見出し画像

担当者にその気になってもらうのが地方Web活用支援の大事な仕事

「Web活用がすごく重要だとは分かっているけどコンテンツなんて書いたことないし…」とモジモジしているおじさん二人(BtoBの営業職)にご来社いただき、2時間後には「毎月メール3本、コンテンツを年30本頑張ります!」とその気になってもらうのが地方におけるWeb活用支援の主な仕事です。つかれますが。でも大事。

コンテンツなんて書けない…とモジモジしている営業職のおじさん二人に「これからBtoBのWeb活用の骨格を解説します。基本的にWebから受注なんて妄想です。受注するのは営業職の皆さんがいるからです。Webはその支援であり前段階のサポートです」とホワイトボードに書いていくと目が輝いてきました。

息を切らせながら解説を終えると、「いやあ、すごく分かりやすかったです。何のために何をすればいいのか分かりました。やります!」と言っていただきました。よかった。

- - - - - - - -

「こんな大切なこと、JBNさんは無料で教えちゃっていいんですか」と言って頂きましたがいいんです。むしろ長野県企業の皆さんに浸透してほしい。BtoBのWeb活用はその目線合わせをしてからが本番なので。すごく重要なことではありますが、最初から理解いただいた方が始める際のスピードが全然違います。

大切なのは手段を目的化しないこと。Web活用は事業推進のための手段です。主役は社員さんです。Webじゃない。ここが大事。

「Webマーケティングをやることが決まってからネットで結構調べて読んでも全然ピンと来なかったのですが何でですかね。今日はすごく分かりやすかったのに」と聞かれました。たぶん営業職の方に向けて書かれたコンテンツがほとんど無いからだと思います。目線がマーケ担当者やWeb担当者に向いている。あと、書き手の人も営業未経験が多そう。

営業職の視点がなく書かれたWebマーケの内容は営業職に響かないと思います。大手企業はそれでいいんですよね。マーケのセクションがあるから。でも、地方BtoBは営業職がWeb活用を兼任することが殆どです。だから全然ピンと来ない。せめて長野県企業の皆さんへはそれを払拭していきたいと思っています。


関連note

BtoB企業のWeb活用におけるコンテンツの役割とは?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?