイトを立ち上げ

  • コンテンツを立ち上げ

  • ユーザーを集め

  • リードを獲得し

  • 継続的な接触をし

  • 営業案件を作っていく

BtoBのWeb活用においてはスタンダードな流れです。でも、初めて取り組む企業にとっては初めてのことばかりです。当たり前ですが。初めてのことは何であれ大変です。「立ち上げ期」なんて泥臭くやらなかったら何も起きない。やらなかったらあっという間に消滅するし。

とにかく初年度は「活動の定着」が目標としてマストです。成果なんてその後。初めての活動を社内に定着させるのが最重要課題。必死にやっていたら泥臭くなるんですよね。泥臭くないやり方があったら誰か教えてください…


コンテンツが書けなかったら早期に躓く

ぼくが毎日しつこく「コンテンツを書きましょう/書ける会社になりましょう」と書いているのは、Web活用のステップでコンテンツが川上にあるからです。Web活用支援で伴走するなら、ここで顧客に走ってもらう必要がある。せめて腰を上げてもらわなければならない。そんなこと誰も教えてくれなかった。

だから、コンテンツに関するnoteは数年前の自分に向けて毎日書いています。「支援会社だから伴走します!」なんて明るく宣言しても何にも起きないぞ。走ってくれるようにする所からお前の仕事だぞ。間違っても顧客のせいにするな。自分の仕事なんだから。困ったらこのコンテンツを見ろ。という気分で書いてます。誰も教えてくれなかったもんなあ…(しつこい)


コンテンツに関するnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?