マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

「できる」という思い込みをやめて、「できる人の把握」から始めましょう。

けんすう(古川 健介)さんのツイートを読んで、ああ…と思いました。 けんすう(古川 健介)さんのツイート 「これをやれるようになりたい、といっている人のだいたいが全然やっていないけど、どうすればやれるようになるか」問題。 いや、もう、本当にその通りだと思います。 あと、この問いの設定自体が秀逸。 立ち上げ時に最優先すべきは習慣化 たとえばBtoB企業でブログコンテンツやTwitter、YouTubeなど、ちょっと動き出すと、「内容や品質をもっとよくしよう」とすぐルールや

コンテンツ制作は一石二鳥にも三鳥にもなり得る

Webマーケティング支援を担当しているN社様。 「◯◯の引き合い強化」とMTGで決まり、まずはコンテンツで集客。 JBNは設計&Web環境を整え、N社様はゴリゴリとコンテンツ制作を進めて頂く役割分担から1ヶ月。 今日、担当様との電話で、「遅くなってすみません。でも、◯◯の基礎知識はバッチリ頭に入りました!」と言っていただけてとても嬉しかったです。 コンテンツ制作は一石二鳥にも三鳥にもなり得るWebコンテンツは集客に寄与する重要施策ですが、作るのがかなり大変です。本当に

デザイナー&コーダーさんもコンテンツを書くことをお薦めする理由。

WebマーケティングやWeb運用で意外と見過ごされがちなのが「CMSの書きやすさ」です。 デザインは整っていても、記事を書こうとするとやりづらかったり、仕上がりが読みづらかったり。Web運用時、これは地味に足にきます。目立たないけど大きな障害。つまり、「書き味が悪い」という問題です。 この解決はデザイナー&コーダーさんに実際にコンテンツを書いてもらうのが一番。 「書くのが苦手」なデザイナー&コーダーさんが多い デザイナー&コーダーさんは「書くのが苦手で…」という人も多い

「正しさ」より「面白さ」。が好きです。

何が正しいか/間違っているか、そのとき自分はどう思ったかという自分語りにほとんど興味がない。 それより、「何を面白いと思うのか」にとても興味がある。 「自分の外にあるもの」への興味関心と、面白さへのattitudeの方がよっぽど多くのことを語ってくれる。と思う派です。 でもこれってたぶん少数派。 何でかな…と思うに、小学校時代にやらされる作文が良くないのでは…と思い当たった。あれはほとんどが主語を自分に置く。 でも、本当は皆そんなに「あなた」に興味がないのだ。あなた

BtoB企業Twitter活用心得

Webマーケ支援をしてるBtoB企業様から「Twitterをやろうと思って…」との発言。うれしいです。MTGの度にしつこく言ってきた甲斐がありました。笑 さっそく電話で、#BtoB企業Twitter活用心得 をお伝えしました。 お役にたつといいのですが。 BtoB企業Twitter活用心得 その1_人人人人人人人人人人人人人人_ > 最初は誰も見ていません! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 「最初は誰も見ていない」って驚くほど皆さん思わな

「ブログの下書きはしてる?」という質問へのお返事。

『直近1ヶ月でどんなアウトプットしたか(自分調べ)』を見てくれたWeb制作会社に勤める知人の山口さん。コンテンツのアウトプットについて「下書きしてる?」という質問をくれました。 以下は山口さんへのお返事です。 ブログを書くなら一石三鳥にしたい近頃のぼくは「すべからく一石三鳥を目指す」をモットーにしていまして。 1)ツイートする 2)社内チャットで共有 3)ブログにする 純粋に下書きはしていませんが、ブログまで3回書いています。 それが下書きに該当しています。 「ツイ

直近1ヶ月でどんなアウトプットしたか(自分調べ)

デザインスタジオ・エルの保科さんとTwitterでこんな会話を交わしました。 ツイートを交わした後、「自分は直近1ヶ月でどんなアウトプットしたかな…」と調べてみたのがこちらです。 直近1ヶ月で書いたnote2020.10.26 インターネットの登場で救われたこと 2020.10.28 「稲田さんはどうやってWebマーケティングを学んだんですか?」と身の丈を越えたDMをもらう。 2020.10.28 個人店様がWebマーケティングを段階的に学ぶとしたら。 2020.1